暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
漢方
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国の古典の中で基礎医学書として重要なものはどれか

    黄帝内経

  • 2

    中国の古典である傷寒雑病論のなかで、急性疾患について述べたものはどれか

    傷寒論

  • 3

    江戸中期に傷寒雑病論を評価した古方派の代表は誰か

    吉益東洞

  • 4

    半夏厚朴湯の使用目標になる漢方用語はどれか

    咽中炙臠

  • 5

    半夏瀉心湯の使用目標となる漢方用語はどれか

    心下痞硬

  • 6

    腹直筋攣急の状態に使用する最も適した漢方薬はどれか二つ選べ

    小建中湯, 桂枝加芍薬湯

  • 7

    風邪をひいてから数日たち、裏に熱を持ち、便秘や胃腸系の炎症を起こすステージはどれか

    陽明病

  • 8

    牛車腎気丸は八味地黄丸に2種類の生薬が加えられている。その2種類を答えよ

    牛膝, 車前子

  • 9

    女性によく用いられる漢方薬で、体力は中等度以下で、のぼせ感があり疲れやすく精神不安などの神経症状があるものの月経不順、月経困難、更年期障害に最も適した漢方薬はどれか

    加味逍遙散

  • 10

    五苓散の構成生薬で間違っているものはどれか

    阿膠

  • 11

    直中の小陰と呼ばれ、老若男女に使用でき、ゾクゾクした風邪に最も適した漢方薬はどれか

    麻黄附子細辛湯

  • 12

    黄連解毒湯の構成生薬で間違っているものはどれか

    黄耆

  • 13

    特にがん患者の副作用である末梢神経障害に用いる最も適した漢方薬はどれか

    牛車腎気丸

  • 14

    舌に歯形が見られた。漢方の診断はどれか

    水毒

  • 15

    舌の裏側の静脈が怒張していた。漢方の診断はどれか

    瘀血

  • 16

    体力中程度以下で、疲れやすく、汗をかきやすいものの肥満症に用いる代表的な漢方薬はどれか

    防已黄耆湯

  • 17

    認知症の随伴症状に最もよく使われる漢方処方はどれか

    抑肝散

  • 18

    駆瘀血薬として用いられる漢方処方はどれか、2種類選べ

    桂枝茯苓丸, 桃核承気湯

  • 19

    牛車腎気丸は何剤に分類されるか

    附子剤

  • 20

    胃腸障害を持っていたり、胃腸系が弱い人に注意を要する生薬はどれか、2種類選べ

    地黄, 大黄

  • 21

    一般用漢方薬と医療用漢方薬の記述について正しいものを2つ選べ

    医療用エキス製剤のエキス含量はすべて満量である, 一般用漢方薬のエキス含量は、半量以上なら会社によって自由に選択できる

  • 22

    漢方薬及びその構成生薬についての記述のうち、正しいものを2つ選びなさい

    基原植物名と生薬名は同じである場合と異なる場合がある, 漢方薬は証に従って使用する医薬品であり、民間薬やハーブとは使用時の考え方が異なる

  • 23

    漢方薬の「しばり」に関して、ただしいものを2つ選べ

    しばりとは証の概念に対応しており、主に陰陽虚実の状態をわかりやすくした言葉で説明している, しばりがあることにより、漢方薬が病名投与ではないことを大きく意味している

  • 24

    隠れ漢方薬について、誤った文を1つえらべ

    副作用のリスクは量が同じ漢方薬と比べて軽減されている

  • 25

    肝臓の主成分である①は、腸内細菌で代謝され、②となり、11β-HSD2を阻害する。その結果、副作用として③や④さらにミオパシーなどが現れる。そのため、甘草を多く含む処方を服用する場合は注意を要する。特にエキス製剤の場合は、煎じ薬と異なり、⑤ができないので、重複投与となり過剰に服用されやすい短所がある

    グリチルリチン, グルクロン酸, 偽アルドステロン症, 低カリウム血症, 減方

  • 26

    中国の古典である傷寒雑病論のなかでら慢性病、婦人薬について述べたものはどれか

    金匱要略

  • 27

    五行論において五臓に当てはまらないものはどれか

  • 28

    太陽病、虚証の漢方薬はどれか

    桂枝湯

  • 29

    風邪の初期において、頭痛、発熱、寒気、項背こわばり、無汗の状態時に使用する代表的な漢方薬はどれか

    葛根湯

  • 30

    小柴胡湯の構成生薬のうち、2つを変えると半夏瀉心湯になった。2つの生薬(変えた後)はどれか

    黄連, 乾姜

  • 31

    麻黄湯の構成生薬に含まれていないものはどれか

    石膏

  • 32

    附子を含む処方はどれか

    真武湯, 牛車腎気丸

  • 33

    小柴胡湯の使用目標となる漢方用語はどれか

    胸協苦満

  • 34

    黄連解毒湯の構成生薬に含まれるのはどれか

    山梔子

  • 35

    体力が充実していて、脇腹からみぞおちにかけて苦しく、便秘傾向にあるものの肥満症に用いる代表的な漢方薬はどれか

    大柴胡湯

  • 36

    補腎剤にとして用いられる漢方処方はどれか2つ選べ

    八味地黄丸, 牛車腎気丸

  • 37

    気血両虚の代表的な補剤はどれか

    十全大補湯

  • 38

    舌診により白苔が認められた、最も適当な漢方処方はどれか

    小柴胡湯

  • 39

    次の中で五苓散の対象とする症状として適切でないものを選べ

    頻尿

  • 40

    真武湯は何剤に分類されるか

    附子剤

  • 41

    体力が十分にあるもののら中性細胞を減少させる目的で使用される漢方はどれか

    防風通聖散

  • 42

    胃腸系が弱く、IBSなどに使用される漢方を2つ選べ

    桂枝加芍薬湯, 小建中湯

  • 43

    咽中炙臠を使用目標とする漢方はどれか

    半夏厚朴湯

  • 44

    婦人薬のうち、体力がやや虚しているものに用いる、更年期のヒステリーにも効果があるとされる漢方処方はどれか

    加味逍遙散

  • 45

    中国の古典の中で基礎医学書として重要なものはどれか、2つ選べ

    霊枢, 素問

  • 46

    金元四大家でないものはどれか

    張仲景

  • 47

    使用目標が胃内低水である漢方処方はどれか

    六君子湯

  • 48

    医療用エキス製剤は標準湯液と比較して、2つの指標成分が何%以上であることを義務付けられているか

    70

  • 49

    桂枝加芍薬湯に膠飴を加えたもので、虚弱体質の改善に使うのはどれか

    小建中湯

  • 50

    五苓散の構成生薬で間違っているものはどれか

    甘草

  • 51

    漢方はどれか

    ビスラットゴールド

  • 52

    抗がん剤による副作用である口内炎の予防治療に用いられる漢方処方はどれか

    半夏瀉心湯

  • 53

    潤いを与える処方群はどれか

    補陰剤

  • 54

    認知症の随伴症状に最もよく使われる漢方処方はどれか

    抑肝散

  • 55

    牛車腎気丸以外の附子を含む漢方処方2つ選べ

    八味地黄丸, 真武湯

  • 56

    参耆剤はどれか2つ選べ

    人参養栄湯, 十全大補湯

  • 57

    降気鎮静作用を示す生薬の組み合わせはどれか2つ選べ

    竜骨, 牡蛎

  • 58

    小柴胡湯は、攻める生薬である①、②による③作用、④、⑤による止嘔作用、⑥、⑦、⑧による補気作用を持つ。攻める薬剤と補う薬剤が一緒になっておりバランスがいい。使用目標は、胸から季肋下が膨満し、張りや痞え感があり、抵抗と自他覚的圧痛のある⑨と、発熱と悪寒が交互に起きる⑩である。攻める生薬の一つである⑪を⑫に、⑬を蒸してから乾燥した⑭にすると、みぞおちの痞えである⑮を使用目標とする処方である⑯となる。この漢方処方の攻める生薬2つ以外の5つを除いて代わりに⑰、⑱を加えた処方を⑲という。これは攻める生薬のみの処方である

    柴胡, 黄芩, 清熱, 半夏, 生姜, 大棗, 人参, 甘草, 胸協苦満, 往来寒熱, 柴胡, 黄連, 生姜, 乾姜, 心下痞硬, 半夏瀉心湯, 黄柏, 山梔子, 黄連解毒湯

  • 59

    中国の三大古典は、薬物書である①、基礎医学書である②と、治療学書である③である

    神農本草経, 黄帝内経, 傷寒雑病論

  • 60

    基礎医学書である黄帝内経は、予防医学を用いた①と、鍼治療を中心とする臨床に特化した②からなる

    素問, 霊枢

  • 61

    傷寒雑病論は急性熱性病の治療法を論じた①と、慢性病に対する治療法を論じた②からなる

    傷寒論, 金匱要略

  • 62

    ①時代に現れた田代三喜は②派の代表者で、③時代に現れた吉益東洞は④派の代表的な人物である

    室町, 後世方, 江戸, 古方

  • 63

    金元四大家の1人、李東垣は①の強化に力を入れたり、補中益気湯のような②を創成した。また、本来散剤、丸剤で使用してきたものを煎じたときには、処方名の最後に③の文字を付け加えて煎じであることを示す

    脾胃, 補剤, 料

  • 64

    民間薬は経験的な根拠に基づいて選び、漢方薬は①に基づいて選ぶ事を基本とする

  • 65

    本来丸剤は、生薬を粉末にしたものに①等を加えて丸めたもので、煎じ液と比べて、親油性や揮発性の化合物の含量が②

    はちみつ, 多い

  • 66

    随証治療は①の考え方であり、弁証論治は②の考え方である

    漢方, 中医学

  • 67

    傷寒論の基本的な考え方は、病気を①つのステージに分ける②という概念である

    6, 六病位

  • 68

    太陽病期は病気に対する抗病力の差で①に分け、一方の代表的風邪薬には桂枝湯、他方には②がある

    虚実, 葛根湯

  • 69

    陽明病期の代表的な症状は高熱を発し口が渇き、①する。後者には大黄を含んだ②類が用いられる

    便秘, 承気湯

  • 70

    柴胡剤とは一般的に構成する生薬が柴胡と①からなる漢方薬と呼ぶ

    黄芩

  • 71

    陰病の基本的要因は一言でいうと①であり、それがどこにいるかで分類するのがわかりやすい

    冷え

  • 72

    正気(生命力)が今にもつきる状態で、14が心にきている状態の病を①病という

    厥陰病

  • 73

    血が滞っている状態を①血といい、桃仁や牡丹皮などの②作用を持つ生薬を含んだ漢方薬が使用される。又この状態の時は、舌の裏側が③の状態になる

    瘀, 駆瘀血, 舌下静脈怒張

  • 74

    体内の水分が滞った状態を①といい、五苓散などの②剤の適応となる

    水毒, 利水

  • 75

    みぞおちのつかえ感があるものを漢方用語で①といい、瀉心湯類の目安となる

    心下痞硬

  • 76

    養命酒や救心は①に属し、ナイトシトールやビスラットゴールドは②に属する

    生薬製剤, 漢方薬

  • 77

    室町時代に中国の金元医学を日本にもたらし後世方医学を広めた人は誰か

    田代三喜

  • 78

    以下に神農本草経に収載されている上品はどれか

    人参

  • 79

    神農本草経に収載されている上品ではないものはどれか

    附子

  • 80

    漢方薬が分類されるのはどこか、2つ選べ

    処方せん医薬品, 第二類

  • 81

    漢方薬の剤形で、配合生薬を粉末として混合、そのまま服用する剤形はどれか

    散剤

  • 82

    漢方薬ではないものはどれか

    ユンケル

  • 83

    葛根湯は桂枝湯に葛根と①が配合された漢方薬である

    麻黄

  • 84

    漢方の六病位の中で、陽気が減少し、柴胡湯が代表処方となる時期はいつか

    小陽病

  • 85

    五行説の概念に当てまらないものはどれか

  • 86

    自律神経系を司る五臓はどれか

  • 87

    六君子湯の使用目標となる診断を漢方用語で表したものはどれか

    胃内停水

  • 88

    八味地黄丸の使用目標となる診断を漢方用語で表したものは

    小腹不仁

  • 89

    胸協苦満の状態時に使用する代表的な漢方薬はどれか

    柴胡桂枝湯

  • 90

    風の咳症状に対して最も効く漢方薬はどれか、二つ選べ

    五虎湯, 麻杏甘石湯

  • 91

    梅核気が使用目標である漢方薬はどれか

    半夏厚朴湯

  • 92

    つわり、特に吐き気に対して効果のある漢方薬はどれか

    小半夏加茯苓湯

  • 93

    麻黄附子細辛湯はどの時期に用いられるか

    小陰病

  • 94

    抗がん剤であるパクリタキセルの副作用である末梢神経のしびれを予防する漢方薬はどれか

    牛車腎気丸

  • 95

    甘草を使用する際に注意すべき薬剤はどれか

    フロセミド

  • 96

    補中益気湯は何剤に分類されるか

    参耆剤

  • 97

    地母と石膏の組み合わせはどのような作用を示すか

    清熱

  • 98

    降下鎮静作用を示す生薬の組み合わせはどれか

    竜骨と牡蛎

  • 99

    気血水の異常を正す漢方薬の組み合わせとして正しいものを2つえらべ

    半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸、猪芩湯, 真武湯、四物湯、麦門冬湯

  • 100

    以下の婦人薬の使用に関する記述のうち正しいものはどれか2つ選べ

    体力虚弱で、冷え性で貧血の傾向があり疲労しやすいものに、当帰芍薬散を用いた, 体力中程度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安があるものに、加味逍遙散を用いた