暗記メーカー
ログイン
7
  • 蓮見康太

  • 問題数 54 • 8/3/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    親水基が内側に、疎水器が外側に配向するミセルを何というか

    逆性ミセル

  • 2

    イオン性界面活性剤ではアルキル鎖の炭素数が長くなるとcmcはどう変化するか

    低下

  • 3

    cmcとクラフト点の関係性

    反比例

  • 4

    薬物の組織分布が平衡に達した際は、何が等しくなるか

    Cp・fp=Ct・ft

  • 5

    肝抽出率をCinとCoutで表す式

    Eh=1-Cout/Cin

  • 6

    well-stirredモデルにおける肝臓の薬物濃度変化式

    dX/dt=Qh・Cin-Qh・Cout-Cout・fp・CLint

  • 7

    経口投与の際の肝血流量依存性薬物のAUCの式

    AUCpo=Dpo・Fa/fp・CLint

  • 8

    経口投与の際の肝代謝能依存性薬物のAUCの式

    AUCpo=Dpo・Fa/fp・CLint

  • 9

    静脈投与の際の肝代謝能依存性薬物のAUCの式

    AUCiv=Div/fp・CLint

  • 10

    静脈投与の際の肝血流量依存性薬物のAUCの式

    AUCiv=Div/Qh

  • 11

    イオン濃度勾配が関与する形式

    単純拡散, 促進拡散

  • 12

    pH分配仮説が適応されるものはどれか

    単純拡散

  • 13

    薬物の腸管吸収の過程(〜の〜)

    非撹拌水層の拡散過程, 消化管粘膜の膜透過過程

  • 14

    薬物の腸管吸収において、水溶性薬物の吸収速度は何に依存するか

    消化管粘膜の膜透過過程

  • 15

    薬物の腸管吸収において、脂溶性薬物の吸収速度は何に依存するか

    非撹拌水層の拡散過程

  • 16

    肺胞における吸収様式

    単純拡散

  • 17

    肺胞腔内はトランスペプチダーゼなどのタンパク分解酵素の発現が

    低い

  • 18

    logDが1より大きい場合、何律速になるか(〜の〜はいらない)

    非撹拌水層拡散過程律速

  • 19

    logDが0より小さい場合、何律速になるか(〜の〜はいらない)

    消化管粘膜膜透過過程律速

  • 20

    どちらの方がpHが低いか

    消化管粘膜表面

  • 21

    単純拡散で吸収される薬物の食事における薬物吸収への影響

    AUC→, Cmax↓

  • 22

    小腸上部で能動輸送を介して吸収される薬物の食事における薬物吸収への影響

    AUC↑, Cmax→

  • 23

    難溶性薬物の食事における薬物吸収への影響

    AUC↑, Cmax↑

  • 24

    組織成分との結合性が強い薬物はどちらが高いと言えるか

    fp

  • 25

    ジゴキシンと併用することでρ-gpを阻害し、ジゴキシンの吸収量を増加させる薬物の代表例

    クラリスロマイシン, イトラコナゾール

  • 26

    ジゴキシンと併用することでp-gpの発現を誘導し、ジゴキシンの吸収量を低下させる薬物の代表例

    リファンピシン, セントジョーンズワート

  • 27

    アルブミンサイトのうち、サイトⅠに結合しやすい薬物

    インドメタシン, フロセミド, フェニトイン, トルブタミド, ワルファリン, アスピリン

  • 28

    血清中ジゴキシン濃度を免疫学的測定法で測定する場合、腎不全や肝不全・新生児及び妊婦の血清中にはDLISの存在が確認されているため、多くの免疫測定キットではこの物質の影響でジゴキシンの濃度が見かけ上どう変化するか

    高くなる

  • 29

    かさ密度と流動性の関係性

    比例

  • 30

    粒子径分布と粒子形状の両方を測定することができる方法は何か

    光学顕微鏡法

  • 31

    粉体の結晶性の評価を行う方法

    X線回析法

  • 32

    適切な電解質を含んだ分散媒に粉体を分散させ、細孔の両側に電圧をかけることで、細孔を粒子が通過するときに生じる電気抵抗値の変化量を測定する方法

    コールターカウンター法

  • 33

    水溶性の粉体薬物はどちらか

  • 34

    かさ比容積νの求め方

    ν=かさ体積/粉体質量

  • 35

    臨界相対湿度を持つのはどちらか

    水溶性の結晶性粉体

  • 36

    吸着に飽和現象が存在する場合どちらと考えられるか

    単分子層吸着

  • 37

    薬物分子が水溶性高分子中で非晶化している溶解性の高い個体を何というか

    固体分散体

  • 38

    拡散層の傾きは時間経過とともにどう変化するか

    低下

  • 39

    接触角とcosθの関係性

    反比例

  • 40

    接触角とγsの関係性

    反比例

  • 41

    接触角とγslの関係性

    比例

  • 42

    接触角とγlの関係性

    比例

  • 43

    Youngの式から接触角を求めたい場合の式

    Cosθ=γs-γsl/γl

  • 44

    水滴の半径と熱力学的安定性の関係性

    比例

  • 45

    溶解度が低下すると、尿中排泄はどのように変化するか

    低下

  • 46

    共結晶における薬物と共結晶形成剤との分子間相互作用はどのような結合により結合しているか

    水素結合

  • 47

    1種類のモノマーから合成されるポリマーを日本語で何というか

    単独重合体

  • 48

    複数のモノマーから合成されるポリマーを日本語で何というか

    共重合体

  • 49

    1種類のモノマーから合成されるポリマーを英語で何というか

    ホモポリマー

  • 50

    複数のモノマーから合成されるポリマーを英語で何というか

    コポリマー

  • 51

    ホフマイスター順列が大きい順

    Li+, Na+, K+

  • 52

    ホフマイスター順列が大きい順

    F-, Cl-, Br-

  • 53

    ホフマイスター順列が大きい順

    Mg2+, Ca2+, Sr2+, Ba2+

  • 54

    エンドトキシン試験法において、結果に疑義がある場合は別に規定するもののほか、どの方法によって最終の判定を行うか

    ゲル化法