問題一覧
1
変形性関節症について誤っているのはどれ
近位指節間関節(PIP関)におこるヘパーデン結節がある
2
偽痛風について誤っているのはどれが
尿酸結晶によって急性関節炎を起こす疾患である
3
痛風について誤っているものはどれか?
急性発作時には尿酸合成阻害薬が有効である
4
リウマチ性多発筋痛症について誤っているものはどれか?
リウマトイド因子や抗CCP抗体が陽性になることが多い
5
筋萎縮性側索硬化症について誤っているのはどれか
四肢の筋萎縮、腱反射減弱、感覚障害をきたす。
6
スポーツが原因とならないのはどれがも
大腿骨頭すべり症
7
28歳の女性 右下腿の激痛と歩行困難とを主訴に来院した。数生前から時々腰痛と右殿部痛とがあり、椎間板ヘルニアの診断を受けていた。今朝顔をを洗おうとしたとき。突然右下肢に激痛が走り動けなくなった。昨皮から排尿がない。右足外側に痛覚の脱失と触覚の純麻とがある。右アキレス腱反射は消失、右腓骨筋の筋力は2である。緊急手術の理由となる症候はどれかと
排尿障害
8
成人のばね指で正しいのはどれか。
原因は腱の炎症である。
9
変形性膝関節症について正しいのはどれか。
経時的に進行して10年で半数が悪化する。
10
幻肢痛について正しいのはどれか。
切断し喪失した部位に生じる。
11
高尿酸血症で正しいのはどれか。
痛風発作は飲酒で誘発される。
12
下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。 看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。
下肢の肢位
13
肩峰があるのはどれか。
肩甲棘
14
股関節を屈曲させるのはどれか
腸腰筋
15
椎骨の数で正しいのはどれか
腰椎は5
16
上腕を横に上げるために収縮する筋は
三角筋
17
下肢の筋の作用で正しいのはどれか
中殿筋・小殿筋が収縮すると股関節は外転する
18
下腿三頭筋について正しいのはどれか
下腿三頭筋が断裂するとつま先立ちができなくなる
19
つま先を引きずって歩行しているとき、障害のある可能性が高いのはどれか
前脛骨筋
20
廃用症候群を予防する方法で正しいのは
ギブス固定後からの等尺性運動
21
変形性関節症について誤っているのはどれか
PIP関節におこるへバーデン結節がある
22
痛風について誤っているのはどれか
急性発作時には尿酸合成阻害薬が有効である
23
リウマチ性多発筋痛症について誤っているのはどれか
リウマトイド因子や抗CCP抗体が陽性になることが多い
24
ALSについて誤っているのはどれか
四肢の筋委縮、腱反射減弱、感覚障害をきたす
25
関節リウマチについて誤っているものはどれか
発症初期の薬物治療は副作用の少ない非ステロイド性抗炎症薬を選択する
26
化膿性関節炎について誤っているのはどれか
乳幼児期の化膿性股関節炎は抗菌薬の全身投与の治療で予後が良い
27
関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果は( /5)と表記する。
1
28
右側の人工股関節全置換術(後方アプローチ)を受けた。脱臼予防の生活指導で適切なのはどれか
右側に体をねじらないでください
29
受傷10時間後の開放骨折で適切な処置はどれか
外反変形
30
上腕骨外側顆骨折に最も生じやすい後遺障害はどれか
尺骨神経麻痺
31
67歳女性、歩行障害を主訴、2年前から右手指のしびれ感を自覚していた。右上腕の筋力低下、感覚鈍麻および深部腱反射低下がある。両下肢に筋力低下、深部腱反射亢進およびバビンスキー徴候を認める。最も考えられるのはどれか
頸椎症性脊髄症
32
3歳男児、2時間前に母親が左手を強く引っ張ったことを契機に、急に泣き出し、それ以降まったく左上肢を使おうとしなくなった。腫脹は認めない。最も考えられる疾患はどれか。
肘内障
33
34歳女性、右臀部から股関節にかけての疼痛を主訴に来院した。4年前に全身性エリテマトーデスを発症し、現在も副腎皮質ステロイドによる治療を受けている。両股関節の単純X線写真では異常を認めない。股関節病変の診断に最も有用な検査はどれか。
単純MRI
34
次のうち誤っているのはどれか
半月板損傷や後十字靭帯損傷には手術が原則適応である
35
急性化膿性骨髄炎について誤っているのはどれか
長管骨の骨幹部に好発する
36
腕神経叢損傷の原因で最も多いのはどれか
バイク事故
37
骨肉腫について正しいのはどれか
好発部位は大腿骨遠位骨幹端
38
骨肉腫について正しいのはどれか
肺転移しやすい
39
骨肉腫について正しいのはどれか
血清ALPが高値を示す
40
緊急処置(手術含む)を要するのはどれか
開放骨折
41
緊急処置(手術含む)を要するのはどれか
コンパートメント症候群
42
緊急処置(手術含む)を要するのはどれか
乳児化膿性股関節炎
43
コーレス骨折で起きやすい症状・合併症はどれか
正中神経麻痺
44
コーレス骨折で起きやすい症状・合併症はどれか
フォーク状変形
45
54歳女性、右手指のしびれを主訴に来院。5か月前から右母指・示指・中指にビリビリしたかんじがあり、特に朝目を覚ましたときに強かった。1年前から縫製の内職をしているが、3ヶ月まえから針を持つときに指に力が入らない。みられるのはどれか。
母指球筋の萎縮
46
54歳女性、右手指のしびれを主訴に来院。5か月前から右母指・示指・中指にビリビリしたかんじがあり、特に朝目を覚ましたときに強かった。1年前から縫製の内職をしているが、3ヶ月まえから針を持つときに指に力が入らない。みられるのはどれか。
手関節掌屈による感覚異常の増強
47
骨形成に影響する物質はどれか
ビタミンD
48
次のうち正しいのはどれか
手根骨は8個ある
49
肩甲骨にある部位で正しいのはどれか
肩峰
50
股関節の屈曲にかかわる筋はどれか
腸腰筋
51
股関節の屈曲にかかわる筋はどれか
大腿四頭筋
52
正中神経麻痺を起こす疾患はどれか
手根管症候群
53
下垂手をおこす神経麻痺はどれか
橈骨神経麻痺
54
下垂足をおこす神経麻痺はどれか
総腓骨神経麻痺
55
上腕骨骨幹部骨折に合併しやすい神経麻痺はどれか
橈骨神経麻痺
56
術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺の原因はどれか
上肢の90度以上の外転
57
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか
診断にはMRIが有用である
58
80歳女性、大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を受けた。術後14日、経過は順調で歩行訓練を行っている。歩行による疼痛は訴えない。現在の状態で最も注意すべきなのはどれか
股関節脱臼
59
発育性股関節形成不全に使用される装具はどれか
リーメンビューゲル装具
60
痛風の原因で正しいのはどれか
高尿酸血症
61
膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか
検査当日は入浴できません
62
関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の重大な副作用で適切なのはどれか
骨髄抑制
63
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか
滑膜炎
64
コンパートメント症候群について誤っているのはどれか
下腿部の外傷後に発生するとフォルクマン拘縮が生じる可能性がある
65
28歳女性、右下腿の激痛と歩行困難を主訴に来院。数年前から時々腰痛と右臀部痛があり腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けていた。今朝顔を洗おうとしたとき、突然右下肢に激痛が走り動けなくなった。昨夜から排尿がない。右足外側に痛覚の脱失と触覚の鈍麻がある。右アキレス腱反射は消失。右腓骨筋の筋力は2である。緊急手術の理由となる症候はどれか。
排尿障害
66
腰部脊柱管狭窄症の原因となりにくいのはどれか
前従靭帯骨化症
67
ハバース管が存在するのはどこか
皮質骨
68
関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者の関節保護のための自助具として最も 適切なのはどれか
長柄ブラシ
69
関節リウマチについて誤っているのはどれか
発症初期の薬物治療は副作用の少ない非ステロイド性抗炎症薬を選択する
70
化膿性関節炎について誤っているのはどれか
乳幼児期の化膿性股関節炎は抗菌薬の全身投与の治療で予後が良い
71
急性化膿性骨髄炎について誤っているのはどれか
長管骨の骨幹部に好発する
72
肘関節を伸展させるのはどれか
上腕三頭筋
73
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか
消化性潰瘍
74
膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか
脚気
75
右大腿骨頸部骨折と診断され、右人工股関節置換術を受けることになった。術後に最も注意すべき所見はどれか
ホーマンズ徴候
76
赤血球344万/ul、白血球11900/ul、術後1日、39.1℃の発熱が見られた。原因は何か
術後の吸収熱
77
赤血球344万/ul、白血球11900/ul、術後1日、39.1℃の発熱が見られた。原因は何か
カテーテル関連血流感染症
78
術後3日、全身状態は改善し、読書をして過ごしている。術後合併症を予防する適切な肢位はどれか
外転
79
外来でうずくまっていた。呼吸数36、脈拍110、血圧94/40、手のしびれ、動悸がある。 看護師の初期対応で優先度が高いのは
spo2
80
骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
アセチルコリン
81
Aさん(49歳、女性)は、これまで在宅勤務でほとんど外出することがなく、BMI 33であった。Aさんは久しぶりの出勤の際に転倒し、右大腿骨頸部骨折と診断され、右人工股関節置換術を受けることになった。Aさんの術後に最も注意すべき所見はどれか。
Homans〈ホーマンズ〉徴候
82
外来で、診察終了後にAさんから「少し話がある」と言われた女性のB看護師は、空いている診察室で固談した。Aさんから「男性の医師には開けなかったのですが、性交はやめておいた方がよいでしょうか。設関節の痛みが強くなることはないのですが、夫も心配していました」と相談があった。このときのB看護師のAさんへの対応で切なのはどれ
「股関節に負担がない体位について説明します」
83
B看護師は、Aさんが処量室前の特合室でT学校を持ち、椅子から立ち上がろうとしているのを見かけた。B発表が声をかけると、Aさんは「夫が会計をしていますが、急にトイレに行きたくなって」としてていた。夫はAさんから2mほど離れた所で会計をしているため、Aさんの様子に気がついていない。枠合室は悪者や家族で混雑しており、外来にある車株子は別の表者が使用中だった。 AさんへのB発表師の声かけで適切なのはどれか。
「トイレまで一緒に行きましょう」
84
Aさん(44、男性)は、午前9時に発生した異度5歳の場で自宅の2階から使 ててあげる際に階段から転落した。午前9時30分、Aさんは取部に歌しい痛みが出現し助けなくなったため、秋急車で徹選され入した。 身体所見:体温36.8で、呼吸数22/分、秋100/分、血圧76/38 mmllg、緑皮的動 联血酸素鮑和度(Sp0.)95%(room air)。 検査所見:赤血球 300万/、Hb 9.0g/dL、 CRP0.3 mg/dl, Na 140 maFa/L、 K4.0mEa/L、濃縮取。深比食1.020 Aさんの状態で考えられるのはどれか。
骨盤骨折
85
Aさん(70歳、女性)は夫(68歳)と2人で暮らしている。BMI 26で左股関節の変形性関節症のため関節可動域の制限と疼痛があり、外出時はT字杖を使用している。症状が強いときに消炎鎮痛薬を服用しているが、日常生活動作は自立している。Aさんは過去に転倒したことはないが、左右の下肢の差が3 cmあり、立ち上がるときにふらつくことがある。自宅で座って過ごす時間が長い。Aさんは定期受診のため夫に付き添われて外来を受診した。Aさんの症状の悪化を予防するための説明で適切なのはどれか。
体重を減らす。
86
Bさんは、歩行が困難であったため入院したが、検査の結果、腰部の打撲のみで他に身体的な問題を認めなかった。日中は眠っていることが多く、夕方になると落ち着かなくなり、大声で家族を呼んだり、家に帰ろうとすることがあった。入院4日後、Bさんは少しずつ歩けるようになり、退院が決まった。自宅が半壊状況のため、福祉避難所に行くことになった。一緒に福祉避難所に行くAさんの妻(42歳)は看護師に「義母は、入院前は大声を出すことはありませんでした。避難所で人に迷惑をかけるのではないかと心配です」と相談した。 看護師のBさんに関する助言内容で適切なのはどれか。
福祉避難所では昼間の覚醒を促す。
87
高齢者のサルコペニアの予防に関する指導内容で適切なのはどれか。
筋肉に負担をかける運動をする。
88
下腿の開放骨折のため手術を受けたA君(8歳、男児)に、術後の疼痛管理のため患者自己調節鎮痛法〈Patient Controlled Analgesia:PCA〉を用いた持続的な静脈内注射を行うことになった。A君は「痛くなるのが怖い」と話している。看護師はA君に鎮痛薬の追加について説明することにした。 A君への説明で適切なのはどれか。
「痛くなり始めたら操作ボタンを押そうね」