暗記メーカー
ログイン
2
  • シャキシャキ

  • 問題数 30 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    土地相続 〇〇から〇〇

    分割 単独

  • 2

    〇〇的結合から〇〇的結合

    血縁 地縁

  • 3

    〇〇令 荘園公領の〇〇の半分を〇〇として徴収

    半済令 年貢 兵糧米

  • 4

    〇〇 公領の領主から年貢徴収

    守護請

  • 5

    全体の地域支配権を確立すると〇〇になる

    守護大名

  • 6

    国内では自立した〇〇が支配してる

    国人

  • 7

    国人同士で〇〇を結んで守護大名と対立

    国人一揆

  • 8

    室町 管領 足利一門の〇〇、〇〇、〇〇 まとめて〇〇

    細川 畠山 期波 三管領

  • 9

    〇〇 京都内外の警備 刑事裁判

    侍所

  • 10

    侍所 長官に〇〇、〇〇、〇〇、〇〇 まとめて〇〇という

    山名 赤松 一色 京極 四職

  • 11

    〇〇府 関東8カ国と伊豆、甲斐を統括

    鎌倉府

  • 12

    幕府の軍事力 〇〇

    奉公衆

  • 13

    幕府の財源 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇

    土倉役 酒屋役 段銭 棟別銭

  • 14

    〇〇貿易 幕府のみ 応仁の乱のあと

    日明貿易

  • 15

    1368年に建国

  • 16

    朝貢貿易 〇〇貿易

    勘合

  • 17

    〇〇貿易 1392年に建国〇〇

    日朝 李成桂

  • 18

    1429年 中山王の〇〇が三山を統一して建国

    尚巴志 しょうはし

  • 19

    首里に王府をおいて、那覇を拠点に〇〇貿易で繁栄

    中継貿易

  • 20

    〇 荘園や公領にできた自治的な村

  • 21

    〇〇 農民、一部の都市民、困窮した武士が〇〇を要求

    土一揆 徳政を要求

  • 22

    〇〇の乱1467〜1477

    応仁の乱

  • 23

    8代目足利義満の後継争い〇〇と〇〇

    畠山と期波

  • 24

    有力守護 〇〇と〇〇の争い

    細川勝元と山名持豊もちとよ

  • 25

    〇〇 守護大名に対抗

    国一揆

  • 26

    〇〇 米、そば、麦など

    二毛作

  • 27

    農業 〇〇の使用

    下肥

  • 28

    商業 〇〇の増加 〇〇の一般化

    六斎市(月6回ある) 見世棚

  • 29

    〇〇の風潮 これをおさえるために〇〇令

    撰銭えりぜに

  • 30

    〇〇制 地侍の収入額を〇に換算して〇〇で把握しそれにみあう〇〇を負担させる

    貫高制 銭 貫高 軍役