問題一覧
1
国土回復運動の別名を答えよ
レコンキスタ
2
ローマ=カトリック教会の建築ようしきを答えよ
ロマネスク様式, ゴシック様式
3
1492年にレコンキスタ完了の際に滅ぼされたグラナダの王朝を答えよ
ナスル朝
4
領主が主君に対して有した権利を答えよ
不輸不入権
5
レコンキスタにより建国された国を答えよ
カスティラ, アラゴン, ポルトガル
6
十字軍によって建国された国の総称を答えよ
十字軍国家
7
フランス王ルイ9世が第7回十字軍で攻撃した土地を答えよ
チュニジア
8
十字軍によって発展した都市を答えよ
ヴェネツィア, ジェノヴァ
9
イスパニア王国成立時のカスティラの女王を答えよ
イサベル
10
教皇グレゴリウス7世と聖職叙任権闘争を展開した皇帝を答えよ
ハインリヒ4世
11
耕作地を春耕地、秋耕地、休耕地に分ける農業を答えよ
三圃式農業
12
農場領主制の別名を答えよ
グーツヘルシャフト
13
第4回十字軍結成を提唱した人物を答えよ
教皇インノケンティウス3世
14
第4回十字軍がビザンツ帝国を滅ぼすよう差し向けた都市を答えよ
ヴェネツィア
15
カノッサの屈辱事件が起きた年を答えよ
1077年
16
北イタリアにおける自治都市を答えよ
コムーネ
17
地中海商業圏での貿易を答えよ
東方貿易
18
皇帝フリードリヒ1世の別名を答えよ
赤ひげのバルバロッサ
19
第3回十字軍を迎え撃った人物を答えよ
サラディン
20
皇帝が聖職者の叙任権を握り、支配権を広げる政策を答えよ
帝国教会政策
21
皇帝フリードリヒ1世の孫を答えよ
皇帝フリードリヒ2世
22
カスティラとアラゴンの統合により成立した国を答えよ
イスパニア王国
23
北ヨーロッパ商業圏での貿易を答えよ
バルト海・北海貿易
24
イギリス王ジョンとフランス王フィリップ2世を破門・屈服させた教皇を答えよ
教皇インノケンティウス3世
25
皇帝ハインリヒ4世と聖職叙任権闘争を展開した教皇を答えよ
グレゴリウス7世
26
イェルサレムを奪還したアイユーブ朝の王を答えよ
サラディン
27
東方貿易において毛織物の輸出や金融業で栄えた内陸部の都市を答えよ
フィレンツェ, ミラノ
28
教皇権の絶頂期にいた教皇を答えよ
インノケンティウス3世
29
農奴に課された農奴保有地での生産物の一部を納める義務を答えよ
貢納
30
ニケーア帝国を支援した都市を答えよ
ジェノヴァ
31
1095年、クレルモン公会議において十字軍結成を提唱した人物を答えよ
教皇ウルバヌス2世
32
教皇グレゴリウス7世が衝突した皇帝の政策を答えよ
帝国教会政策
33
中世農業革命によって商業活動が復活したことの通称を答えよ
商業ルネサンス
34
バルト海・北海貿易において穀物や木材、海産物などを輸出した都市を答えよ
リューベック, ハンブルク, ブレーメン
35
ガンやブリュージュなど毛織物産業が盛んな都市が集まった地方を答えよ
フランドル地方
36
聖職者の叙任権を主張したクリュニー修道院出身の教皇を答えよ
グレゴリウス7世
37
サラディンが王を務めた王朝を答えよ
アイユーブ朝
38
ドイツにおける自治権を得た都市を答えよ
皇帝都市
39
東方貿易において香辛料や絹織物を輸出した沿岸部の都市を答えよ
ヴェネツィア, ジェノヴァ, ピサ
40
「教皇権は太陽、皇帝権は月」と言った人物を答えよ
教皇インノケンティウス3世
41
ナスル朝があった土地を答えよ
グラナダ
42
十字軍が奪還を目的とした聖地を答えよ
イェルサレム
43
商人ギルドのみの政治の独占を解消し、同職ギルドも市井への参加を実現させた出来事を答えよ
ツンフト闘争
44
地中海地方とバルト海・北海地域を陸上で結んだ地域を答えよ
シャンパーニュ地方
45
クリュニー修道院が教皇が持つべきと主張した権利を答えよ
聖職者の叙任権
46
第3回十字軍を結成した人物を答えよ
皇帝フリードリヒ1世, フランス王フィリップ2世, イギリス王リチャード1世
47
第□回十字軍は、教皇インノケンティウス3世によって提唱されるも、ヴェネツィアの意向によりビザンツ帝国を滅ぼした
4
48
ドイツ人の東方植民が行われた地域での穀物生産から生まれた制度を答えよ
グーツヘルシャフト
49
グーツヘルシャフトの別名を答えよ
農場領主制
50
ジェノヴァが支援したビザンツ帝国の亡命王国を答えよ
ニケーア帝国
51
異端であるアルビジョワ派を撲滅させて評価された人物を答えよ
フランス王ルイ9世
52
コロンブスがアメリカ大陸を発見し、レコンキスタが完了した都市を答えよ
1492年
53
同職ギルドの別名を答えよ
ツンフト
54
教皇グレゴリウス7世と皇帝ハインリヒ4世との間で展開された聖職者の叙任権を巡る闘争を答えよ
聖職叙任権闘争
55
皇帝フリードリヒ2世が幼少期を過ごした場所を答えよ
シチリア島
56
十字軍遠征によって復活した貿易を答えよ
遠隔地貿易
57
中世農業革命で普及した装置を答えよ
有輪重量すき, 水車
58
フランドル地方において羊毛を輸出した都市を答えよ
ロンドン
59
農奴に課された、収穫物の十分の一を教会に納める義務を答えよ
十分の一税
60
十字軍は約□年間続いた
200
61
グレゴリウス7世の出身の教会を答えよ
クリュニー修道院
62
インノケンティウス3世が破門・屈服させたフランス王を答えよ
フィリップ2世
63
第3回十字軍に参加したフランス王を答えよ
フィリップ2世
64
1077年に、教皇グレゴリウス7世に破門を告げられた皇帝ハインリヒ4世が教皇に謝罪した事件を答えよ
カノッサの屈辱
65
マムルーク朝に奪われた十字軍最後の拠点を答えよ
アッコン
66
アッコンを奪って十字軍を終了させた王朝を答えよ
マムルーク朝
67
アイユーブ朝と和解した人物を答えよ
皇帝フリードリヒ2世
68
悪徳商人が少年十字軍を奴隷にした年を答えよ
1212年
69
カトリック教会の腐敗を正すため、皇帝ではなく教皇が聖職者の叙任権を持つべきだと主張した教会を答えよ
クリュニー修道院
70
皇帝フリードリヒ1世らによって結成されるも失敗したのは第□回十字軍である
3
71
レコンキスタの別名を答えよ
国土回復運動
72
農奴に課された領主直営地での無償労役を答えよ
賦役
73
都市における商人・手工業者の同業組合を答えよ
ギルド
74
赤ひげのバルバロッサと呼ばれた皇帝を答えよ
皇帝フリードリヒ1世
75
1095年、クレルモン公会議において教皇ウルバヌス2世が提唱して結成された組織を答えよ
十字軍
76
カノッサの屈辱で教皇に謝罪した皇帝を答えよ
ハインリヒ4世
77
クレルモン公会議が開かれた年を答えよ
1095年
78
レヴァント貿易の別名を答えよ
東方貿易
79
ビザンツ帝国滅亡後に建国されたヴェネツィアの支配下の国を答えよ
ラテン帝国
80
インノケンティウス3世が破門・屈服させたイギリス王を答えよ
ジョン
81
第4回十字軍によって滅ぼされた国を答えよ
ビザンツ帝国
82
イタリアとドイツを結ぶ南ドイツの都市を答えよ
アウグスブルク, ニュルンベルク
83
フランス王ルイ9世がチュニジアを攻撃するも失敗したのは第□回十字軍である
7
84
フランス王ルイ9世が撲滅させた異端派閥を答えよ
アルビジョワ派
85
ブランデンブルク辺境伯領とドイツ騎士団領がもととなる国を答えよ
プロイセン王国
86
1095年に開かれた、教皇ウルバヌス2世が十字軍結成を提唱した会議を答えよ
クレルモン公会議
87
西ヨーロッパ世界の膨張を担った出来事を答えよ
十字軍, レコンキスタ, ドイツ人の東方植民
88
中世農業革命は□世紀を中心に約□年間展開された
12, 200
89
第7回十字軍でチュニジアを攻撃するも失敗した人物を答えよ
フランス王ルイ9世
90
王権を強化したポルトガル王を答えよ
ジョアン2世
91
第5回十字軍のリーダーを答えよ
皇帝フリードリヒ2世
92
毛織物産業が盛んなフランドル地方の都市を答えよ
ガン, ブリュージュ, アントウェルペン
93
東方貿易の別名を答えよ
レヴァント貿易
94
ドイツ人の東方植民によって形成された土地を答えよ
ブランデンブルク辺境伯領, ドイツ騎士団領
95
第3回十字軍に参加したイギリス王を答えよ
リチャード1世
96
教皇を首長とするローマ=カトリック教会の組織化完成のきっかけを答えよ
ヴォルムスの協約
97
シャンパーニュ地方で開催されたのは何か答えよ
定期市
98
第1回十字軍で建国された代表的な国を答えよ
イェルサレム王国
99
領主が持つ有事の際に裁判官になる権利を答えよ
領主裁判権
100
皇帝と教皇が妥協し、教皇が聖職叙任権を実質獲得することになったきっかけを答えよ
ヴォルムスの協約