問題一覧
1
光合成のうち光に依存する反応において、循環的リン酸化で産出される物質は何か?
ATP
2
師管内において、溶質濃度の高い方へ向かって流れる水の流れを何というか?
圧流
3
植物が水分を葉や茎から蒸発させる作用を何というか?
蒸散
4
カルビン・ベンソン回路において、RuBP(リブロース二リン酸)と二酸化炭素が化合して生じる物質は何か?
GP(ホスホグリセリン酸)
5
オーキシンの作用と対抗し、側芽の成長を促進する植物ホルモンは何か?
サイトカイニン
6
浸透作用によって土から根の中心へ水が入り込む圧力を何というか?
根圧
7
様々な生物種が存在するような多様性を何というか?
種の多様性
8
植物体内において、光合成産物を糖へ変換して輸送することを何というか?
転流
9
(14)=?
皮層
10
光合成において、光の吸収を行う物質は何か?
クロロフィル(カロテノイドがクロロフィルに光を渡す!)
11
カルビン・ベンソン回路へ二酸化炭素を取り込む酵素の名称は何か?
ルビスコ
12
頂芽優勢とは(1)が(2)から盛んに分泌されることによって、(3)の成長を促し、(4)の成長を抑制することを指す
(1)=オーキシン(2)=茎端(3)=頂芽(茎の先端)(4)=側芽(葉の付け根にできる芽)
13
双子葉類の構造のうち、道管を含んでおり水分が輸送される経路となる部位はどこか?
木部
14
葉の裏面に特徴的にみられる、蒸散などのガス交換を行うための構造は何か?
気孔
15
生物の種を命名する際に用いる、カール・リンネが考案した命名法は何か?
二名法
16
双子葉類の構造のうち、師管を含んでおり栄養分が輸送される経路となる部位はどこか?
師部
17
生物を保全する手法を複数挙げなさい
生息地の保全・自然保護区の管理・生育域内での保全・生態系の再野生化や再生・動植物園など生育域外での保全・種子バンクでの保存・組織パンクでの保存など
18
植物が光に向かって屈曲(曲がる)性質を何というか?
光屈性
19
生物を「種・属・科・目・網・門・界」に基づき5つの界へ分類する分類法は何か?
五界説
20
ドメイン説ではどのような分子の情報により生物を分類するか?
rRNA(リボソームRNA)
21
サイトカイニンはどこで合成されるか?
根
22
暗条件下において、オーキシンは植物体内でどのような方向へ輸送されるか?
茎頂側から根側へ
23
海や川など様々な生物集団が存在するような多様性を何というか?
生態系の多様性
24
共通祖先を持つ生物の集団をなんという?
クレード
25
クレードは何によって分類される?
塩基配列
26
生物多様性を乱す要因を複数挙げなさい
乱獲・都市化・森林伐採(農地開墾)(とそれに伴う生息地の減少)・大気汚染・有害生物の持ち込み(=外来種の持ち込み)・疾病など
27
双子葉類の根のうち、表皮細胞が変化してできた「表面積を広げている」構造は何か?
根毛
28
(暗記用)
29
(15)=?
髄
30
光合成のうち光に依存する反応において、酸素は光化学系のどちらで生じるか?
光化学系(II)
31
水の少ない気候へ適応した植物を何というか?またどのような植物があげられるか?
乾生植物、サボテン
32
光合成を行う細胞小器官はなんという?
葉緑体
33
光が当たると、オーキシンは植物体内でどのような方向へ輸送されるか。
光の当たらない側へ
34
連鎖的につながる、生物の食う一食われるの関係性を何というか?
食物連鎖
35
分子生物学的情報に基づき、 生物をまず3つの大分類へと分ける分類法は何か?
ドメイン説
36
光合成における、光に依存しない回路状反応経路を何というか?
カルビン・ベンソン回路
37
ジャイアントモアやカリブモンクアザラシの絶滅の原因は何か?
乱獲
38
(13)=?
形成層
39
トリオースリン酸何分子から、六単糖(グルコース)1分子が生じるか?
二分子
40
通常の植物においてオーキシンとして働くのは何という物質か?
インドール-3-酢酸
41
生態系内で食物連鎖がさらに複雑に絡み合った関係性を何というか?
食物網
42
二名法とは(1)(苗字)と(2)(名前)で命名する方法である
(1)=属名(2)=種小名
43
オーキシンが側芽の成長を抑制し、茎頂(茎端)の成長を促進することで生じる現象は何か?
頂芽優勢
44
形質や塩基の差異の多さは、進化に要した時間と相関関係にあるという考え方。また、その考え方に基づいた進化時期の推定方法をなんという?
分子時計
45
木部や師部が束ねられた、植物の輸送を支える部位を何というか?
維管束
46
サイトカイニンはどこを通って植物体内に輸送されるか?
道管
47
(16)=?
表皮
48
光合成のうち光に依存する反応において、水の分解は光化学系のどちらで起こるか?
光化学系(II)
49
進化的出来事が最も少なく書かれる系統樹が、正しい関係性を示すという考え方をなんという?
最節約法
50
光屈性の原因となる植物ホルモンは何か?
オーキシン
51
オーキシンの輸送の方向性を決定している物質は何か?
輸送タンパク質
52
塩分の濃度差によって水が根へ取り込まれる作用を何というか?
浸透作用
53
生物多様性の破壊には様々な原因があるが、その包括的な原因となっている現象は何か?
人口増加
54
オーキシンは植物のどの部位で合成されるか?
茎頂(茎端)
55
植物の落葉や果実の成熟を促進する植物ホルモンは何か?
エチレン
56
水素イオンが濃度勾配によってチラコイド膜のATP合成酵素を通過し、ATPの合成が起こることを何というか
化学浸透(濃度が低いところ→高いところにいくことを浸透という)
57
光合成のうち光に依存する反応において、NADP+の還元は光化学系のどちらで起こるか?
光化学系(I)
58
(1)・(2)・(3)=?
(1)=木部(道管)(2)=師部(師管)(3)=維管束
59
同じ生物種に様々な形質が存在するような多様性を何というか?
遺伝子の多様性
60
カルビン・ベンソン回路において、ホスホグリセリン酸はATPのエネルギーとNADPHを用いて最終的に何に変換されるか?
(トリオースリン酸を経て)六単糖(グルコース)
61
光合成のうち、光に依存する反応はどこで行われるか?
チラコイド膜(が集まったものをグラナという)
62
カルビン・ベンソン回路は葉緑体のどこで起こるか?
ストロマ(液状のもの)
63
フタバガキ混交林などが失われていく原因を一つあげなさい
伐採