問題一覧
1
以下の反応が起こる場所はどこか。 CO2 +H2O→H2CO3 →HCO3- +H+ 1. 赤血球 2. 血漿 3. 肺胞上皮 4. 肺毛細血管内皮
1
2
サーファクタントの不足が主な原因となるのはどれか。 1. 新生児呼吸窮迫症候群 2. 肺炎 3. 肺水腫 4. 気胸
1
3
狭窄すると呼息相が延長するのはどれか。 1. 気管支 2. 咽頭 3. 喉頭 4. 鼻腔
1
4
閉塞性換気障害でみられるのはどれか。 1. 1 秒率の低下 2. 肺活量の低下 3. 気道抵抗の低下 4. 肺拡散能の低下
1
5
白血球の機能について正しいのはどれか。 1. 好中球は貪食作用をもつ。 2. 好酸球はアレルギーを抑制する。 3. B 細胞は液性免疫を担当する。 4. 単球は血管外に出てマクロファージとなる。
1, 2, 3, 4
6
血液型について正しいのはどれか。 1. O 型の人の赤血球には A 抗原と B 抗原の両方ともない。 2. A 型の人の血漿中には抗 B 抗体ある。 3. Rh 不適合妊娠であっても第1子の分娩は問題ない。 4. Rh(-)の父と Rh(+)の母の間に生まれた子は Rh(+)となる。
1
7
貧血について正しいのはどれか。 1. 骨髄の造血幹細胞の障害で再生不良性貧血となる。 2. 最も多いのは鉄欠乏性貧血である。 3. 葉酸が不足すると大球性貧血(悪性貧血)となる。 4. ビタミン B12 が不足すると悪性貧血(巨赤芽球性貧血など)となる
1, 2, 3, 4
8
PaCO2 の上昇を最もよく検出するのはどれか。 1. 中枢化学受容器 2. 大動脈小体 3. マイスネル小体 4. 頸動脈小体
1
9
血液凝固を阻害する物質はどれか。 1. ヘパリン 2. カルシウム 3. フィブリノゲン 4. プロトロンビン
1
10
血液型が AB 型の父親と B 型の母親の間に生まれた子の血液型として可能性が ないのはどれか。 1. O 2. B 3. A 4. AB
1
11
赤血球について正しいのはどれか。 1. 円盤状である。 2. 変形性に富んでいる。 3. 骨髄の中で核を失う。 4. 直径は 7〜8μm である。
1, 2, 3, 4
12
縦隔にあるのはどれか。 1. 心臓 2. 肺 3. 咽頭 4. 肝臓
1
13
気管支の構造で正しいのはどれか。 1右気管支は左気管支よりも短い。 2左肺には2本の葉気管支がある。 3右気管支は左気管支よりも直径が大きい。 4右気管支は左気管支よりも傾斜が急で分岐角度が小さい。
1, 2, 3, 4
14
白血球について正しいのはどれか。 1. 好中球と単球(マクロファージ)は貪食作用をもつ。 2. リンパ球には B 細胞と T 細胞がある。 3. 顆粒球は染色性により好酸球、好中球、好塩基球に分けられる。 4. 白血球は顆粒球、リンパ球、単球に分けられる。
1, 2, 3, 4
15
肺胞から毛細血管への肺拡散能が阻害されるのはどれか。 1. 肺水腫 2. 気胸 3. 気管支喘息 4. 重症筋無力症
1
16
呼気の酸素分圧が肺胞気より高い理由はどれか。 1. 呼気が死腔のガスと混合されるから。 2. 予備吸気量がゼロではないから。 3. 右―左短絡があるから。 4. 肺胞と肺静脈の酸素分圧が異なるから。
1
17
血液凝固を阻害する物質はどれか。 1. ヘパリン 2. カルシウム 3. フィブリノゲン 4. プロトロンビン
1
18
健常成人において呼吸数増加に関与するのはどれか。 1. PaCO2 の上昇 2. PaO2 の上昇 3. 血中pHの上昇 4. 血中アドレナリン濃度の低下
1
19
血液について正しいのはどれか。 1. 胎児の血管内には母親の血液が流れない。 2. 体重の約 8%を占める。 3. 物質運搬に重要な役割を果たす。 4. 赤血球の産生は生後では骨髄で行われる。
1, 2, 3, 4
20
成人の骨髄において増結能が最も高いのはどれか。 1. 椎骨 2. 肋骨 3. 大腿骨 4. 脛骨
1
21
血小板について正しいのはどれか。 1. 巨核球が分解してできる。 2. 血小板が減少すると紫斑病になる。 3. 核をもたない。 4. 血管損傷部位に粘着して白色血栓をつくる。
1, 2, 3, 4
22
赤血球の分化・成熟に重要な役割を果たすホルモンはどれか。 1. エリスロポエチン 2. アドレナリン 3. アルドステロン 4. レニン
1
23
ヘモグロビンについて正しいのはどれか。 1. デオキシヘモグロビンは暗褐色である。 2. 1分子のヘモグロビンには4分子の酸素が結合できる。 3. ヘモグロビンは酸素より一酸化炭素と結合しやすい。 4. ヘモグロビンには鉄が含まれる。
1, 2, 3, 4
24
赤血球の破壊について正しいのはどれか。 1. 赤血球が破壊されることを溶血とよぶ。 2. 赤血球の寿命は平均 120 日である。 3. 破壊された赤血球はマクロファージにより貪食される。 4. 赤血球の破壊は脾臓や肝臓で行われる。
1, 2, 3, 4
25
出血傾向について正しいのはどれか。 1. 血友病ほぼ男性のみの病気である。 2. 血小板数が減少すると出血時間が延長される。 3. 血管収縮機能は凝固時間に関与しない。 4. 血友病は先天的に凝固因子が欠損する病気である。
1, 2, 3, 4
26
外呼吸と内呼吸の両者に関与するのはどれか。2つ選べ。 1. 毛細血管 2. ヘモグロビン 3. 気管支 4. 肺胞 5. 末梢組織
1, 2
27
肺機能の測定の結果、1秒率は 84%、%肺活量は 68%であった。この人の状 態どれか。 1. 拘束性換気障害 2. 閉塞性換気障害 3. 正常 4.混合性換気障害
1
28
血液の組成について正しいのはどれか。 1. 血漿から凝固因子を除いたものを血清とよぶ。 2. 血液の細胞成分は赤血球と白血球と血小板からなる。 3. 血液のなかで最も数が多いのは赤血球である。 4. 血液の液体成分は血漿とよばれる。
1, 2, 3, 4
29
吸息のためにはたらく筋はどれか。 1. 横隔膜 2. 僧帽筋 3. 腹筋 4. 内肋間筋
1
30
気胸で気体が貯留する部位はどれか。 1. 胸膜腔 2. 肺胞 3. 気管支 4. 縦隔
1
31
酸素解離曲線について正しいのはどれか。 1. 肺の酸素分圧は細動脈の酸素分圧より高い。 2. 血液の pH が酸性に傾くと曲線は右に移動する。 3. 血液の二酸化炭素分圧が高くなると曲線は右に移動する。 4. 酸素分圧が低下するとヘモグロビンの酸素飽和度は低下する。
1, 2, 3, 4
32
肺胞に最も近い位置にあるのはどれか。 1呼吸細気管支 2区域気管支 3細気管支 4終末細気管支
1
33
スパイロメータで測定できるのはどれか。2つ選べ。 1. 1秒率 2. 1 回換気量 3. 全肺気量 4. 残気量 5. 機能的残気量
1, 2
34
頸動脈小体が最もよく検知するのはどれか。 1. O2 分圧 2. pH 3. ナトリウム濃度 4. CO2 分圧
1
35
貧血で低下するのはどれか。 1. 酸素輸送量 2. 呼吸数 3. 動脈血酸素分圧 4. ヘモグロビンの酸素飽和度
1, 2, 3, 4
36
心臓を含むのはどれか。 1. 中縦隔 2. 前縦隔 3. 上縦隔 4. 後縦隔
1
37
呼息に関与するのはどれか。 1. 肺弾性収縮力 2. 横隔膜の収縮 3. 腹直筋の弛緩 4. 外肋間筋の収縮
1
38
一酸化炭素が中毒を引きおこす理由として正しいのはどれか。 1. 酸素よりヘモグロビンに結合しやすいため。 2. 血液循環をとめる作用をもつため。 3. 肺胞におけるガス交換を阻害するため。 4. 赤血球を破壊するため。
1
39
立位における肺循環について正しいのはどれか。 1. 肺上部の血流は肺下部より少ない。 2. 右心室の発生圧は左心室より低い。 3. 右心拍出量は左心拍出量に等しい。 4. 肺静脈の酸素分圧は肺動脈より高い。
1, 2, 3, 4
40
赤血球の産生に関与するビタミンはどれか。 1. ビタミン B12 2. ビタミン A 3. ビタミン C 4. ビタミン D 5. ビタミン K
1
41
胸膜腔内圧が最も低いのはどれか。 1. 安静での吸息時 2. 気胸での吸息時 3. 安静での呼息時 4. 努力呼吸での呼息時
1
42
肺胞におけるガス交換の機序はどれか。 1. 拡散 2. 濾過 3. 浸透 4. 能動輸送
1
43
酸素分圧が最も高いのはどれか。 1肺胞気 2静脈血 3動脈血 4抹消組織
1
44
吸気が鼻腔から肺胞にいたるまでにおける変化はどれか。 1. 温度の上昇 2. 酸素分圧の上昇 3. 水蒸気圧の低下 4. 二酸化炭素分圧の低下
1
45
チェインーストークス呼吸にみられる特徴はどれか。 1. 1 回ごとの呼吸深度の変化 2. 持続的な過呼吸 3. 睡眠時の無呼吸発作 4. 深く速い呼吸
1
46
ビリルビン代謝について正しいのはどれか。 1. ヘムはマクロファージ内で鉄を失い遊離ビリルビンになる。 2. 肝細胞内でグルクロン酸抱合され、抱合型ビリルビンとなる。 3. 血液中のビリルビン濃度が異常に上昇すると黄疸を呈する。 4. ウロビリノゲンの一部は腸管から吸収されて肝臓に戻る。
1, 2, 3, 4
47
血漿タンパク質について正しいのはどれか。 1. グロブリンは抗体産生に用いられる。 2. アルブミンは膠質浸透圧の発生に重要である。 3. フィブリノゲンは線維素形成に重要である。 4. 血漿に占める血漿タンパク質の重量比は約 7%である。
1, 2, 3, 4
48
肺におけるガス交換量が減少するのはどれか。 1. 肺胞上皮の厚さの増加 2. 肺胞の表面積の拡大 3. 気道抵抗の低下 4. 肺胞と肺動脈のガス分圧の差の拡大
1
49
赤血球について正しいのはどれか。 1. 成人では骨髄でつくられる。 2. 酸素運搬の主役である。 3. ヘモグロビンを多量に含む。 4. 白血球が異物を除去する。 5. 血中の数は男性より女性のほうが少ない。
1, 2, 3, 4
50
チェインーストークス呼吸の原因はどれか。 1. 呼吸中枢の機能低下 2. 肺胞の線維化 3. 代謝性アシドーシス 4. 気道の閉塞
1
51
肺について正しいのはどれか。 1気管支の終端は肺胞である。 2肺動脈には静脈血が流れる。 3気管支の太さは平滑筋で調節される。 4立位では肺尖よりも肺底の方が血流量が多い。
全て
52
肺胞について正しいのはどれか。 1成人では2〜7億以上ある。 2内面は肺胞上皮細胞でおおわれている 3直径は200μm程度である。 4肺胞の表面積の合計は100m^2ほどである
全て