暗記メーカー
ログイン
理科(430-10)植物って生きている?
  • 大嶋響子

  • 問題数 54 • 5/17/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発芽しているダイズの種子をビニール袋に入れ、しばらく置きます。その後、ビニール袋に石灰水を入れると白くにごりました。これは、ダイズの種子があるはたらきを行っているからです。このはたらきの名前を答えなさい。

    呼吸

  • 2

    でんぷんの有無を調べる、ある薬品の名前は何でしょう。

    ヨウ素液

  • 3

    ヨウ素液はでんぷんがあると何色に変わる?

    青紫色

  • 4

    ヨウ素液はもともと何色の液体ですか?

    茶かっ色

  • 5

    魚が酸素を取り込む体の部位は?

    えら

  • 6

    ヒトが体内に酸素を取り込む器官は?

  • 7

    発芽や発芽後しばらくの間の成長に必要な養分をたくわえている部分を何という?

    胚乳

  • 8

    胚乳がある種子のことを何という?

    有胚乳種子

  • 9

    胚乳が無く、子葉に養分をたくわえている種子を何という?

    無胚乳種子

  • 10

    次のうち、有胚乳種子はどれ?

    カキ

  • 11

    次のうち、無胚乳種子はどれ?

    インゲンマメ

  • 12

    4〜5月にかけて、遠浅の砂浜でアサリやハマグリなどの貝を掘って採ることを何という?

    潮干狩り

  • 13

    マメ科の植物で、5月頃に紫色の花を咲かせるお花は?このお花のつるを、はわせて作った棚を藤棚というよ。

    フジ

  • 14

    春と秋に産卵し、産卵前の時期が最も太って美味しい旬の季節の貝は?

    アサリ

  • 15

    北斗七星を含むこの星座は、春の星座。北の空で一年中見ることができるが、春に最も高いところで観測することができる。この星座はな〜んだ?

    おおぐま座

  • 16

    大きさ0.8〜5cm程度の虫。 この虫の幼虫は成虫と同じく主にイネ科の植物の葉をえさにするよ。さなぎにならずに羽化(うか)して成虫になる。

    トノサマバッタ

  • 17

    大きさ0.8〜8cm程度の虫。 この虫の幼虫は成虫と同じく他の虫をエサにするよ。幼虫に羽根はなく、さなぎにならずに羽化をして成虫になるよ。

    カマキリ

  • 18

    大きさ0.1〜2.5cm程度の虫。 この虫の幼虫は成虫と同じく雑食性。さなぎにならずに成虫になるよ。飼う場合は、共食いをしないように気をつけよう。

    コオロギ

  • 19

    大きさ0.2〜1.2cm程度の虫。 この虫の幼虫は成虫と同じく主にアブラムシをエサにするよ。 そして、さなぎの時期があるよ。

    ナナホシテントウ

  • 20

    大きさ0.1〜3cm程度の虫。 この虫の幼虫は水中で生活をし、カワニナなどの貝をエサにするよ。 そして、さなぎの時期があるよ。 成虫になると、水以外何も口にしないよ。

    ホタル

  • 21

    お花が咲くのは4〜6月。 マメ科。 マメ科の植物についている根粒菌(こんりゅうきん)は、肥料分をつくるよ。そのため、田んぼに種をまき肥料(緑肥(りょくひ))にもするよ。

    レンゲソウ

  • 22

    お花が咲くのは5〜8月。 マメ科。 日当たりのよい道ばたで見られるよ。 クローバーとも呼ばれ、ヨーロッパ原産の外来種(がいらいしゅ)。

    シロツメクサ

  • 23

    お花が咲くのは3〜6月。 マメ科。 葉の先に巻きひげがあり、ほかの植物に巻きついてのびるよ。 巻きひげは、葉が変化したもの。

    カラスノエンドウ

  • 24

    お花が咲くのは3〜5月。 マメ科。 このお花の未熟な種子は、グリーンピースとして食用にされるよ。 種子を植えると子葉が地上に出ず、地中に残るよ。

    エンドウ

  • 25

    お花が咲くのは4〜6月。 マメ科。 このお花はつるが長く伸びて、さまざまな色の花を咲かせるよ。 観賞用に栽培される。

    スイートピー

  • 26

    発芽の3条件とは?

    空気(酸素)、水、適温

  • 27

    植物は空気中のある気体からエネルギーをつくっている。空気中のある気体としてただしものはどれ?

    酸素

  • 28

    植物は養分と酸素を使って、活動するためのエネルギーをつくっている。このはたらきを何という?

    呼吸

  • 29

    呼吸によってエネルギーがつくられ、水とある気体がつくられる。この気体は何?

    二酸化炭素

  • 30

    発芽前のインゲンマメの種子を切って断面にヨウ素液をかける実験をしたところ、ヨウ素液の色が茶かっ色からある色に変化した。 何色に変化したでしょう?

    青紫

  • 31

    発芽前のインゲンマメの種子を切って断面にヨウ素液をかけたところ、茶かっ色から青紫に色が変わった。つまり、インゲンマメの種子にはある成分が含まれている。この含まれている養分の名前は?

    でんぷん

  • 32

    発芽した後のインゲンマメの種子の断面にヨウ素液をかけたところ、青紫色に変化したものの、薄い青紫だった。このことから、次のことが言える。

    発芽するときに、でんぷんが使われた

  • 33

    写真のように、ダイズをフラスコの中で発芽させると、実験前の空気と比べて気体の割合が変化した。実験前と比べて増えた気体の名前は?

    二酸化炭素

  • 34

    写真のように、ダイズをフラスコの中で発芽させると、実験前の空気と比べて気体の割合が変化した。実験前と比べて減った気体の名前は?

    酸素

  • 35

    ダイズの種子が発芽するときに発生するものの組み合わせで正しいのは? ア、熱 イ、窒素 ウ、酸素 エ、二酸化炭素 オ、光

    ア、熱 と エ、二酸化炭素

  • 36

    この写真は、ダイズの何とうはたらきについて調べる実験ですか?

    呼吸

  • 37

    この写真の実験で、魔法びんを使う理由は?

    熱を逃がさないため

  • 38

    この写真はインゲンマメの種子の断面です。 ①の名前は?

    種皮

  • 39

    この写真はインゲンマメの種子の断面です。 ②の名前は?

    幼芽

  • 40

    この写真はインゲンマメの種子の断面です。 ③の名前は?

    胚軸(はいじく)

  • 41

    この写真はインゲンマメの種子の断面です。 ④の名前は?

    幼根(ようこん)

  • 42

    この写真はインゲンマメの種子の断面です。 ⑤の名前は?

    子葉

  • 43

    この写真はカキの種子の断面です。 ①の名前は?

    種皮

  • 44

    この写真はカキの種子の断面です。 ②の名前は?

    胚乳

  • 45

    この写真はカキの種子の断面です。 ③の名前は?

    子葉

  • 46

    この写真はカキの種子の断面です。 ④の名前は?

    幼芽

  • 47

    この写真はカキの種子の断面です。 ⑤の名前は?

    胚軸

  • 48

    この写真はカキの種子の断面です。 ⑥の名前は?

    幼根

  • 49

    100gの水に40gの砂糖を入れて置いておくと、はじめはもやもやした様子が見られ、しばらく置くと砂糖のつぶももやもやした様子も見えなくなった。 この砂糖水の重さは何g?

    140g

  • 50

    100gの水に40gの砂糖を入れて置いておくと、はじめはもやもやした様子が見られ、しばらく置くと砂糖のつぶももやもやした様子も見えなくなった。 このもやもやしたところは、砂糖水がどんな部分?

    濃い

  • 51

    100gの水に40gの砂糖を入れて置いておくと、はじめはもやもやした様子が見られ、しばらく置くと砂糖のつぶももやもやした様子も見えなくなった。 もやもやがみえなくなったあと、水溶液の上の方と下の方の甘さ(砂糖水の濃さ)を比べると?

    均一

  • 52

    写真は、何の幼虫?

    カイコガ

  • 53

    写真の幼虫は何を食べる?

    クワの葉

  • 54

    次のうち、タンポポの花のつくりとして正しいものは? ア、1つの花に、花びらが何十枚もついている イ、小さな花が集まり、1つの花のように見える