問題一覧
1
マリゴを取り扱っている会社は野中貿易株式会社である
〇
2
トロンボーンのF迂回管において、オープンラップは支柱やRの割分が多くコンパクトな形状で、トラディショナルラップに比べ重量が重く、吹奏時の抵抗感も強いという特徴がある。
✕
3
コンペンセイティングシステムは、どのような効果を目的としたシステムか答えよ
低音域の音程補正
4
「R13」「C13」等をラインナップに持つメーカーを答えよ
ビュッフェ・クランポン
5
ホルンにみられるダイレクトオイリングシステムは、ロータリーバルブのスピンドル部にオイルを注すための構造である
✕
6
アキシャルフローバルブはハグマンバルブの別名である
✕
7
ホルンの機種において、通常のB♭管より高い音域を持つホルンは総称してデスカントホルンと呼ばれる
〇
8
ロータリーの数が1つの場合、テナーバスとバストロンボーンの見分け方をひとつ挙げよ
ベルの大きさ
9
サックスの海外メーカー(ブランド)を2つ挙げよ
ビュッフェ・クランポン, セルマー
10
オーボエは、リードを替えることでチューニングを行う
〇
11
ミュートのメーカー(ブランド)を2つ挙げよ
トムクラウン, デニスウイック
12
フルダブルホルンにおいて、クルスペタイプは第4ロータリーが左手親指側に付いている。
〇
13
ファゴットにおいて、ジェントルマンシステムや5ピースは管体をコンパクトに収納することを目的とした構造である
〇
14
代表モデルに「ストラディバリウス180シリーズ」「アルティザン」等を持つメーカーを答えよ
バック
15
ダブルシャンクとはどのような機構なのか簡潔に説明せよ
アメリカンシャンク・ヨーロピアンシャンクどちらも対応できる
16
ピストン管の材質において、モネルメタルを使用する利点を答えよ
耐摩耗性が高い
17
古い楽器の洗浄ではラッカーが変色、剥離する可能性があるため、中性洗剤やお湯、アルコールの使用を避ける場合がある
〇
18
クルスペタイプとクノッフタイプを比較した際、クルスペタイプの特徴(構造や利点等)を1つ挙げよ
吹奏時の抵抗感が強い
19
サクソルン属の楽器に共通する特徴を3つ挙げよ
アップライトベル, 3本ピストン, テーパー管
20
バックの総輸入元は野中貿易株式会社である
〇
21
弱音効果を目的としたミュート、電子的な昨日が搭載されているものもある
プラクティス
22
マーチングにおいて、コースタイルではビューグル等のマーチング専用楽器をおおくしようしている
〇
23
ミヤザワの販売元は野中貿易株式会社である
〇
24
ビューグル、またはマーチングブラス等を取り扱っている現存メーカー(ブランド)を1つ答えよ
ダイナスティ
25
フルートをラインナップに持つ、日本のメーカー(ブランド)を6つ挙げよ
ヤマハ, ミヤザワ, サンキョウ, パール, ムラマツ, アルタス
26
バスクラリネットは機種によって最低音が異なり、E♭またはCが一般的である
〇
27
フルートにおいて、ホワイトゴールドは最高機種のバネの材質に使用される
〇
28
マーチングにおいて、ドラム&ファイフコーではリコーダーや鍵盤ハーモニカが使われる場合がある
〇
29
ビューグルの調性を答えよ
G
30
ファゴットのチューニング方法を簡潔に説明せよ
ボーカルの長さを変える
31
フルートにおいて、ジャーマンスタイルの楽器のキィ配列は一般的にGキィがオフセットである
〇
32
中低音楽器のピストンバルブシステムにおいて、フロントアクションはアップライトアクションに比べてタッチが重いとされている
〇
33
セルマーが1986年に販売し、ジュビリーを含むさまざまな改良が施されながら現在まで製造している現行モデルの名称を答えよ
スーパーアクション80シリーズ2
34
B♭管トランペットの標準的なボアサイズはMLボアである
〇
35
ミュートを手持ちでベルに当てて、開閉して音質を変える
プランジャー
36
セルマー・パリが販売している機種を1つ挙げよ
プロローグ
37
セルマー・パリのそう輸入元は野中貿易株式会社である
〇
38
グリーンラインはルブランが開発した管体材質である
✕
39
代表モデルに「88H」を持つメーカーを答えよ
コーン
40
セルマー・パリの「リファレンス54」は、Mark VI』の設計を継承したモデルである
〇
41
トランペットにおいて、ラウンドクルークの主管抜差管は、ライトウェイトの楽器に用いられることが多い
〇
42
3大オーボエメーカーとされるフランスのメーカー(ブランド)を全て答えよ
ロレー, リグータ, マリゴ
43
Eメカニズムとは、どのような効果を目的としたシステムか答えよ
第3オクターブのEの発音をしやすくするため
44
ルブリケーションチャネル・ロータリーシステムを採用しているメーカーを答えよ
アレキサンダー
45
現在、国内で主に使用されているオーボエのキィシステムを答えよ
コンセルヴァトワールシステム
46
標準のものと比べ、上下の間隔が狭いスライドの名称を答えよ
ナロースライド
47
トロンボーンとユーフォニアムのマウスピースは兼用のものもある
〇
48
ヤナギサワのWOシリーズにおいて、バリトンとカープドソプラノは2018年に発売された
〇
49
U字管形状において、ラウンドクルークは四角に近い形状で、抵抗感が強い・太くて柔らかい音色等の特色を持つ
✕
50
デュアルボアスライドは、スライドの下管(ベル側)よりも上管(マウスパイプ側)の方が細いスライドである
〇
51
ファゴットにおいて、現在主流で使用されているキィシステムはフレンチシステムである
✕