問題一覧
1
細胞の構成は、細胞質と核とあと一つ何か。
細胞膜
2
細胞膜を構成するものは、タンパク質とあと一つ何か
リン脂質
3
細胞膜の内側の脂質を特に何というか。
疎水基
4
細胞膜がイオンを選択的に通す際に使用するタンパク質を何というか。
チャネル
5
核が複数ある細胞を一つ答えなさい。
骨格筋細胞
6
核内にある、遺伝情報を含むものを何というか。
DNA
7
核の機能として、遺伝子が発現されると合成されるものは何か。
タンパク質
8
ミトコンドリアで合成されるエネルギーを蓄えているものを何というか。
ATP
9
細胞について、二重膜であるものを3つ挙げなさい。
核膜, 細胞膜, ミトコンドリア
10
粗面小胞体の表面に並ぶものは何か。
リボソーム
11
粗面小胞体の機能は何か。
タンパク質合成
12
合成されたタンパク質を濃縮・修飾し分泌する細胞小器官を何というか
ゴルジ体
13
加水分解酵素を含み、不要な物質を分解・処理する細胞小器官を何というか。
リソソーム
14
細胞分裂の際に染色体を引き寄せる円筒形の細胞骨格の一種を何というか。
中心体
15
DNAにはあって、RNAにはない塩基を何というか。
チミン
16
相補性によりアデニン(A)と付く塩基は何か。
チミン
17
ヒトの常染色体は何本か。
44
18
女性の性染色体の組合せは何か。
XX
19
細胞周期のうち、有糸分裂の時期を何というか。(アルファベットで)
M期
20
分裂の際、染色体が赤道面に整列するのは、前、中、後、終期のうちどれか。
中期
21
遺伝子発現(タンパク質合成)の際、DNAから転写するRNAを何というか。
mRNA
22
遺伝子発現(タンパク質合成)の際、アミノ酸を集める指令を出す RNAを何というか。
rRNA
23
細胞外液に区分されるのは何と何か。
間質液, 血漿
24
細胞内液量は体重の何%か。
40
25
体液の2/3は細胞内に存在する。◎か✕か。
◎
26
細胞外液に多く含まれる陰イオンは何か。
Cl-
27
細胞内液に多く含まれる陽イオンは何か。
K+
28
等張液は何%の食塩水で作れば良いか。
0.9%
29
細胞を()張液に入れると、細胞は膨らむ。()に入るのは低か高か。
低
30
体液のpHの範囲は()-()に保たれる。2つの()に入る数字は何か。
7.35-7.45
31
pHがー定に保たれる3つの仕組みは、呼吸と腎臓とあと一つ何か。
体液の緩衝作用
32
pHが正常よりも酸性側に向かうことを何というか。
アシドーシス
33
溶質が濃度の高い方から低い方へ移動する現象を何というか。
拡散
34
浸透の際に移動するのは何か。
水
35
濃度勾配に逆らい、エネルギーを使って、物質させる仕組みを何というか
能動輸送
36
能動輸送の際、分解するとエネルギーを生み出すものを何というか。
ATP
37
細胞がホルモンを分泌する際の物質移動の様式を何というか。
エクソサイトーシス
38
O2や脂溶性物質が細胞膜を移動する際の様式を何というか。
単純拡散
39
ナトリウムーカリウムポンプの際に、エネルギーは、必要か不要か。
必要
40
組織の4種類は何か
上皮組織, 神経組織, 支持組織, 筋組織
41
血管内皮の上皮分類は何か。
単層扁平上皮
42
鼻腔や気管に見られる上皮分類は何か。
多列線毛上皮
43
腺上皮から分泌物が分泌される際に、導管を通るのは、外分泌腺か内分泌腺か。
外分泌腺
44
エクリン汗腺の分泌様式は何か。
開口分泌
45
脂腺の分泌様式は何か。
全分泌
46
血液脳関門で多く見られる細胞間結合装置は何か。
密着結合
47
心筋細胞で多くみられる細胞間結合装置は何か。
ギャップ結合
48
腱や靱帯に見られる結合組織は密性か疎性か。
密性
49
筋肉にある収縮タンパクはアクチンと何か。筋肉にある収縮タンパクはアクチンと何か。
ミオシン
50
心筋は横紋筋である。◎か✕か?
◎
51
筋線維(筋細胞)の形が紡錘形なのはどの種の筋か。
平滑筋
52
心筋の細胞同士の仕切を何というか。(ここにギャップ結合がある)
介在板
53
神経組織のうち、神経細胞を助ける細胞を何というか。
グリア細胞
54
血液量は体重の何%か。
8
55
血液のうち、55~60%を占めるのは、液体成分、細胞成分のどちらか。
液体成分
56
白血球のうち、リンパ球は何%を占めるか。
30
57
男性の赤血球は血液1mm3中に何個あるか。
500万個
58
血漿タンパク質のうち、最も浸透圧の維持に関与するのはどれか。
アルブミン
59
グロブリンのうち、抗体として働くのはどれか。
γグロブリン
60
フィブリノゲンが産生される場所はどこか。
肝臓
61
赤血球はガス交換効率を上げるためにどのような形をしているか。
円盤状
62
赤血球の機能は、O2運搬とCO2運搬とあと何か。
pH調節
63
抗貧血ビタミンを2つ答えよ
葉酸, ビタミンB12
64
赤血球の生成を促進する腎臓から出されるホルモンを何というか。
エリスロポエチン
65
ヘモグロビンは①で破壊されて、肝臓で②ビリルビンから③ビリルビンに変換される。
脾臓, 間接, 直接
66
ウロビリノゲンが糞便で排出されず、肝臓に戻ることを何というか。
腸肝循環
67
白血球の大きさは総じて赤血球よりも大きいか、小さいか。
大きい
68
血小板の寿命はどの位か。
5-10日
69
血小板の主な働きは一次止血と二次止血のどちらか。
一次止血
70
巨核球の一部がちぎれてできたのは、赤血球、顆粒球、単球、リンパ球、血小板のうちどれか。
血小板
71
心底上端はどの位の高さにあるか。
ほぼ第二肋間
72
心尖はどの位の高さにあるか。
ほぼ第五肋間
73
左右心房間の壁を何というか。
心房中隔
74
左心室壁、左心房壁、右心室壁、右心房壁のうち最も壁が厚いのはどれか。
左心室壁
75
左心房から左心室に血液が流れる際に開く弁を何というか。
僧帽弁
76
心筋は単収縮筋か強縮筋か。
単収縮筋
77
心筋のうち、収縮に適した筋を何というか。
固有心筋
78
刺激伝導系のうちペースメーカーと呼ばれる部分を何というか。
洞房結節
79
刺激伝導系の一番最後で、心室筋に刺激を伝えるのを何というか。
プルキンエ線維
80
心周期で、全ての弁が閉じていて、第|心音が聞かれる期を何というか。
等容性収縮期
81
駆出期に開いている弁はどの弁か。(1つ)
動脈弁
82
乳頭筋は、心周期のどの期に収縮するか。
駆出期
83
第Ⅱ心音は動脈弁と房室弁のどちらの閉鎖音か。
動脈弁
84
健康成人の心拍出量(毎分心拍出量)は約何ℓか。
5
85
呼吸性不整脈では、吸息時と呼息時のどちらの方が速くなるか。
吸息時
86
心電図のうち、心室の興奮消退時期は何波か。
T波
87
血管のうち、総断面積が最も大きいのはどれか。
毛細血管
88
左心室、細動脈、毛細血管、細静脈、大静脈のうち、最も血圧が低いのはどれか。
大静脈
89
収縮期血圧から拡張期血圧を引いたものを何というか。
脈圧
90
未梢血管抵抗減少、循環血液量減少、大動脈の弾性低下、血液の粘性低下のうち、血圧が上昇するのはどれか。
大動脈の弾性低下
91
大動脈弁と肺動脈弁は3枚の①弁である。①に入る語句は何か。
半月弁