暗記メーカー
ログイン
53 午後
  • Mika

  • 問題数 100 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【 1 】 36歳の男性。 交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。 病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。 JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。

    Ⅱ-20

  • 2

    【 2 】 20歳の男性。 自転車エルゴメーターを用いて、1分間に20ワット増加させるランプ負荷法にて心肺運動負荷試験を行った。 その際の分時換気量、二酸化炭素排泄量および酸素摂取量の変化を図に示す。 ①から③までの期間および④と⑥の時点に生じている生体の変化として正しいのはどれか。 2つ選べ。

    ②では乳酸が増加する。, ④では無酸素性のATP産生が加わる。

  • 3

    【 3 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    頚部側屈, 胸腰部側屈

  • 4

    【 4 】 Danielsらの徒手筋カテストにおける触診部位として正しいのはどれか。 2つ選べ(不適切問題:適切なものは1つ)。

    後脛骨筋

  • 5

    【 5 】 車椅子乗車中に体幹を右に傾けたまま寝てしまい、アームレストに右上腕外側を長時間圧迫していた。 目が覚めると、図のように右手の斜線部分に感覚鈍麻を認めた。 絞扼性損傷を受けた神経はどれか。

    橈骨神経

  • 6

    【 6 】 脳出血後の頭部CTを示す。 最も生じやすい症状はどれか。

    左手の感覚が脱失する。

  • 7

    【 7 】 45歳の男性。左大腿切断後。 大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。 原因として正しいのはどれか。

    ソケットの初期屈曲角が不足している。

  • 8

    【 8 】 70歳の男性。 脳横塞による左片麻痺。 Brunnstrom法ステージは下肢Ⅲ。 関節可動域制限はない。 ダブルクレンザック足継手付き両側金属支柱型短下肢装具を用いて歩行練習を実施している。 足継手を背屈0〜20度で可動するように設定すると左立脚中期に膝折れが出現した。 装具の調整で正しいのはどれか。

    足継手の可動範囲を背屈0〜5度に設定する。

  • 9

    【 9 】 脳卒中機能評価法<SIAS>の麻痺側運動機能の評定で2点となるのはどれか。

    1

  • 10

    【 10 】 45歳の男性。 半年前から左上肢遠位部の脱力、3か月前から左上肢の筋萎縮と右上肢の脱力、さらに最近歩行障害と構音障害を認めるようになり、神経内科で筋萎縮性側索硬化症と診断された。 現時点で認められる可能性が高いのはどれか。

    Hoffmann反射陽性

  • 11

    【 11 】 52歳の男性。2型糖尿病。 足のしびれと血糖値の上昇のため入院となった。 検査結果では空腹時血糖305mg/dL、尿検査でケトン体陽性であった。虚血性心疾患と腎機能障害は認めない。 この患者への対応で正しいのはどれか。

    病棟内歩行などの軽度な負荷にとどめる。

  • 12

    【 12 】 50歳の男性。 1か月前から腰痛と右殿部痛が生じ、徐々に右下肢の疼痛が増悪してきた。腰部MRIを示す。 この病態で陽性になるのはどれか。

    Lasegue test

  • 13

    【 13 】 25歳の男性。 野球の試合で走塁中に大腿後面に違和感と痛みが生じた。 直後に整形外科を受診したところ、大腿部エックス線写真では骨折を認めなかった。 この時点での物理療法で適切なのはどれか。

    アイシング

  • 14

    【 14 】 身体計測の結果を図に示す。 厚さ3cmのクッションを用いる場合の 車椅子の基本寸法で正しいのはどれか。 (不適切問題:解2つ)

    肘掛けの高さ:23cm, 座幅:40 cm

  • 15

    【 15 】 58歳の女性。 5年前に子宮頸癌の手術を行った。 2年前から右下肢にリンパ浮腫が出現し、 弾性ストッキングを着用していた。 1年前から安静臥位で右下肢を挙上しても浮腫が改善せず、皮膚が固くなり非圧窩性浮腫が認められたため、週1回外来で理学療法を実施していた。 2日前に蜂窩織炎を発症し、現在、薬物療法中である。 対応として適切なのはどれか。

    患部の冷却

  • 16

    【 16 】 4歳の男児。痙直型両麻痺。 しばしば割り座で座る。 バニーホッピングと交互性パターンの四つ這いを併用して移動する。 PCW (postural control walker)を用いた歩行練習を実施している。 この児に対する遊びの指導内容で最も適切なのはどれか。

    3

  • 17

    【 17 】 70歳の男性。 3年前に右手の振戦によってParkinson病を発症し、在宅で治療を行っている。 ADLは自立していたが、1か月前に風邪をひいてから歩く速さが遅くなり、歩行の際に一歩目が思うように前に出ず、歩き出してからも前方に転びそうになることが多いという。 在宅での理学療法における歩行指導で適切なのはどれか。 2つ選べ。

    床にはしご状の目印を付けてまたがせる。, かけ声などをかけてもらいながら歩くよう指導する。

  • 18

    【 18 】 36歳の男性。 手にバスケットボールが当たって受傷した。 来院時の手指の写真とエックス線単純写真とを下図に示す。 この病態として正しいのはどれか。

    槌指

  • 19

    【 19 】 65歳の男性。身長165cm。 図のように歩行補助具として 杖の長さを調整する際、指標とすべき杖先の位置を示す。 aの距離と肘の角度bの組合せで正しいのはどれか。

    15cm:150度

  • 20

    【 20 】 71歳の男性。うっ血性心不全。 2週前から顔面と下肢とに浮腫がみられるようになり、安静にしていても呼吸困難があるため入院となった。 入院2日後、離床練習開始となった。 医療面接における質問で重要性が低いのはどれか。

    「喉が渴きやすいですか」

  • 21

    【 21 】 入院患者100人の収縮期血圧を集計した標本Aの分布は、中央値や平均値の近くに測定値が集中していた。 他の値より極端に小さい値が1つあり、再度確認したところ誤記入であることが分かったため、この値を除いて標本Bを作った。 標本Aに比べ標本Bの方が大きい統計量はどれか。

    平均値

  • 22

    【 22 】 疾患の予防対策で正しいのはどれか。

    ワクチン接種は一次予防である。

  • 23

    【 23 】 端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。

    内側半月板よりも外側半月板の方が大きく移動する。

  • 24

    【 24 】 加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。

    抗原抗体反応の低下

  • 25

    【 25 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。

    股外転:股関節伸展位

  • 26

    【 26 】 異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。

    大殿筋歩行:筋ジストロフィー

  • 27

    【 27 】 アテトーゼ型脳性麻痺で残存しやすい反射はどれか。

    Galant反射

  • 28

    【 28 】 慢性腰痛に対する認知行動療法でないのはどれか。

    痛みの有無を頻回に尋ねる。

  • 29

    【 29 】 内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の血流障害でみられやすいのはどれか。 2つ選べ。

    複視, 運動失調

  • 30

    【 30 】 脳卒中片麻痺の亜脱臼に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか。

    肩関節は内旋位とする。

  • 31

    【 31 】 Heberden結節の好発部位はどれか。

    遠位指節間関節

  • 32

    【 32 】 腱板断裂損傷の徒手検査で陽性となる可能性が最も高いのはどれか。

    drop arm test

  • 33

    【 33 】 肘関節屈曲位から伸展方向へ他動的に動かしたときに、可動域の全範囲にわたり抵抗感が感じられたが、運動は容易であった。 MAS (modified Ashworth scale)における筋緊張のレベルはどれか。

    2

  • 34

    【 34 】 動脈血ガス分析結果がpH 7.32、PaCO233Torr、PaO288Torr、HCO3−17mEq/Lである場合に予想される呼吸様式はどれか。

    Kussmaul呼吸

  • 35

    【 35 】 がん患者の身体機能評価尺度はどれか。

    KPS(Karnofsky performance scale)

  • 36

    【 36 】 神経因性膀胱のうち低活動性膀胱を呈する疾患はどれか。

    糖尿病性自律神経障害

  • 37

    【 37 】 高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。

    男性

  • 38

    【 38 】 超音波療法について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    成長期の小児の骨端線への照射は避ける。, 骨セメントを使用している部位は照射を避ける。

  • 39

    【 39 】 機器を使用しなければ実施できないのはどれか。

    等運動性運動

  • 40

    【 40 】 脳卒中後の左片麻痺の患者が車椅子からベッドへの移乗動作を行う際の介助方法として適切なのはどれか。

    車椅子上で殿部を前方に移動させておく。

  • 41

    【 41 】 IADLに含まれるのはどれか。 2つ選べ。

    電話をかける。, 掃除をする。

  • 42

    【 42 】 関節リウマチの開張足を矯正する装具で最も適切なのはどれか。

    メタタルサルアーチサポート

  • 43

    【 43 】 義足におけるシリコンライナー使用の利点はどれか。

    ピストン運動減少

  • 44

    【 44 】 脳血管障害の患者に対する治療で適切でないのはどれか。

    弛緩性麻痺に対するボツリヌス毒素療法

  • 45

    【 45 】 Duchenne型筋ジストロフィーのステージ5 (厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)に対する理学療法で優先度が高いのはどれか。

    体幹装具の使用

  • 46

    【 46 】 未梢神経障害による猿手で使用する装具はどれか。

    短対立装具

  • 47

    【 47 】 Down症児の初期の腹臥位での移動の特徴はどれか。

    股関節の外転

  • 48

    【 48 】 摂食嚥下障害に対するShaker法について正しいのはどれか。

    喉頭挙上筋群の筋力増強を行う。

  • 49

    【 49 】 人工呼吸器を使用している重症心身障害児の気管吸引を実施する上で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    気管吸引後、聴診する。, 気管吸引時にはSpO2を確認する。

  • 50

    【 50 】 問診で用いる質問の種類とその具体例の組合せで正しいのはどれか。

    開いた質問(オープン・クエスチョン):「今日の具合はいかがですか?」

  • 51

    【 51 】 股関節で正しいのはどれか。

    寛骨臼は前外側を向いている。

  • 52

    【 52 】 脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか。

    後縦靭帯

  • 53

    【 53 】 大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。

    一次運動野:前頭葉

  • 54

    【 54 】 中脳について誤っているのはどれか。

    皮質脊髄路は被蓋を通過する。

  • 55

    【 55 】 視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。

    視交叉→視索→外側膝状体→視放線

  • 56

    【 56 】 デルマトームと支配髄節の組合せで正しいのはどれか。

    乳頭:第4胸髄節

  • 57

    【 57 】 後腹膜腔に存在しないのはどれか。

    横行結腸

  • 58

    【 58 】 泌尿器の解剖について正しいのはどれか。

    膀胱括約筋は平滑筋である。

  • 59

    【 59 】 平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。 (※解2つ)

    骨迷路は内耳にある。, ツチ骨は中耳にある。

  • 60

    【 60 】 動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。

    足背動脈:足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

  • 61

    【 61 】 骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。 2つ選べ。

    A帯, Z帯

  • 62

    【 62 】 視覚について正しいのはどれか。

    毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

  • 63

    【 63 】 副交感神経の作用で収縮する筋はどれか。

    排尿筋

  • 64

    【 64 】 胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。

    胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。

  • 65

    【 65 】 排便機構について正しいのはどれか。

    直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。

  • 66

    【 66 】 エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。

    動脈血酸素分圧の低下

  • 67

    【 67 】 ホルモン分泌について正しいのはどれか。

    黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。

  • 68

    【 68 】 心電図の波形で正しいのはどれか。

    PR間隔は房室伝導時間である。

  • 69

    【 69 】 随意運動の制御に関与する部位はどれか。

    歯状核

  • 70

    【 70 】 咀嚼筋はどれか。 2つ選べ。

    咬筋, 側頭筋

  • 71

    【 71 】 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。

    烏口腕筋

  • 72

    【 72 】 下腿中央の横断面を図に示す。 矢印の筋の作用で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    足の底屈, 足の内がえし

  • 73

    【 73 】 安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。

    吸気時に横隔膜は下降する。

  • 74

    【 74 】 運動学習について正しいのはどれか。

    2種類の運動課題間に類似性があるほど転移の影響は大きくなる。

  • 75

    【 75 】 正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特微はどれか。

    分化の程度は低い。

  • 76

    【 76 】 訓練開始時に熱感があり、体温は38.5℃であった。 胸部を聴診したところ右下肺野に水泡音が聞かれた。 この患者の胸部エックス線写真を別に示す。 最も考えられるのはどれか。

    大葉性肺炎

  • 77

    【 77 】 ショックの発症初期に徐脈がみられるのはどれか。

    血管迷走神経反射

  • 78

    【 78 】 Eriksonによる発達段階で学童期に獲得すべき課題はどれか。

    勤勉性

  • 79

    【 79 】 中学生の心理発達における特徴はどれか。

    第二次性徴への戸惑いがある。

  • 80

    【 80 】 訓練療法でないのはどれか。

    来談者中心療法

  • 81

    【 81 】 無意識的な葛藤を洞察して精神症状を和らげようとするのはどれか。

    精神分析療法

  • 82

    【 82 】 失語症分類と特徵の組合せで正しいのはどれか。

    1

  • 83

    【 83 】 FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。

    食器に残った食べ物をかき集めてもらう。

  • 84

    【 84 】 廃用症候群によって低下しないのはどれか。

    心拍数

  • 85

    【 85 】 知能検査はどれか。

    WISC-Ⅲ

  • 86

    【 86 】 変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか。

    滑膜の肥厚

  • 87

    【 87 】 脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。

    複合性局所疼痛症候群typeⅠに分類される。

  • 88

    【 88 】 Parkinson病について正しいのはどれか。

    孤発性症例が家族性症例より多い。

  • 89

    【 89 】 皮膚筋炎について正しいのはどれか。

    悪性腫瘍を伴う。

  • 90

    【 90 】 神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。

    前骨間神経麻痺:涙滴徴候

  • 91

    【 91 】 胃癌について正しいのはどれか。

    組織型で最も多いのは腺癌である。

  • 92

    【 92 】 未梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。

    葉酸欠乏性貧血

  • 93

    【 93 】 我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか。

    LDLコレステロール

  • 94

    【 94 】 肝炎について正しいのはどれか。

    B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。

  • 95

    【 95 】 慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徵的なのはどれか。

    肺野の透過性亢進

  • 96

    【 96 】 注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    二次性の精神症状に注意が必要である。, 生育歴の聴取が重要である。

  • 97

    【 97 】 驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。

    ナルコレプシー

  • 98

    【 98 】 神経性無食欲症について正しいのはどれか。

    無月経になる。

  • 99

    【 99 】 ACT (assertive community treatment)について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    毎日24時間のサービス提供体制である。, 短時間であっても頻回に利用者への訪問を行う。

  • 100

    【 100 】 うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか。

    うつ病であることを伝えずに伏せておく。