問題一覧
1
この絵画の題名と作者は?
春(プリマヴェーラ), ボッティチェリ
2
春の絵画素材は?
テンペラ, 板
3
この絵画の題名と作者は?
アルノルフィーニ夫妻の肖像, ヤン・ファン・エイク
4
アルノルフィーニ夫妻の肖像の絵画素材は?
油彩, 板
5
この絵画の作者と題名は?
最後の審判, ミケランジェロ
6
最後の審判の絵画素材は?
フレスコ, 壁
7
この絵画の題名と作者は?
子椅子の聖母, ラファエロ
8
子椅子の聖母の絵画素材は?
油彩, 板
9
ルネサンスの三大巨匠は?
レオナルド, ミケランジェロ, ラファエロ
10
フレスコ画は( )と砂や繊維を混ぜたもの( )が乾く前にえがく?
石灰, 漆喰
11
フレスコ画は( )を水にといて描く絵画である
顔料
12
フレスコ画は西洋で( )などの壁に書かれている
教会
13
木の板に描くテンペラ絵の具は( )と顔料を混ぜて作った
卵黄
14
絵に輝きを出すために生み出された油絵の具は( )と顔料を混ぜて作った
油
15
( )の高い場所では木の板に描いた作品の保存が難しかった。そこで木枠に( )を貼った( )が生まれた
湿度, 麻布, キャンバス
16
宗教画はどんな人のために描かれた?
文字が読めない人
17
宗教画は西洋では( )が生まれた時から現代まで描かれている
キリスト教
18
ピクトグラムの作り方は?
1 アイデアスケッチ, 2 単純化・変形, 3 形を整えてマークを作る
19
ピクトグラムには何らかの( )や( )を示すために表示される( )記号サインの一つである
情報, 注意, 視覚
20
ピクトグラムは( )と( )に( )のある2色を用いて( )な図として表現する技法である
地, 図, 明度差, 単純
21
印には( )と( )がある
陽刻, 陰刻
22
陽刻は文字を( )状にしたもので押印したものは( )という
凸, 朱文
23
陰刻は文字を( )状に刻したもので押印したものは( )という
凹, 白文
24
判子作り方 1 文字や絵柄を下書きする ( )に下絵を写す
トレーシングペーパー
25
判子作り方 2 カーボン紙を間に挟んで転写する ※ 文字は( )して移す!!
反転
26
ハンコの作り方 3 ( )で掘る 試し印をしながら修正があれば掘り直 しをする
三角刀
27
これをなんという?
阿修羅像
28
阿修羅像は何面の顔と何本の腕がある?
3面, 6本
29
阿修羅像は( )と( )で、( )年に出来ている
乾漆, 彩色, 734
30
阿修羅像は奈良県の( )にある
興福寺蔵
31
明朝体の特徴
横画が細い, ウロコをつける, 筆で書いた感じ
32
ゴシック体の特徴は?
ほぼ同じ太さ, ウロコがない