問題一覧
1
現在、選挙権のある人
18才以上のすべての男女
2
1950年に定めた選挙制度に関する決まりを定めた法律
公職選挙法
3
誰か誰に投票したのかを知られないように行う選挙のこと
秘密選挙
4
選挙に関する事務を管理するために、地方公共団に設置されている機関
選挙管理委員会
5
1つの選挙区から1人の当選者が出る選挙制度
小選挙区制
6
政党の得票数に比例して議席を配分する選挙制度
比例代表制
7
衆議院で現在採用されている選挙制度
小選挙区比例代表並立制
8
落選者に投じられた票
死票
9
投票率を上げるために、2003年に導入された、投票日の前に投票することを認める制度
期日前投票
10
地方公共団体が独自に定める決まりのこと
条例
11
都道府県の首長は〇〇で、補佐する役職は〇〇
知事 副知事
12
市町村の首長は〇〇て、首長を補佐する役職は〇〇
市町村長 副市町村長
13
都道府県知事の被選挙権は〇才以上
30
14
地方議会議員や市町村長の被選挙権は、〇才以上で、首長、議会ともに人気は◯年です
25 4
15
埋めましょう
②1/50 ③リコール ④1/3
16
条例の制定や議会の解散請求など、住民が地方公共団体に直接働きかける権利
直接請求権
17
市町村長合併など重要な問題について、住民の意思を直接聞くために、条例を制定して行う投票のこと
住民投票
18
社会保障制度のうち、生活に困っている家庭に対し、国が生活費を支給する制度
公的扶助(生活保護)
19
社会保障制度のうち、国が保険料を集め、病気や高齢になったときに、被保険者にお金を支給したり、サービスを提供する制度
社会保険
20
社会保険のうち、高齢者に対してお金を支給し、老後の保障をするもの
年金(年金保険)
21
社会保障制度のうち、介護が必要になった高齢者などに対し、介護のサービスを提供するもの
介護保険
22
介護の必要な人の家庭を訪問して、サービスを提供する人のこと
ホームヘルパー
23
社会保障制度のうち、体の不自由な人や、身寄りのない高齢者などの生活を助けるための制度
社会福祉
24
社会保障制度のうち上下水道の整備や、感染症の予防など、人の健康を維持するための制度
公衆衛生
25
年金、医療なと、社会福祉に関わる費用
社会保障関係費
26
国の借金の返済にかかる費用
国債費
27
国から地方公共団体に配分される資金のうち、使い方を地方公共団体が自由に決めることができる補助金
地方交付税交付金
28
国から地方公共団体にに配分される資金のうち、使い方が特定されている資金
国庫支出金
29
個人の給料や利子などの収入にかかる税金
所得税
30
利益を上げるためではなく、社会のため、他人を助けるために、様々な奉仕活動を行う人のこと
ボランティア
31
体の不自由な人や、お年寄りが安心して暮らせるように、障害のあるものを取り除くこと
バリアフリー
32
障害を持つ人を特別扱いするのではなく、健常者と同じように生活できるように、社会の仕組みを変えること
ノーマライゼーション
33
世界自然遺産 4つ
知床 白神山地 屋久島 小笠原諸島
34
①〜⑤の文化遺産の名前
①平泉 (行きましたね!) ②日光の寺社 ③富岡製糸場 ④国立西洋美術館本館 ⑤富士山
35
⑥⑦⑫の文化遺産の名前
⑥合掌造りの集落 (白川郷、五箇山) ⑦古都京都の文化財 ⑫姫路城
36
⑧〜⑪の文化遺産の名前
⑧古都奈良の文化財 ⑨法隆寺地域の仏教建造物 ⑩紀伊山地の霊場と参詣道 ⑪百舌鳥、古市古墳群(もず、ふるいち)
37
⑬〜⑮の文化遺産の名前
⑬石見銀山遺跡 ⑭原爆ドーム ⑮厳島神社
38
⑯〜⑱の文化遺産の名前
⑯「神宿る島」宗像、沖ノ島と関連遺産群 ⑰明治日本の産業革命遺産 ⑱長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
39
⑲の文化遺産の名前 〇〇城の〇〇門は2000円札になってます
⑲琉球王国のグスク及び関連遺産群 首里 守礼