問題一覧
1
子宮壁を外科的に切開して胎児を娩出される方法をなんというか。 また、そのうちあらかじめ日程を決める(1)と急速遂娩による(2)がある
帝王切開, 予定帝王切開, 緊急帝王切開
2
妊娠、分娩によって変化した子宮が非妊娠児の状態に復帰することをなんというかる
子宮復古
3
子宮復古の過程で、子宮腔内から排出された分泌物をなんというか
悪露
4
分娩後から、再び妊娠時の状態に戻るまで間の期間をなんというか
産褥期
5
産褥期では通常、(1)で退院となり、帝王切開では(2)で退院となる
5〜7日, 8〜12日
6
産褥期に見られるもの3つ
乳腺炎、マタニティーブルー、産褥期精神病
7
産褥3〜10日ごろに発症し、多くは2週間程度で回復することが多い病態をなんというか
マタニティーブルー
8
多くは産褥1ヶ月以内に発症し、不眠、不安、気分変調、食欲不振などの症状を持っている病態をなんというか
産褥期精神病
9
産褥期としての回復であり、母乳の調整を行う期間をなんというか
授乳期
10
妊娠中は、(1)、(2)の作用により乳管などが発達して乳汁分泌は抑制されているが、分娩後にエストロゲン、プロゲステロンが低下し(3)が主体となり乳汁が分泌される
エストロゲン, プロゲステロン, プロラクチン
11
乳汁生成Ⅰ期では、何が多いか 6つ
ナトリウム、クロール、免疫グロブリン、ラクトフェリン、VA、VE
12
乳汁生成Ⅱ期では、なんの濃度が低下し何の濃度が上がるか
ナトリウム、クロール、タンパク質の濃度が低下 乳糖、脂質が増加
13
分娩後約9日を過ぎて乳汁生成が維持される期間をなんというか
乳汁生成Ⅲ期
14
授乳中の乳腺の分泌に関与し乳頭を吸うことで分泌が刺激されるものをなんというか
プロラクチン
15
射乳に関与し、乳腺の腺房の筋肉上皮細胞を収縮させるものをなんというか
オキシトシン
16
プロラクチンはどこで産生、分泌されるか
下垂体前葉
17
オキシトシンはどこで産生、分泌されるか
視床下部、下垂体後葉
18
授乳期の貧血は主に何か
鉄欠乏性貧血
19
母子共に影響のあるものは何か
喫煙
20
授乳期間の飲酒は、飲酒後(1)あけ、現実的には(2)は控えたい
2時間, 3〜4ヶ月
21
授乳期間中、妊娠期間中の過食や運動不足は乳児や胎児の何の原因になるか
過体重
22
妊娠前の過体重、肥満、妊娠中の過度な体重増加は何を困難とするか
母乳育児
23
適切な支援が受けられないために乳汁が分泌減少することをなんというか
二次乳汁分泌不全
24
乳汁を適切に乳房から排出できないことが原因の病態をなんというか
乳腺炎
25
母乳栄養児で、VD不足による何が報告されているか 2つ
くる病、低Ca血症
26
羊水の働き 3つ
肺の成熟、衝撃の緩衝作用、運動空間確保
27
極低出生体重児は(1)未満、極低出生体重児は(2)未満、低出生体重児は(3)未満、正常は(4)、巨大児は(5)以上、超巨大児は(6)以上である
1000, 1500, 2500, 4000, 4000, 4500
28
超早産児は(1)未満、早産児は(2)未満、後期早産児は(3)未満、正期産児は(4)未満、週期産児は(5)以上である
22〜28, 22〜37, 34〜37, 37〜42, 42
29
原始反射とは(1)より発達するが、(2)頃に徐々に消失する
胎生5〜6ヶ月, 生後3〜6ヶ月
30
姿勢反射では、原始反射が消失した後に(1)により獲得されるもの
生後3〜10ヶ月
31
原始反射のうち、口腔内に指や乳首を挿入すると規則的な急鉄反応をするものをなんというか
吸啜反射
32
原始反射のうち、口唇のまわりや頬に指や乳首などでふれると追いかけるように顔を動かし口に含もうとすることをなんというか
探索反射
33
3〜4ヶ月の乳児の粗大運動は何をするか
首が座る
34
5〜6ヶ月の乳児の粗大運動は何をするか
寝返り
35
7〜8ヶ月の乳児の粗大運動は何をするか
おすわり
36
8〜9ヶ月の乳児の粗大運動は何をするか
はいはい
37
9〜10ヶ月の乳児の粗大運動は何をするか
つかまり立ち
38
11ヶ月の乳児の粗大運動は何をするか
つたい歩き
39
1歳の乳児の粗大運動は何をするか
独り立ち
40
1歳2ヶ月ヶ月の乳児の粗大運動は何をするか
独り歩き
41
9〜10ヶ月の微細運動では、乳児は何をするか
母親と他の指でものを掴んで持つ
42
1歳の乳児の微細運動では何をするか
母親と示指でつまんでもつ
43
2〜4ヶ月で乳児はなにをするか
クーイングをするく
44
5〜7ヶ月で乳児はなにをするか
二つ以上の音からなる意味のない喃語を話す
45
11ヶ月〜1歳では乳児は何をするか
1語を話す
46
1歳6ヶ月では乳児は何をするか
3〜10語を話す
47
2歳の幼児ではなにをするか
2語文を話す
48
3歳の幼児では何をするか 2つ
自分の名前を言える、3語文〜会話ができる
49
4歳の幼児では何をするか
自分の名前が読める
50
乳幼児では、主に何が発達するか 3つ
吸啜、嚥下機能の発達 胃の運動機能の発達 腸管蠕動運動の発達
51
生理的体重減少とは、(1)までに(2)の生理的体重減少が見られることであり、通常は(3)に戻りその後は(4)程度の体重増加が見られる
生後2〜5日, 3〜10%, 生後7日頃, 30g/日
52
乳幼児の栄養不良の原因 3つ
摂取不足、消化吸収障害、代謝障害
53
体内のVKがさまざまな理由で欠乏し、VK依存性凝固因子が欠乏することにより出血傾向をきたすことをなんというか
VK依存性出血性
54
生理的黄疸とは、(1)で肉眼的黄疸が出現することであり(2)で血清ビリルビン値がピークになりその後は自然に消失し、(3)で消失する
生後2〜3日, 生後5〜7日, 生後2週間以内
55
乳児期にはなんのリスクが大きいか
鉄欠乏性貧血
56
成熟児では、生後6ヶ月頃から何が不足し始めるか
母親由来の貯蔵鉄
57
未熟児後期貧血では、母体からの(1)が十分でないため(2)から貧血をきたす
鉄移行, 生後3〜4ヶ月
58
脱水とは、何が減少した状態であるか
細胞外液
59
小児が脱水になりやすいのは、(1)の割合が高く、(2)が多く、(3)の濃縮力が未熟で(4)に罹患する機会が多いからである。 また、自ら水分摂取ができないことも原因である。
細胞外液量, 不感蒸泄, 腎臓, 感染症
60
脱水を疑う所見 4つ
粘膜(口唇、舌)の乾燥、皮膚ツルゴール低下、心拍数増加、尿量減少
61
乳幼児の脱水において5%未満を(1)、5〜10%を(2)、10%未満を(3)という
軽症脱水, 中等症脱水, 高度脱水
62
経口補水液の特徴2つ
低浸透圧、小腸で吸収
63
乳糖分解酵素の欠損または活性低下により乳糖をグルコースとガラストースに分解吸収できないものをなんというか
乳糖不耐症
64
感染症胃腸炎や下痢の腸機能低下により乳糖不耐症を起こすとなんというか
二次性乳糖不耐症
65
児にとっての母乳栄養のメリット 2つ
栄養効率が高い、感染防止
66
児にとっての母体栄養のデメリット
VK、VDが少ない
67
母親による母乳栄養のメリット 2つ
愛着形成、子宮復古促進
68
母親による母乳栄養のデメリット
授乳回数が多い
69
初乳は(1)であり、やや(2)がある。 また、(3)などの(4)を多く含み、(5)、(6)、(7)も多く含む
淡黄色, 粘稠性, 分泌型IgA, 感染防御因子, タンパク質, ミネラル, VA
70
成乳は(1)であり、(2)を多く含む
白色, 脂質、ラクトース
71
母乳の炭水化物の主なものは(1)であり、オリゴ糖は(2)として働く
ラクトース, ビフィズス菌増殖因子
72
母乳の脂質の97〜98%は(1)であり、牛乳に比べ(2)が多い。また、(3(4)、(5))が多い
トリグリセリド, 長鎖不飽和脂肪酸, 必須脂肪酸, リノール酸, a-リノレン酸
73
母乳のタンパク質は(1)と(2)であり、乳性タンパク質は(3)と(4)からなる。
カゼイン, 乳清タンパク質, ラクトアルブミン, ラクトグロブリン
74
ラクトアルブミンには、(1)、(2)、(3)が含まれる
a-ラクトアルブミン, 血清アルブミン, ラクトフェリン
75
母乳のたんぱく質には(1)が多く、(2)が少ない。 また、(1)がおおく、(2)が少ない
乳清タンパク質, カゼイン, a-ラクトアルブミン, B-ラクトグロブリン
76
フェルケトン尿症の主な症状 2つ
尿異臭、メラニン色素減少
77
原発性肥満はなんの因子が関与しているか 3つ
遺伝因子、社会的因子、心理的因子
78
原発性肥満では何を合併する頻度が最も高いか 3つ
脂肪肝、糖尿病、高血圧
79
原発性肥満において発育期の肥満は、(1)を目標にしないで身長が伸びるのを待つ。 小児期の肥満は(2)〜(3)%は成人肥満に移行する
体重減少, 60, 80
80
周期性嘔吐症候群の症状は(1)からの頻回の(2)を繰り返し(3)となる。
食欲不振, 嘔吐, 顔面蒼白
81
周期性嘔吐症候群で(1)が上昇し(2)が陽性になる。
血中ケトン体, 尿中ケトン
82
周期性嘔吐症候群の治療は、激しい嘔吐があれば(1)を補液し嘔吐が治ったら(2)、(3)の補充を開始する。 嘔吐が再発しないか確認しながら(4)にし(5)を避ける。 再発予防のためには(6)や(7)を避け、(8)の大量摂取を避ける。
ブドウ糖, 水分, 糖質, 少量頻回食, 脂質, ストレス, 過労, 高脂肪食
83
偏食の原因の1つには(1)がある
発達障害
84
運動機能の発達には適切な栄養摂取に加え身体活動やスポーツをおこなって運動器を刺激し(1)、(2)の発育を促す必要がある
骨, 筋肉
85
体脂肪率、除脂肪体重の変化は(1)での測定が最も汎用される。
BIA法(生体電気インピーダンス法)
86
小児肥満症やMetSの治療の基本方針は、正常な(1)を妨げずに(2)を減少させる。 また、肥満で生じた(3)の数も減少させる(4.の進行を遅らせる。
発育, 内臓脂肪, 健康障害, 動脈障害
87
神経性やせ症の治療は患者が納得でき摂取可能な(1)から開始し、過活動を防ぐための(2)、具体的な(3)を示して体重増加を目指す。
少量の食事, 行動制限, 数字