問題一覧
1
1973年ノーベル医学・生理学賞を受賞した3人は誰? ①コンラート・ローレンツ ②ニコラス・ティンバーゲン ③ウィンストン・チャーチル ④カール・フォンフリッシュ ⑤アイザック・ニュートン
①②④
2
家畜化された動物の特徴として、攻撃性は高まるか?低下するか?
低下する
3
家畜化の過程で起こる現象で幼体の性質が残ることを何というか?
ネオテニー
4
動物の維持行動を選びなさい ①摂食行動 ②先天的行動 ③飲水行動 ④排泄行動 ⑤後天的行動 ⑥身づくろい行動 ⑦護身行動 ⑧親和的行動
①③④⑥⑦
5
毒のある食物を摂取後、嘔吐や下痢をした場合、同じ食物を2度口にしないことがある。このことを何というか?
味覚嫌悪
6
飲水行動の異常として多飲多尿があった場合、何が疑われるか?3つ ①腎不全 ②糖尿病 ③心筋梗塞 ④ストレス性(過剰飲水) ⑤神経障害
①②④
7
犬のトレーニングのコツは?
動物の本来の性質を引き出す環境を整える
8
オス犬のマーキング行動は何が関与し起こるものか?
ホルモン(アンドロゲン)
9
社会行動はどのようなものがあるか ①生殖行動 ②コミュニケーション行動 ③親和的行動 ④飲水行動 ⑤敵対行動
①②③⑤
10
コミュニケーション行動で使う3つの感覚は? ①視覚 ②味覚 ③聴覚 ④嗅覚 ⑤触覚
①③④
11
コミュニケーション行動が進化した理由
食べ物や配偶相手をめぐる競争を避ける
12
動物にある2つの嗅覚システムとは
嗅上皮
13
この表情をなんというか
フレーメン
14
内発的動機づけ、何から快情動が得られるか?
行動自体
15
情動とは
感情の一種
16
情動反応を司るのは脳のどの部分?
大脳辺縁系
17
馴染みのある個体の匂いを嗅ぐと情動にどのような変化がみられる?
リラックス
18
人が他の動物に比べ発達しているのは脳のどの部分?
大脳新皮質
19
人の概日リズムはどのくらいの時間?
24時間と数十分
20
哺乳類の体内時計は脳のどの部分?
視交叉上核
21
体内時計を調節するためには何が効果的か?
朝の光を感じる
22
動物の年周リズムにはどのようなものがあるか?
季節繁殖
23
動物が季節を知るために関与している物質は?
メラトニン
24
新生児期に未発達なのはどこの感覚とは?
視覚
25
社会化とは
共に暮らす仲間の動物たちとの適切な社会行動を学習する事
26
子犬は遊びにより何を学ぶ
ボディーランゲージを学ぶ
27
恐怖時期は生後何週齢~何週齢か、
8から10