問題一覧
1
私人間の争いを解決する制度のひとつである何を規律する法律か?
民事裁判
2
民事訴訟法は私人間の争い(何)を解決する制度のひとつである民事裁判を規律する法律である。
もめごと
3
人と人が関わるところに「もめごと」は存在するというのは何か?
社会生活と紛争
4
社会生活と紛争は人と人が関わるところに何が存在するか?
もめごと
5
紛争のない社会は何が抑圧される社会か?
権利主張
6
紛争のない社会は何が蔓延しているか?
忖度
7
紛争のある社会は何が自由な社会か?
自己主張
8
紛争のある社会は人々が自らの権利にどうか?
自覚的
9
判断者、判断基準、判断手続が無秩序でルールがないのは何か?
自力救済
10
判断者が裁判官、判断基準が民法・商法等、判断手続が民事訴訟法なのは何か?
民事訴訟
11
国家制度の民事訴訟は判断者は誰か?
裁判官
12
国家制度の民事訴訟は判断基準は何等か?
民法・商法
13
国家制度の民事訴訟は判断手続は何か?
民事訴訟法
14
訴権論は何と訴えを提起して判決を求める当事者の権利とをどのように関係づけるかという議論か?
実体法上の権利
15
実体法上の権利と、訴えを提起して判決を求める当事者の権利とをどのように関係づけるかという議論を何というか?
訴権論
16
訴権は自己に有利な判決を要求する権利という説は何か?
権利保護請求説
17
訴権は請求の当否(権利関係の存否)についての判決を要求する権利という説で通説は何か?
本案判決請求権説
18
民事訴訟の目的で自力救済禁止の代わりに国家による権利救済を行うためのものは何説か?
権利保護説
19
民事訴訟の目的で国家が制定した法規による私法秩序を維持するためのものは何説か?
私法秩序維持説
20
民事訴訟の目的で裁判は当事者間の「対等な話し合い(対論)」を保障する制度は何説か?
手続保障説
21
民事訴訟の目的で通説は何か?
紛争解決説
22
紛争の当事者が合意を目指して話し合うことを何というか?
交渉
23
手続保障説は裁判は当事者間の「対等な話し合い(何)」を保障する制度か?
対論
24
交渉は紛争の当事者が、何を目指して話し合うことか?
合意
25
当事者と中立的第三者とが合意に向けて話し合うことを何というか?
調停
26
司法型調停は何調停と何調停があるか?
家事調停・民事調停
27
当事者双方の事情を考慮した条理にかなった解決策の提示をするのはどんな場合か?
司法型調停
28
司法型調停は当事者双方の事情を考慮した何にかなった解決策の提示をするか?
条理
29
一方が裁判所に訴えることで始まり、裁判所が法律に基づいて判断し、紛争を強制的に終わらせることを何というか?
裁判
30
裁判は一方が裁判所に訴えることで始まり、裁判所が法律に基づいて判断し紛争をどう終わらせることか?
強制的
31
訴えられた場合相手方は放置するとどうなるか?またそれを何というか?
欠席裁判
32
一度勝敗がついてしまえば、つまり権利があるかないかに決着が着けば、当事者はその問題について二度と争えないことを何というか?
既判力
33
裁判の特徴として自分が正しいと主張する機会、その証拠を提出する機会が当事者双方に保証されていることを何というか?
手続保障
34
裁判の特徴として判断基準は民法・商法などの何か?
実体法
35
裁判の特徴として審判の対象は何に限るか?
権利義務関係
36
訴訟法規3種類
強行規定, 任意規定, 訓示規定
37
訴訟法規の種類で訴訟制度の根幹に関わる規定は何か?
強行規定
38
強行規定の例として何や審判の公開があるか?
専属管轄
39
強行規定の例として専属管轄や何があるか?
審判の公開
40
遵守が強度に要請され当事者や裁判所の意思や態度によって拘束を排除できない規定を何というか?
強行規定
41
訴訟法規の種類で当事者の公平、そしてその機会を確保することを主な目的にした規定で、当事者の意思または態度によって、その拘束をある程度緩めることができる規定をなんというか?
任意規定
42
任意規定の例で訴訟上の合意のことをなんというか?
訴訟契約
43
訴訟法規の種類で違反しても訴訟行為の効力に影響を及ぼさない規定をなんというか?
訓示規定
44
訓示規定の例で判決言渡期日は民訴法何条か?
251条
45
訴訟のメインテーマのことを何というか?
訴訟物
46
どの裁判所で裁判をするかのルールを何というか?
管轄
47
訴状を相手方に送り届けることを何というか?
送達
48
裁判(審理)が行われる日を何というか?
口頭弁論期日
49
訴訟の争点を明らかにして、必要な証拠を整理するための手続を何というか?
争点整理手続
50
裁判所が本案に入って判断する前提要件を何というか?
訴訟要件
51
本案に入らずに下す判断を何というか?
訴訟判決
52
本案に入ってその当否について判断を示すものを何というか?
本案判決
53
紛争の解決手段として法が意識されることを何というか?
法の主題化
54
民事手続の流れで準備の段階は何か?
民事保全手続
55
民事手続の流れで宣言の段階はなにか?
民事裁判手続
56
民事手続の流れで実現の段階は何か?
民事執行手続
57
判決で確定した権利を実現するための手続を何というか?
民事執行手続
58
訴訟を提起する前の緊急の救済方法を何というか?
民事保全手続
59
民事保全の分類で例えば何があるか?
仮差押え
60
実現する権利がない場合の手続を何というか?
倒産処理手続
61
倒産法の必要性で一つ目に抵当権の何があるか?
優先弁済権
62
倒産法の必要性で一つ目に何の優先弁済権があるか?
抵当権
63
倒産法の必要性で破産法149条他の何の扱いがあるか?
労働債権
64
ある国の裁判所が特定の人または事件に対して行使できる国家権力・権限のことをなんというか?
民事裁判権
65
民事裁判権を2つに分けると何か?
対人的制約、対物的制約
66
民事裁判権の人的範囲で対人的制約は原則どのような人に認められるか?
日本国内全ての人
67
民事裁判権の人的範囲で対人的制約の例外で何や外国の元首など治外法権が認められるものには認められないか?
天皇
68
民事裁判権の人的範囲で対人的制約の例外は天皇や外国の元首など何が認められるものか?
治外法権
69
即位記念、快癒祈願といった節目に、天皇に宛てて自分の名前と住所などを書く場所はどこか?
記帳所
70
記帳所事件で記帳所は当時の千葉県知事が何で設置したか?
公費
71
記帳所事件で何違反で上告したか?
法の下の平等
72
記帳所事件は天皇は日本国の象徴であり、民事裁判権が及ばないのが相当としてどうなったか?
上告棄却
73
裁判権の物的範囲で対物的制約で問題になっている事柄が当事者間の具体的権利関係であることを何というか?
事件性
74
裁判権の物的範囲で対物的制約で問題になっている事柄(何)が当事者間の具体的権利関係であることを事件性という。
訴訟物
75
裁判権の物的範囲で対物的制約で法律を適用して判断できるものを何というか?
法律性
76
種徳寺事件では何に基づく境内地・本堂の引渡請求をしたか?
所有権
77
種徳寺事件ではXの訴えはどうなったか?
却下
78
種徳寺事件の控訴審では判示はどうなったか?
上告棄却
79
本門寺事件では判事で代表役員たる地位の前提条件である住職の地位についてその何の適正さは裁判所で判断しても問題ないとされたか?
選任手続
80
板まんだら事件ではXらは寄与は何により無効であり不当利得であるとして寄付金の返還を請求したか?
錯誤
81
板まんだら事件ではXらは寄与は錯誤により無効であり何であるとして寄付金の返還を請求したか?
不当利得
82
板まんだら事件では第一審で何を否定し、訴えを却下したか?
審判権
83
板まんだら事件では控訴審で第一審判決を取り消しどうなったか?
差戻し
84
板まんだら事件では結論として何の要件を満たさないとして法律上の争訟に当たらないとされたか?
法律性
85
板まんだら事件では結論としてどうなったか?
原判決破棄・控訴棄却
86
裁判所が扱う民事事件のうち、訴訟手続によらずに、より弾力的な手続で裁判することを何というか?
非訟事件
87
非訟事件の例で後見開始の審判や遺産分割に関する処分・遺言書の検認などのことをいうか?
家事審判
88
非訟事件の例で借地条件の変更・増改築の許可などのことを何というか?
借地非訟事件
89
特徴に簡易迅速・柔軟・裁判官の関与が強いものがあるのは何か?
非訟事件
90
訴訟は公開か?非公開か?
公開
91
非訟は公開か?非公開か?
非公開
92
訴訟は口頭弁論か?審尋か?
口頭弁論
93
訴訟は口頭弁論か?審尋か?
口頭弁論
94
訴訟は弁論主義か?職権探知主義か?
弁論主義
95
非訟は弁論主義か?職権探知主義か?
職権探知主義
96
訴訟は判決か?決定・命令か?
判決
97
非訟は判決か?決定・命令か?
決定・命令
98
訴訟は控訴・上告か?抗告か?
控訴・上告
99
非訟は控訴・上告か?抗告か?
抗告
100
家事審判事件や借地非訟事件等のことを何いうか?
争訟的非訟事件