問題一覧
1
当てはめろ
本初子午線, 北回帰線, 北緯, 赤道, 東経, 北極点
2
東京の位置を表せ
北緯36度東経140度
3
陸地が占める割合が最大になるように地球を2分割したもの
陸半球
4
海洋が占める割合が最大になるように地球を2分割したもの
水半球
5
地球の絶対的な位置は何で表せるか
緯度, 経度
6
同緯度を結んだ線
緯線
7
同経度を結んだ線
経線
8
地軸が23.4度傾いていることから夏至にの正午に太陽の真下になる北緯23.4度の線
北回帰線
9
地軸が23.4度傾いていることから冬至の正午に太陽の真下になる南緯23.4度の線
南回帰線
10
夏に太陽が沈まず沈んだとしても暗くならないこと
白夜
11
冬に正午になっても太陽が上らない
極夜
12
本初子午線を通かする基準となるところ
旧グリニッジ天文台
13
赤道の全周
40.075km
14
子午線全周
40.008km
15
地球の正反対の位置
対蹠点
16
経度何度ごとに1時間の時差が生じるか
15
17
国際的な標準時はなんというか
グリニッジ標準時
18
日本の経度を表せ
東経135度
19
地球を平面で表すと何が生じてしまうか
ひずみ
20
地球を平面で表すために様々な図法が用いられるその図法のことをなんというか
地図投影法
21
緯線経線に対する角度や形の関係が正しい図法はなにで何図で何を表すか
メルカトル図法, 正角図, 等角航路
22
距離と方位を正しく表す図法は何で何を表すか
正距方位図法, 大圏航路
23
面積を正しく表す図法のうち低緯度で歪みが小さいもの
サンソン図法
24
面積を正しく表す図法のうち高緯度で歪みが小さいもの
モルワイデ図法
25
低緯度で歪みが小さい図法と高緯度で歪みが小さい図法を組み合わせた図法はなにで何図か
ホロサイン図法, 正積図
26
地形や気候など自然環境に関わる情報やそのほか社会環境に関わる情報を地理的に整理したもの
地理情報
27
地図のうち何かしらの主題を強調したもの
主題図
28
地図のうち基本的な地理情報を盛り込んだもの
一般図
29
国土地理院で発行されている地図で5万分の1 2万5千分の1の他何があるか
20万分の1地勢図, 1万分の1地形図
30
地図の範囲
縮尺
31
ネットに配信されている地理院地図
電子国土基本地図
32
うめろ(縦に)
市役所, 税務署, 警察署, 小中学校, 神社, 博物館, 灯台, 老人ホーム, 田, 果樹園, 茶畑, 針葉樹林, 笹地, 三角点, 電子水準点, 裁判所, 消防署, 交番, 高等学校, 寺院, 図書館, 発電所, 天然記念物, 風車, 畑, 桑畑, 広葉樹林, 竹林, 荒地, 水準点
33
とけ
送電線
34
とけ
記念碑, 自然災害伝承碑
35
5万分の1の計曲線主曲線補助曲線はそれぞれ何ごと
100m, 20m, 10m 5m
36
2万5千分の1の計曲線主曲線補助曲線はそれぞれ何ごと
50m, 10m, 5m 2.5m
37
観測データを地図上に表した主題図
統計地図
38
統計地図の中で絶対値を地図化したもの
絶対分布図
39
統計地図で相対値を示したもの
相対分布図
40
左右から絶対分布図を答えろ
ドットマップ, 等値線図, 図形表現図, 流線図
41
元の地図を変形させた絶対分布図
カルトグラム
42
相対分布図を答えろ上から
階級区分図, メッシュマップ
43
地図, 道路, 鉄道, 統計, 位置情報
44
地理情報を重ね合わせる地理情報システムを別名
GIS
45
GISを支える技術アメリカのGPS日本のみちびきなどのこと
全球観測システム(GNSS)
46
地上から離れたところから陸上、海洋、大気などを観測する
リモートセンシング(遠隔調査)
47
GNSSによって生成記録されるデータ
ビックデータ
48
デジタル地図
地理院地図, JSTAT MAP
49
とけ
領空, 領土, 領海, 排他的経済水域, 200
50
国と国の境界線
国境
51
自然の地形で定められた国境
自然的国境
52
緯線や経線建物を利用した国境
人為的国境
53
国家の三要素
主権, 領域, 国民
54
領海と排他的経済水域の間
接続水域
55
他国から干渉されず政治を行える国
独立国
56
主権を持たない非独立地域
植民地
57
植民地を支配する国
宗主国
58
民族問題の課題
民族の自主性と国家統一
59
日本の排他的経済水域で海底資源がある場所
大陸棚
60
日本の領土は何で定められたか
サンフランシスコ平和条約
61
ロシアとの領土問題の北方領土
国後島, 択捉島, 色丹島, 歯舞群島
62
島根の領土問題
竹島
63
沖縄の領土問題(領土問題はないとされている)
尖閣諸島
64
日本の北端
択捉島
65
日本の南端
沖ノ鳥島
66
日本の西端
与那国島
67
日本の東端
南鳥島