暗記メーカー
ログイン
消防設備士試験2類模擬試験問題集 本試験形式(第4回)
  • 有水浩太郎

  • 問題数 45 • 1/31/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1. 消防法に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)消防用設備等とは、消火設備、警報設備、避難設備をいう。

  • 2

    問2. 消防用設備等が技術上の基準に適合していない場合、必要な措置の命令者と命令を受ける者の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

    (2)消防長又は消防署長・・・・防火対象物の関係者で権限を有する者

  • 3

    問3. 消防法令上、特定防火対象物に該当しないものは、次のうちどれか。

    (2)共同住宅 

  • 4

    問4. 特定防火対象物を除く既存防火対象物について、改正後の消防法令に従わなければならない一定規模以上の増築又は改築の床面積の合計で、正しいものは次のうちどれか。

    (4)延べ面積の1/2以上、又は、1000m²以上の増築又は改築

  • 5

    問5. 消防設備士免状に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)消防設備士免状を亡失してその再交付を受けた者が、亡失した免状を発見した場合、4日以内に再交付を受けた免状を都道府県知事に返納しなければならない。

  • 6

    問6. 消防用設備等の定期点検及び報告について、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)消防設備士は、消防用設備等の点検結果について、消防長又は消防署長に報告しなければならない。

  • 7

    問7. 検定対象機械器具等の検定に関する記述として、正しいものは次のうちどれか。

    (1)検定対象機械器具等の検定には、型式承認と型式適合検定がある。

  • 8

    問8. 危険物製造所等の消火設備及び警報設備に関する記述で、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)スプリンクラー設備、連結散水設備は、第2種消火設備という。

  • 9

    問9. 次の防火対象物のうち、泡消火設備が適応するものはどれか。

    (2)工場で指定可燃物を危政令別表第4に定められた数量の1000倍の量を貯蔵し、又は取り扱うもの

  • 10

    問10. 泡消火設備の泡放出口に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)泡の膨張比が60以上1000未満のものを高発泡といい、高発泡泡放出口を用いる。

  • 11

    問11. 移動式の泡消火設備に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)移動式の泡消火設備には、配管内を満たすに要する泡水溶液の量を要しない。

  • 12

    問12. 泡消火設備に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)高発泡用泡放出口は、膨張比により第1種及び第2種に区分される。

  • 13

    問13. フォームヘッドの放射量について、防火対象物又はその部分の区分及び泡消火剤の種別に応じ、1m²当たりに放射する泡水溶液量との組み合わせで、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)自動車の駐車の用に供される部分・・・合成界面活性剤泡消火薬剤・・・6.5L/min

  • 14

    問14. 高発泡用泡放出口の膨張比による種別について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)膨張比が1000以上のものを第4種という。

  • 15

    問15. 製造所等に設置する移動式の泡消火設備の泡消火栓に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)屋内に設けるものにあっては階ごとに、その階の各部分から一のホース接続口までの水平距離が15m以下となるように設けること。

  • 16

    問16. 一定質量の気体の体積、圧力及び絶対温度に関するボイル・シャルルの法則について、正しいものは次のうちどれか。

    (1)気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する。

  • 17

    問17. 配管が二つに分岐する場合、大きい方の直径が100mmで、流速が200cm/s、細い方の直径が65mmで分岐する場合、細い方のおおよその流速として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)約2.4m/s

  • 18

    問18. 長さ2mの丸棒に引張荷重を加えたところ、2.04mに変形してつり合ったときの縦ひずみはいくらか。

    (4)0.02

  • 19

    問19. 3m³の水を1分間に45m引き上げるために必要とする動力のうち、正しいのは次のうちどれか。

    (2)約22kW

  • 20

    問20. 金属材料に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)ステンレス鋼は耐食性に優れているので、腐食に対する配慮は必要ない。

  • 21

    問21. 金属に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)熱及び電気の伝導性があり、鉄、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、金、銅、銀の順に伝導率がよい。

  • 22

    問22. 抵抗に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)抵抗は長さ、断面積に比例する。

  • 23

    問23. コイルに電流を流したときに生じる磁力の強さについて、正しいものは次のうちどれか。

    (3)磁力の強さは電流に比例する。

  • 24

    問24. 電流の磁気作用と電磁誘導作用に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)フレミングの右手の法則で、中指は磁束の方向を示している。

  • 25

    問25. 三相誘導電動機にスターデルタ始動法を使用する理由として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)始動電流を少なくするため

  • 26

    問26. 泡消火設備の構成機器のうち、必要としない装置は次のうちどれか。

    (3)泡消火薬剤撹拌装置

  • 27

    問27. 航空機格納庫に設ける固定式泡消火設備に用いる泡ヘッドとして、正しいものは次のうちどれか。

    (4)フォーム・ウォーター・スプリンクラーヘッドで泡水溶液の放射量が75L/minのもの

  • 28

    問28. 泡消火薬剤貯蔵槽の詰め替えで、注意すべき事項として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)充てん配管の先端を貯蔵槽の上部に位置させて充てんする。

  • 29

    問29. 特定駐車場泡消火設備に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)一つの感知継手に接続する開放型泡水溶液ヘッドを3個以下とした。

  • 30

    問30. 移動式の泡消火設備に使用する泡ノズルの放射圧力を測定する器具として、適当なものは次のうちどれか。

    (2)圧力計付管路媒介金具

  • 31

    問31. ポンプ方式の加圧送水装置の吸込配管の施工方法として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)

  • 32

    問32. 配管工事で弁を取り付ける場合、流れ方向を考慮しなくてもよいものは次のうちどれか。

    (4)仕切弁

  • 33

    問33. 図は希釈容量濃度を判定するためのグラフである。糖度計の読みが0.41であった場合の混合率で正しいものは次のうちどれか。

    (2)3.4%

  • 34

    問34. 水成膜泡消火薬剤を使用し、フォームヘッドから放射された泡の25%還元時間について、泡試料の質量1gを1mLとし、泡試料の正味の質量が200gあった時の還元時間で、正しいものは次のうちどれか。ただし、還元量の測定データは、以下のとおりとする。

    (3)150秒 

  • 35

    問35. ポンプ方式の加圧送水装置を試運転したところ異常な振動が発生した。その原因として最も関連性が少ないと考えられるものは、次のうちどれか。

    (4)吐出管路の締切り

  • 36

    問36. 低圧電路とその絶縁抵抗値に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)300Vを超えるものの絶縁抵抗値は0.3MΩ以上である。

  • 37

    問37. 泡消火設備において、耐火配線にしなければならない回路で、正しいものは次のうちどれか。

    (1)非常電源回路 

  • 38

    問38. 自家発電設備(キュービクル式のものを除く。)の周囲に設けなければならない空地として、正しいものは次のうちどれか。

    (1)0.6m  

  • 39

    問39. トップランナーモータに交換する場合、注意すべき事項として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)電動機の回転速度が上がるが、加圧送水装置の吐出量、揚程には影響しない。

  • 40

    問40. ポンプ方式の加圧送水装置に使用する電動機に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)交流電動機の始動方式として、クローズドスターデルタ始動は認められていない。

  • 41

    問41. 図に示す三相誘導電動機の回転方向が逆方向の場合、正しい回転方向にするためには、以下の接続方法のうち、正しいものは次のうちどれか。

    (1)

  • 42

    問42. 泡消火薬剤に関する記述について、正しいものは次のうちどれか。

    (4)発生した泡は、石油類その他の可燃性液体の表面を流動展開し、かつ、木材その他の固体の表面に付着するものでなければならない。

  • 43

    問43. 泡消火設備の感知ヘッドとして使用する閉鎖型スプリンクラーヘッドの表示温度の区分による色別について、誤っているものはどれか。

    (2)60℃以上75℃未満は黄色

  • 44

    問44. 一斉開放弁の機能について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)起動装置を作動させた場合、内径が200mmを超えるものにあっては、30秒以内に開放するものでなければならない。

  • 45

    問45. 消防用ホースのうち平ホースに関する使用圧と呼称の関係について、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)使用圧2.0のものは呼称40以上65以下のものに適用する。