問題一覧
1
【問題1-1】 デジタル無線の変調方式に関し、QPSK は、4つの位相点を用いて情報を伝送する方式であり、1シンボルで4ビットの情報を送ることができる。
×
2
【問題1-2】 QAM方式は、搬送波の位相と周波数の両方を変化させる変調方式である。
×
3
【問題1-3】 16QAM は、受信信号レベルが安定であれば16PSKに比べBER 特性が良好となる。
◯
4
【問題1-4】 16QAM方式は、LTE のデータの変調に利用されている。
◯
5
【問題1-5】 64QAMは、直交する2つの8値のASK 変調信号を合成する方式であり1シンボルで6ビットの情報を送ることができる。
◯
6
【問題1-6】 64QAMは、16QAMに比べ同程度の占有周波数帯幅で2倍の情報量を伝送できる。
×
7
【問題1-7】 伝送線路に、伝送線路の特性インピーダンスと異なる負荷を接続した場合は、負荷において反射が起こり伝送線路に定在波が発生する。
◯
8
【問題1-8】 中波帯の電波の伝わり方に関し、大地と電離層のD層の間を反射しながら伝搬するので、導波管の中を伝わる電波と同じような電磁界の模様が生じ、減夏が少なく非常に遠くまで伝搬する。
×
9
【問題1-9) VHF 帯の電波の伝わり方の特徴に関し、山岳回折波により、見通しのきかない山の裏側であっても伝搬することがある。
◯
10
【問題1-10】 VHF帯の電波の見通し外伝搬に関し、地上約 100kmの所に突然電子密度の濃い層のスポラディックを層が現われると、電波が密度の濃い層で反射され、地上に戻ってくるため非常に遠くまで伝搬する。
◯
11
【問題1-11】 携帯話システムで使用される電波は、主にVHF 帯の周波数が用いられている。
×
12
【問題1-12】 八木アンテナは、導波器、放射器、反射器からなり、導波器に給電する。
×
13
【問題1-13】 スリーブアンテナは、同軸ケーブルの内部導体を1/2波長延ばして放射素子とし、さらに同軸ケーブルの外部導体に長さが1/2波長の円筒導体を設けたものである。
×