問題一覧
1
人間の行為の善悪の判断基準を、その行為が快楽をもたらすかどうかにおく思想
功利主義
2
行為における善悪の判断をその行為が幸福を実現するために有効かどうかに置いた
ベンサム
3
幸福を増やす行為を正しい行為とし、幸福を減らす行為を不正な行為とする原理
功利性の原理
4
自由を個人の道徳的的な生き方のうちに見出そうとした
カント
5
ある行為が道徳的な価値を持つかどうかを、行為の目的や結果ではなく、善意志という行動の動機に見出そうとした
動機説
6
義務を義務としておこなうことを求め、ぎむを重視する考え方
義務論
7
自分の意志でおこなうことが出来る
意志の自由
8
条件付きの命令
仮言命法
9
無条件の命令
定言命法
10
理性による無条件の命令
道徳法則
11
人間が理性によって自ら道徳法則を立て、自らそれに従うこと
意志の自律
12
意志の自立のうちに人間の尊厳を見出し、自律的な存在としての人間価格では、はかれない価値
人格
13
何かの単なる手段ではなく、目的そのものとして扱い、互いを尊重すべき
人格主義
14
人々が相互に人格を尊重しあう理想の社会を( )と呼ぶ
目的の国
15
人間を外から制約する客観的な( )と、うちから制約する主観的な( )道徳が総合( )されたもの
法, 道徳, 止揚
16
人間が個人よりも共同体の一員として生きること
ヘーゲル
17
共同体における倫理、個人ではなく人類を貫く規範
人倫
18
人倫が発展して自由が実現される過程
弁証法
19
あらゆる人は快楽をもとめ、苦痛を避ける
最大多数の最大幸福
20
快楽は量的に計算できる
量的功利主義