問題一覧
1
皮膚の構造と機能について正しいのはどれか
皮膚表面は弱酸性である。
2
貪食能を有するのはどれか。
マクロファージ
3
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。 2つ選べ
胎児期は胎盤を通じて母胎からIgGを受け取る。, 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
4
血液·体液中に最も多く存在する抗体はどれか。
IgG
5
①が示しているのはどれか
IgA
6
免疫細胞が分泌する物質はどれか。
サイトカイン
7
細菌感染による急性炎症で最初 に反応する白血球はどれか
好中球
8
成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
細胞内液
9
一次脱水で見られるのはどれか。
尿量の減少
10
酸塩基平衡の説明として正しいのはどれか
水素イオン濃度が上昇するとpHは小さくなる。
11
血築の電解質濃度を陽イオンと陰イオンに分 けたグラフを示す。
重炭酸イオン
12
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのほどれか。
代謝性アシドーシス → 慢性腎不全
13
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。
CO2ナルコーシス
14
近位尿細管において尿中に最も多く分泌されるのはどれか。
H+
15
バソプレシンの分泌によって上昇するのはどれか。
尿比重
16
蓄尿のメカニズムで正しいのはどれか。
外尿道括約筋の収縮
17
健康な成人における 日の平均尿量はどれか。
1,500 mL
18
吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
19
全肺気量の計算式を示す。 全肺気量=□ □に入るのはどれか。
肺活量
20
努力呼息時に収縮するのはどれか。
内肋間筋
21
吸息時の横隔膜の動きで正しいのはどれか。
収縮して下降する。
22
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
4
23
呼吸数が増加するのはどれか。
PaCO2増加
24
健康な成人の1回換気量はどれか。
約500 mL