問題一覧
1
データを数字に限定する調査方法とは。
量的調査
2
数字にできない現象をみていく調査とは。
質的調査
3
母集団全員に行う調査とは。
悉皆調査
4
標本に対して調査し、母集団の傾向を推測する調査方法とは。
標本調査
5
調査対象者の抽出とはなにか。
サンプリング
6
調査者が自分の意向で選ぶものをなんという。
有意抽出法
7
いくつかの属性において母集団と同じ比率で選ぶことをなんという。
割当法
8
誰もが同じ確率で標本にかるのうにすることをなんという。
無作為抽出法
9
構造化インタビューとは。
調査者が質問項目も回答選択肢も事前に確定させておくこと。
10
半構造化インタビューとは。
質問項目はあらかじめ用意しておくが、順番にとらわれることなく調査対象者の自由な語りを大切にする方法。
11
非構造化インタビューとは。
質問項目すら事前に決めることなく、何らかのテーマや話題について、調査対象者に自由に話してもらう方法。
12
ワーディングとは。
語句や表現などの言葉の言い回しが調査対象者すべてが理解・回答できる言葉を使うようにすること、または訂正する作業のこと。
13
プリテストとは。
大掛かりな調査の前に小規模に行う実験調査のこと。
14
エディティングとは。
調査票の回収後に内容を点検し、回答不備を修正する作業のこと。誤字・脱字のチェック、非常識な回答、いい加減な回答、論理的におかしい回答を発見した修正をおこなう。
15
アフターコーディングとは。
自由回答をカテゴリー別にコードをつけする作業のこと。選択肢の「その他」や自由回答欄に自由に書き込まれた回答を、意味の似通ったカテゴリー別に分類することで単にコーディングと言うこともある。
16
回収された調査票は一枚ずつ丁寧にチェックして、問題があれば担当の調査員や対象者に問い合わせたり、決められたコードを付与したりする、これを何というか。
エディティング作業
17
回答不備で確認できない場合なんと記入するか。
NA
18
コーディング作業とは。
回答を全て数字に置き換える作業のこと。
19
テキストマイニングとは。
文字列を対象としたデータマイニングのこと。
20
単一の質問に対する回答の傾向を見るための集計とは。
単純集計、平均値などの計算
21
2つの質問に対する回答の関連性を見るための集計とは。
クロス集計、各選択肢ごとの平均の算出、相関関係の算出
22
度数分布とは。
得られたデータの分布を表す概念。
23
ヒストグラムとは。
縦軸に度数、横軸に階級をとった統計グラフのこと。
24
分散とは。
データが平均からどのくらい散らばっているかを表す統計用語。
25
標準偏差とは。
収集したデータの数値の散らばりの度合い「示す数値、各データの値と平均値との差。
26
長期にわたって対象者の日常生活に関わり、関心のあるテーマを解明するために、入手できるデータは集める。このことをなんというか。
エスノグラフィー
27
人々が当たり前に行ってる会話や行為の方法を調べればその人たちが属している社会の本質が見えるという。これをなんというか。
エスノメソトロジー
28
調査員が対象者と向き合い質問を読み上げ答えてもらう方法とは。
質問紙面接法
29
調査票を対象者に渡し、一定期間の間に対象者が自分で質問を読み回答後、回収する方法とは。
留め置き法
30
調査への協力依頼と調査票の配布および回収を郵便によって行う方法とは。
郵送調査法
31
調査対象者に電話でインタビューする方法とは。
電話調査法
32
対象者に1つの会場に集まってもらい、その場で調査者が調査票を配って、記入してもらってから回収する方法とは。
集合調査法
33
データの収集にコンピューターやネットワーク技術を導入し、調査員や郵便、電話等を利用せずにデータ収集を行う手法や電子通信技術を組み合わせた方法とは。
電子調査法
34
調査票データ整理は、調査票用紙をチェック(1)し、データを数字化(2)し、Excelに入力して単純集計を行い、これを基に(3)して、データとして完成させて、データ分析を行う。
(1)エディティング, (2)コーディング, (3)データクリーニング
35
複数の選択肢の中から1つだけ選ぶことを何というか。
単一選択(シングルアンサー)
36
複数の選択肢の中から複数選ぶことを何というか。
複数選択(マルチプルアンサー)
37
対象とする事象を距離として取り扱う選択肢群のことを何というか。
評定尺度法
38
調査票の質問のうち性別や年齢など対象者の個人情報をまとめた質問群のことを何というか。
フェイスシート