問題一覧
1
レニンの分泌は、循環血漿量が減少すると抑制される
↑
2
高血圧はネフローゼ症候群の診断基準に含まれる
たんぱく尿
3
ネフローゼ症候群では、血清LDエルコレステロール値は低下する
↑
4
糖尿病性腎症病気分類での早期腎症期は顕性アルバミン尿陽性である。
微量
5
慢性腎不全では、低リン血症が見られる
↑
6
透析液のグルコース濃度は、血中のグルコース濃度より高い
まる
7
クレアチニンは糸球体で濾過される
まる
8
イヌリンは尿細管で再吸収される
されない
9
ヘンレ係蹄は遠位尿細管と集合管との間に存在する
近位
10
レニンは尿管から分泌される
傍糸球体細胞
11
エリスロポエチンは膀胱から分泌される
腎臓
12
バソプレシンは、水の再吸収を抑制する
↑
13
カルシトニンはカルシウムの再吸収を促進する
↓
14
副甲状腺ホルモンはカルシウムの再吸収を促進する
↓
15
心房性ナトリウム、利尿ペプチドはナトリウムの再吸収を促進する
排泄
16
アルドステロンはカリウムの再吸収を促進する
ナトリウム
17
糸球体を流れる血液は、静脈血である
動脈血
18
ボーマン嚢は糸球体の中にある
外側
19
尿細管は、腎盂から膀胱までの尿路である
尿管
20
原尿は膀胱に溜まる尿である
糸球体を濾過した液体
21
尿の浸透圧の変動は、血漿の浸透圧の変動より大きい
まる
22
集合管はネフロンに含まれる
腎小体
23
アンジオテンシン2は、アルドステロンの分泌を抑制する
↑
24
アルドステロンは腎実質から分泌される
副腎球状層
25
バソプレシンの分泌は、血漿浸透圧の上昇により減少する
↑
26
心房性ナトリウム、利尿ペプチドはナトリウム排泄を促進する
まる
27
原尿は尿細管で生成される
糸球体
28
糸球体に導入する血液は、静脈血である
動脈血
29
アルドステロンはカリウムの再吸収を促進する
ナトリウム
30
バソプレシンは水の再吸収を促進する
まる
31
糸球体濾過量は、腎血流量の約90%である
10
32
黄体形成ホルモンは排卵を抑制する
↑
33
ドーパミンはプロラクチンの分泌を抑制する
まる
34
氷高利尿ホルモン不適合分泌症候群では高ナトリウム血症が見られる
↓
35
先端巨大症では、血中性ホルモン値が低値である
↑
36
クッシング病では、血中副腎皮質刺激ホルモン値が低下する
↑
37
尿崩症では、ボスプレシンの分泌が増加する
↓
38
原発性副甲状腺機能亢進症では、血性リン値が低下する
まる
39
原発性アルドステロン症では、血漿レニン活性が上昇する
↓
40
アジソン病では、コルチゾールの分泌が増加する
↓
41
褐色細胞腫では、カテコールアミンの分泌が減少する
↑
42
バセドウ病 甲状腺機能ホルモン受容体抗体の陽性
まる
43
橋本病 LDエルコレステロール値の低下
↑
44
原発性アルドステロン症 レニン値の上昇
↓
45
クッシング症候群 カリウム値の上昇
ナトリウム
46
褐色細胞腫 カテコールアミン値の低下
↑
47
成長ホルモン 視床下部
下垂体前葉
48
オキシトシン 下垂体後葉
まる
49
プロダクチン 甲状腺
下垂体前葉
50
ノルアドレナリン 副腎皮質
髄質
51
アルドステロン 副腎髄質
皮質
52
クッシング症候群ではテタニーが見られる
副甲状腺機能低下症
53
甲状腺機能亢進症では低体温が見られる
↑
54
褐色細胞腫では低血糖が見られる
↑
55
アジソン病では、血中コルチゾールの低下が見られる
まる
56
尿崩症では、高張尿が見られる
↓
57
下垂体前葉 メラトニン
松果体
58
下垂体後葉 黄体形成ホルモン
前
59
甲状腺 カルシトニン
まる
60
副腎皮質 ノルアドレナリン
髄質
61
副腎髄質 レプチン
脂肪細胞
62
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群では高ナトリウム結晶が見られる
↓
63
バセドウ病では、血清甲状腺刺激ホルモン値の上昇が見られる
↓
64
原発性甲状腺機能低下症では、血清クレアチンキナーゼ値の上昇が見られる
まる
65
クッシング症候群では低血糖が見られる
↑
66
原発性アルドステロン症では、高カリウム結晶が見られる
↓
67
甲状腺機能亢進症では徐脈が見られる
頻脈
68
不適切分泌症候群では、高ナトリウム血症が見られる
↓
69
褐色細胞腫では低血糖が見られる
↑
70
クッシング症候群では、中心性肥満が見られる
まる
71
ドーパミンはペプチドホルモンである
アミノ酸誘導体ホルモン
72
インスリンは細胞膜を通過して作用する
細胞膜上の受容体と結合
73
チロキシンは、細胞膜にある受容体に結合して作用する
細胞膜を通過
74
アドレナリンは、核内受容体に結合して作用する
細胞膜
75
サイクリングAMPはセカンドMessengerである
まる
76
飲水中枢は視床にある
視床下部
77
橋は、中脳と延髄の間にある
まる
78
錐体路の神経繊維の多くは、胸髄で交さする
延髄
79
顔面神経は舌の運動支配する
舌下
80
交感神経の興奮は動向を縮小させる
散大
81
くも膜は脳の表面に密着している
軟膜
82
体温調節、中枢は視床にある
視床下部
83
呼吸中枢は中脳にある
延髄
84
排便反射の中枢は仙髄にある
まる
85
錐体度は体性感覚の伝達を行う
運動神経
86
交感神経の興奮 瞳孔は縮小する
散大
87
交感神経の興奮 気管支が縮小する
↑
88
交感神経の興奮 肝臓のグリコーゲン分解は抑制される
↑
89
交感神経の興奮 皮膚の血管は拡張する
↓
90
交感神経の興奮 発汗する
まる
91
迷走神経 脊髄神経である
脳
92
迷走神経 興奮により胃酸分泌が抑制される
↑
93
迷走神経 興奮により心拍数が増加する
↓
94
迷走神経 興奮により胆嚢が弛緩する
収縮
95
パーキンソン病では筋緊張低下が見られる
↑
96
レヴィー状態型認知症はウィルス感染により起こる
脳の変性
97
脳血管性認知症では感情失禁が見られる
まる
98
アルツハイマー病では症状が階段上に進行する
徐々に
99
アルツハイマー病ではまだら認知症が見られる
脳血管性認知症
100
脚気では末梢神経の障害が見られる
まる