暗記メーカー
ログイン
模擬
  • 桜みーみ

  • 問題数 125 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    18

    覚えた

    45

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    施設利用者の生活の質(QOL)を重視した介護福祉の実践として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.利用者の身体的側面だけでなく、心理的·社会的な面も含む支援を行う。 2.利用者の生活時間を職員の義務時間に合わせる。 3.利用者が疲れないように食事時間は1時間と定める。 4.利用者の居室環境の整備を最優先する。 5.利用者のニーズは画一的なものとして支援を行う。

    1

  • 2

    Bさんへの生活支援の課題として、最も優先するべきものを1つ選びなさい。 Bさん(80歳、女性)は、アパートの3階に一人で暮らしている。アパートにはエレベーターはない。5年前、階段で転倒し、右大腿骨頭置換術を行った。現在、歩行には問題がない。社交的であったが、最近、外出の回数が減った。友人が転んで大ケガをしたこともあり、「転びそうで怖い」と言っている。 1.アパートにエレベーターがないこと 2.転倒の不安があること 3.一人暮らしであること 4.手術の既往があること 5.外出の機会が減っていること

    2

  • 3

    居宅サービスのケアマネジメント過程で、介護支援専門員(ケアマネジャー)と連携するサービス提供責任者の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.1カ月に一回は利用者の居宅を訪問して、面接を行う。 2.利用者の希望があれば、居宅サービス計画の変更を行う。 3.居宅サービス計画に基づいて、訪問介護計画を作成する。 4.サービス担当者会議を招集する。 5.利用者がほかに利用している介護サービスの実施状況についてモニタリングを行う。

    3

  • 4

    ノロウイルスによる食中毒に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.人の腸内では増殖しない。 2.原因食品は鶏肉が多い。 3.食品以外の感染経路はほとんどない。 4.熱に強く、調理加工時の熱では死滅しない。 5.夏よりも冬に多く発生する。

    5

  • 5

    バイステックの7原則を介護場面に適用したときの記述として、適切なものを1つ選びなさい。 1.「個別化」とは、利用者に具体的な指示を出すことである。 2.「意図的な感情表」とは、介護福祉職の感情表を大切にすることである。 3.「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情をコントロールしてかかわることである。 4.「受容」とは、利用者の意思を得ることである。 5.「非審判的態度」とは、介護福祉職の価値観で評価せずに利用者にかかわることである。

    5

  • 6

    多尿の原因として、正しいものを1つ選びなさい。 1.脱水 2.副交感神経優位 3.前立腺肥大症 4.ビタミンCの過剰(かじょ)摂取 5.糖尿病

    5

  • 7

    民生委員法で規定されている民生委員に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.民生委員は、その職務に関して、市町村長の指揮監督を受ける。 2.民生委員には、給与が支給される。 3.民生委員には、定年がある。 4.都道府県知事の推薦によって厚生労働大臣が委嘱する。 5.民生委員は、都道府県知事が定める区域に、地域ケア会議を組織する。

    4

  • 8

    このときのHさんの姿勢として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Hさん(90歳、男性)は、介護老人福祉施設に入所中である。呼吸困難はない。ある日、Hさんがベッドに臥床しているときに、痰が口腔内にたまってきたので、介護福祉士は医師の指示どおりに痰の吸引を行うことにした。 1.頭部を肺よりも低くした姿勢 2.仰臥位で頭部を顎を引いた姿勢 3.腹臥床で頭部を横にした姿勢 4.ベッドに腰掛けた姿勢 5.上半身を10~30度挙上した姿勢

    5

  • 9

    高齢者の肺炎に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.日本の高齢者(65歳以上)の死因順位(2011年(平成23年))で第1位である。 2.インフルエンザに合併することはまれである。 3.初発症状は高熱である。 4.呼吸数は減少する。 5.誤嚥性肺炎の予防には口腔ケアが有効である。

    5

  • 10

    ユニットケアの理念に基づく望ましい生活環境として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.4名以上の利用者が1つの居室で生活する。 2.1ユニットの利用者は、20名程度で構成する。 3.利用者相互の交流は、同じユニット内に限定する。 4.廊下に向かって横並びに居室を配置する。 5.ユニットを担当する職員は、一定期間固定して配置する。

    5

  • 11

    変形性膝関節症と診断された高齢者の日常生活に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.トイレは和式とする。 2.歩行前の準備運動は避ける。 3.プール内での歩行は避ける。 4.普段の運動として、階段の昇降を行う。 5.歩行時はつえをつき、体重を支える。

    5

  • 12

    「障害者総合支援法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.法律の目的には、障害児の保護者の所得保障が規定されている。 2.障害者の年齢を20歳以上と規定してい る。 3.知的障害者や精神障害者の場合は、その家族が支給決定の申請をすることとしている。 4.障害児の障害支援区分認定のための調査は、保護者の申告があれば行わなくてもよい。 5.障害支援区分の審査·判定は、市町村審査会が行う。

    5

  • 13

    次の障害者に関係するマークの名称について正しいものを1つ選びなさい。 1.障害者のための国際シンボルマーク 2.身体障害者標識(身体障害者マーク) 3.聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク) 4.ハート·プラスマーク 5.ヘルプマーク

    5

  • 14

    脱水時の状態として、正しいものを1つ選びなさい。 1.徐脈 2.血圧の上昇 3.皮膚緊張の増加 4.めまい 5.体重の増加

    4

  • 15

    老人性掻痒症がある人の入浴の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.硫黄を含む入浴剤を使う。 2.弱酸性の石鹸でからだを洗う。 3.かゆみのある部位は、ブラシでこする。 4.皮膚を乾燥させてから、保湿剤を塗布する。 5.着替えの下着は、厚めの羊毛素材にする。

    2

  • 16

    機能性尿失禁がある利用者の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.症状の改善に、骨盤底筋群を鍛える体操が効果的である。 2.尿路の疾患が疑われるので、泌尿器科の受診を勧める。 3.トイレを洋式に替えて、洗浄機能付き便座を設置する。 4.留置カテーテルを使用する。  5.早めのトイレ誘導を行う。

    5

  • 17

    早期発見で改善が可能な認知症として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.正常圧水頭症 2.クロイツフェルト·ヤコブ病 3.前頭側頭型認知症 4.血管性認知症 5.レビー小体型認知症

    1

  • 18

    行動·心理症状(BPSD)のある認知症の人への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.「何もやる気がしない」に対して、励ます。 2.「失敗しそうで怖い」に対して、かかわりを少なくする。 3.「財布を盗まれた」に対して、利用者と話し合う。 4.「亡くなった人が立っている」に対して、受容する。 5.「夫が呼んでいるので家に帰りたい」に対して、帰らないように指示をする。

    4

  • 19

    次の年齢のうち、エリクソンの発達段階に関する理論にいう「アイデンティティ」が発達課題となる年齢として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.3歳 2.7歳 3.15歳 4.30歳 5.50歳

    3

  • 20

    チームアプローチでの訪問介護員(ホームヘルパー)の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.配食サービスをやめて、訪問介護(ホームヘルパーサービス)を増やすように計画を変更する。 2.施設への入所手続を代行する。 3.浴室を改修する見積りを業者に依頼する。 4.本人と家族の思いをケアカンファレンスで報告する。 5.訪問介護員(ホームヘルパー)の腰痛予防対策をケアカンファレンスで話し合う。

    4

  • 21

    BさんはW橋近くで無事に発見された。グループホームの職員は今後の、Bさんへの対応について話合いを行った。介護福祉職のBさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.Bさんの居室に鍵をかけ、居室の中で過ごしてもらう。 2.無断外出がたくさんの人に迷惑がかかることを伝え、反省を促す。 3.Bさんの1日の生活リズムを再確認する。 4.グループホームの利用をやめるように勧める。 5.今後、出かけるときは、職員に声をかけるように伝える。

    3

  • 22

    Eさんへの介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Eさん(31歳、女性)は、Fちゃん(5歳)と二人暮らしである。自宅で仕事をしながら、重傷心身障害のあるFちゃんを介護している。Fちゃんの食事は刻み食で、介助が必要である。昼も夜も2~3時間おきに痰の吸引を行わなければならない。Eさんの平均睡眠時間は4時間である。Eさんは、「限れなくて疲れが取れない」と訴えている。 1.痰の吸引の技術を高めるために講習を受ける。 2.障害基礎年金を申請する。  3.介護に専念するために仕事を辞める。 4.刻み食をやめて流動食にする。 5.レスパイトケアを利用する。

    5

  • 23

    介護を必要とする人の個別性·多様性を意識した対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.性別をもとに、衣類の色やデザインを選ぶ。 2.年齢をもとに、生きてきた時代を考え体験談を聞く。 3.障害特性をもとに、施設で暮らすことを勧める。 4.家族構成をもとに、人格的な特徴を判断する。 5.所得をもとに、レクリエーションの内容を考える。

    2

  • 24

    介護保険法に定める福祉用具貨与の種目として、正しいものを1つ選びなさい。  1.認知症老人徘徊感知機器 2.入浴用椅子 3.腰掛便座 4.簡易浴槽 5.排泄予測支援機器

    1

  • 25

    疥癬とその対策に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.マダニが皮膚に寄生することで発生する皮膚病である。 2.感染した皮膚には変化が見られない。 3.感染した利用者は他の利用者と同室でよい。 4.感染した利用者の衣類や寝具の洗濯は他の利用者のものと一緒でよい。 5.感染した利用者の入浴は、順番を最後にする。

    5

  • 26

    「障害者差別解消法」に規定された行政機関等及び事業者による社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮の内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.配慮の対象は、障害者手帳の所持者に限られる。 2.障害の種別ごとに定められた配慮事項の厳守を義務づけている。 3.障害者から社会的障壁の除去を必要とする旨の意思表明があった場合、配慮が求められる。 4.社会的障壁の内容は、具体的場面や個別的状況を配慮して決めてはならない。 5.障害者と障害者でない者とを比較して決めることは禁止されている。

    3

  • 27

    J介護福祉職が上司に報告する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。 J介護福祉職は介護老人福祉施設で勤務して1年目である。担当利用者Kさんの家族が面会に来た時に、「衣服が散らかっているから整理してほしい」と言われた。J介護福祉職は自分の判断で衣服の整備を行った。その1週間後、Kさんの家族から、「まだ十分に整理できていない」と苦情を受けた。J介護福祉職にとっては初めての苦情であった。J介護福祉職は上司に報告した。 1.Kさんの最近の日常生活のこと。 2.衣服の整理の仕方に問題がないこと。 3.自分が責任を持って苦情処理すること。 4.苦情を受け、まだ解決していないこと。 5.衣服の散乱は、Kさんの認知症の悪化が原因だということ。

    4

  • 28

    認知症の行動·心理症状(BPSD)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.親しい人が分からない。 2.言葉を口に出すことができない。 3.財布を盗られたと訴えてくる。 4.トイレの水を流すことができない。 5.数の計算ができない。

    3

  • 29

    認知症による実行機能障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.いつもと違うことがあると混乱して自然な行動ができない。 2.計画を立てて段取りをすることができない。 3.交通機関の自動改札機をスムーズに通れない。 4.2つ以上のことが重なるとうまく処理できない。 5.新しいことや大切なことが覚えられない。

    2

  • 30

    関節リウマチの人の関節保護の方法として、適切なものを1つ選びなさい。 1.コップは片手で持つ。 2.荷物は指先で持つ。 3.ドアの取っ手は丸いものを使う。 4.便器に補高便座をのせる。 5.就寝時には高い枕を使う。

    4

  • 31

    介護が必要な利用者の口腔ケアの方法として、適切なものを1つ選びなさい。 1.ベッド上で実施する場合、仰臥位(背臥位)にする。 2.全部床義歯(総入れ歯)の場合は、上からはずす。 3.ブラシの部分が大きく硬い歯ブラシを選ぶ。 4.うがいができる場合、ブラッシング前にうがいをする。 5.舌苔は残さず取り除く。

    4

  • 32

    Cさんの「在宅生活を続けながら、週1回でも湯船につかりたい」という希望をかなえるための介護保険サービスとして、次の中から最も適切なものを1つ選びなさい。 1.訪問リハビリテーション 2.居宅療養管理指導 3.訪問看護 4.特定施設入所者生活介護 5.通所介護

    5

  • 33

    電話を受けた介護福祉職の人対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Cさん(83歳、女性)は、昨年、夫を亡くしてから一人暮らしをしている。ここ半年ほど自宅に閉じこもっていることが多く、他者との交流が減っている。一人息子は、他県で家庭を築いている。以前、夫が利用していた通所介護(デイサービス)事業所に、ある日、Cさんから次のような電話が入った。「物忘れが多くなり、心配になって受診したところ軽度認知障害だと言われた。認知症で判断ができなくなる前に、いろいろ整理しておきたい。夫も先に逝ってることだし、運命を静かに受け入れようと思う。」 1.心配ないから気にしないように励ます。 2.他県に住む息子と同居することを勧める。 3.成年後見制度を紹介する。 4.居宅介護サービスの利用を勧める。 5.地域包括支援センターを紹介する。

    5

  • 34

    Cさんへの介護目標として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Cさん(83歳、女性)は、アルツハイマー型認知症で、介護老人保健施設に入所している。最近、もの盗られ妄想がひどくなり、「時計がない」「金の時計だから盗まれた」「嫁が盗んだに違いない」と言い、週末に訪れる長男の妻のDさんに対して大声で、「返して」と言っている。 1.行動·心理症状(BPSD)を改善する。 2.Dさんの汚名を晴らすことができる。 3.Dさんと穏やかに過ごすことができる。 4.説明を受けて理解することができる。 5.興奮時は薬で鎮静を図る。

    3

  • 35

    マズローの要求階層説に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.承認欲求は生理的欲求である。 2.最下層にあるものは自己実現の欲求である。 3.欲求を4段階に分類している。  4.所属·愛情の欲求は最上層の欲求である。 5.安全欲求は欠乏欲求である。

    5

  • 36

    成年後見制度における法定後見に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.判断能力が低下する前に契約することができる。 2.申出て人は本人か四親等以内の親族でなければならない。 3.申出て先は本人の住所地の都道府県である。 4.後見人には法人が選ばれることもある。 5.後見人はその職務として本人の死亡後の葬儀を行わなければならない。

    4

  • 37

    理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に関する次のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.作業療法士の行う作業療法は、身体又は精神に障害のある者を対象している。 2.理学療法士は、義務を行うときは、医師の指示はない。 3.理学療法士の行う理学療法の対象者は、障害支援区分の認定を受けていることが条件とされている。 4.言語聴覚士は、義務独占の国家資格である。 5.理学療法士、作業療法士の配置が必要とされるのは、病院、診療所に限られる。

    1

  • 38

    吸引の必要物品の清潔保持について、適切なものを1つ選びなさい。 1.吸引チューブの再利用の方法として、浸漬法と乾燥法がある。 2.洗浄水は、吸引チューブの外側を洗浄するために用いる。 3.口腔内のたんについては、ティッシュで拭ってはいけない。 4.吸引チューブ内側の粘液は、洗い流さなくてもよい。 5.吸引チューブは気管カニューレ内部と口腔·鼻腔用で区別しない。

    1

  • 39

    誤嚥を防止している部位として、正しいものを1つ選びなさい。 1.甲状軟骨 2.口蓋垂 3.喉頭蓋 4.口蓋扁桃 5.食道

    3

  • 40

    片麻痺のある利用者が着脱できる衣服を選択するときの助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.留めるボタンが小さいブラウスを勧める。 2.かぶり式のセーターを勧める。 3.股上の浅いスラックスを勧める。 4.伸縮性のないスラックスを勧める。 5.ウエストをひもで結ぶスラックスを勧める。

    2

  • 41

    介護福祉職が行う報告に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.状況を詳細に述べてから結論を報告する。 2.自分の主観的意見を中心に報告する。 3.報告の内容にかかわらず、報告のタイミングは上司の都合に合わせる。 4.指示を受けた仕事の報告は、指示者へ行う。 5.抽象的な表現に整理して報告する。

    4

  • 42

    介護福祉職が利用者とコミュニケーションを図るときの基本として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.緊張感が伝わるように、背すじを伸ばして接する。 2.愛称で呼んで心理的距離を近づける。 3.自分の意見と違っても賛同する。 4.利用者の言葉に感情的に反応する。 5.利用者の主観的な訴えに耳を傾ける。

    5

  • 43

    生活保護制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.生活保護の受給者数は、平成8年度以降、今日まで減少傾向にある。 2.福祉行政報告例(令和2年)によれば、世帯類型別の被保護世帯数は、障害者·傷病者世帯が最も多い。 3.保護は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助など、8種類となっている。 4.生活保護を受給中の介護保険第1号被保険者は、介護保険料を納付しなくてもよい。 5.生活保護における生活扶助は、原則として現物給付である。

    3

  • 44

    介護計画に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.生活課題を解決するための方法を計画する。 2.効果があればアセスメントせずに計画する。 3.日常的な支援以外の方法を計画する。 4.介護福祉職の過去の成功体験をそのまま取り入れて計画する。 5.実現不可能でも目標を持って計画する。

    1

  • 45

    介護過程の評価の実施に責任を持つものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.利用者  2.家族 3.介護福祉職 4.医療関係者 5.行政機関

    3

  • 46

    睡眠障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.入睡障害とは、眠りが浅く途中で何度も目が覚めることである。 2.レストレスレッグス症候群は、早朝覚醒の原因となる。 3.睡眠が不足すると、副交感神経が活発になる。 4.肥満は、睡眠時無呼吸症候群の原因となる。 5.周期性四肢運動障害は、睡眠中に大声の寝言や激しい動作を伴う。

    4

  • 47

    介護老人福祉施設で臨終期にある人の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.昼夜の区別を明確にするような照明にする。 2.定期の入浴を行う。 3.夜間の巡回は控える。 4.安楽な体位を保持する。 5.仲の良い入居者の面会を控える。

    4

  • 48

    Dさん(45歳、男性)は30歳の頃、統合失調症と診断された。両親と弟がいるが、関係が悪く、現在は両親の家の近くにアパートの一室を借りて住んでいる。 精神状態が悪くなると、誰かが襲ってくると思い込み、部屋から一歩も出ることができなくなる。その結果、部屋の中はゴミがいっぱいで、Dさんが寝る場所いがはゴミで埋められていた。 心配した母親は相談支援専門員に状況を話した。相談支援専門員が、Dさんに障害支援区分の認定を受けてもらったところ、区分3と判定された。A訪問介護員が派遣されることになった。 LさんはA訪問介護員が部屋に入ることは受け入れたが、家事の支援は受け入れなかった。A訪問介護員は粘り強くDさんの話を聞き、「Dさんのいる場所と私がいる場所ぐらいは作りたい」と伝えた。その結果、Dさんと一緒にゴミを少し片づけることができた。A訪問介護員は、Lさんの定期的な通院にも付き添うことができるようになった。Dさんは服薬もしっかりとするようになってきた。 精神状態が悪くなったときのDさんの症状として、正しいものを1つ選びなさい。 1.幻覚 2.妄想 3.せん妄 4.思考途絶 5.感情鈍麻

    2

  • 49

    今日の福祉の理念に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.ナショナルミニアムは、障害者の生活や行動の妨げとなる物理的な障壁を取り除き、行動の自由を確保するものである。 2.リハビリテーションは、生物的な性差ではなく、社会的·文化的につくられた性差をいう。 3.ユニバーサルデザインは、すべての国民に健康で文化的な最低限度の生活を保障しようとするものである。 4.アドボカシーは、全人間的復権利を目標として、医学、教育の分野によって構成される。 5.ソーシャルインクルージョンは、すべての人を社会の一員として包み込み、共に支え合う。

    5

  • 50

    経管栄養実施手順と留意点について、適切なものを1つ選びなさい。 1.経鼻経管栄養法では、胃内部の音の確認は介護職員が実施する。 2.栄養点滴チューブは、挿入部までのあるねじれや折れ曲がりがないかを確認する。 3.経管栄養実施後は、腹圧が上昇するため、尿意を感じなくなる。 4.経管栄養実施後は、経鼻経管栄養チューブ又は胃ろうのふたは開けたままにしておく。 5.利用者の食事の時間は一定してるため、経管栄養の実施について毎回同意してもらう必要はない。

    2

  • 51

    この場面の訪問介護員(ホームヘルパー)のアセスメントとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 訪問介護員(ホームヘルパー)が介護計画に基づいて、いつものようにEさん(80歳、男性)に、「一緒に洗濯物を干しましょう」と声をかけた。するとEさんが、「どうしてそんなことやらないといけないんだ」と大声をあげた。このようなことが何回も続いた。 1.認知症の診断を急いでもらう必要がある。 2.声が外に漏れないように工夫する必要がある。 3.大声をあげる背景を確認する必要がある。 4.決められたことなのでやってもらう必要がある。 5.家族から励ましてもらう必要がある。

    3

  • 52

    DさんとA訪問介護員との信頼関係ができ、部屋の中もきれいに片づいた。Dさんはこの後の生活についての漠然とした不安をA訪問介護員に相談するようになった。Dさんを支えた支援会議の前に、担当の相談支援専門員とサービス提供責任者、A訪問介護員が会議を開いた。A訪問介護員が提案する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.両親と話し合い、一緒に住むこと 2.仕事を見つけるために、公共職業安定所(ハローワーク)に行くこと。 3.地域活動支援センターの利用 4.共同生活援助(グループホーム)の利用 5.継続的な服薬管理のための短期間の入院

    3

  • 53

    娘の結婚式を2週間後に控え、娘を祝福したいというMさんの願いをかなえるために、Aさん、妻、介護支援専門員、医師、看護師、作業療法士及び訪問介護員によるカンファレンスが開かれた。訪問介護員の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.医療職と連携し、体調管理をする。 2.痰の吸引方法を指導する。 3.結婚式場の環境を一緒に下見をする。 4.意思伝達装置のスイッチの工夫をする。 5.人工呼吸器の事故が発生したときの対応方法を指導する。

    1

  • 54

    上肢を活用した車いす移乗に使用する次の福祉用具の名称について、適切なものを1つ選びなさい。 1.スライディングボード 2.スライディングシート(マット) 3.回転移動盤 4.移動用リフト  5.体位変換器

    1

  • 55

    ふりかけをかけたご飯を、「アリがたかっているから食べられない」と訴えるレビー小体型認知症の人への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.落ち着いて口に入れてみることを勧める。 2.「アリはいません、おなかが空くので食べてください」と促す。 3.「お好きなものがありましたよ」と好物を示して食事を勧める。 4.通常のご飯に取り替えて、「もう大丈夫でしょうか」と食事を勧める。 5.「お腹が空いていないのなら、無理して食べなくてもいいですよ」と下膳する。

    4

  • 56

    睡眠に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.ヒトは視床下部に体内時計がある。 2.抗ヒスタミン薬は覚醒作用がある。 3.睡眠は深さよりも長さが重要となる。 4.レム睡眠は30分ごとに繰り返し出現する。 5.最も深い眠りの段階はレム睡眠である。

    1

  • 57

    前頭側頭型認知症の人によく見られる症状に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.常同行動がみられる。 2.動作が緩慢で動きがぎこちない。 3.ちょっとしたことで泣いたり笑ったりする。 4.現実的で具体的な幻視がある。 5.料理の手順が分からなくなる。

    1

  • 58

    右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときの介護方法として、適切なものを1つ選びなさい。 1.利用者の右膝に手を当て、立ち上がるのを補助する。 2.麻痺側の下肢を外転させる。 3.背すじを伸ばしたまま立ち上がるように、声をかける。 4.ベッドに深く腰掛けるように、声をかける。 5.利用者の左側に立つ。

    1

  • 59

    障害者の手帳に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.療育手帳は、身体障害者福祉法によって規定されている。 2.身体障害者手帳は、18歳未満の者には交付されない。 3.聴覚障害の身体障害者手帳は、障害等級が1級から5級の5段階に分かれている。 4.精神障害者保健福祉手帳は、知的障害者を対象に含んでいる。 5.精神障害者保健福祉手帳は、障害等級が1級から3級の3段階に分かれている。

    5

  • 60

    おむつ交換時に配慮することとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.他の利用者がいる場合でも、「おむつを替えますよ」と直接的な表現で伝える。 2.清拭用の温タオルの温度を感じるために手袋は使わずに陰部を拭く。 3.陰部洗浄をする場合は、ぬるま湯を使う。 4.紙おむつの腹部のテープは、上のテープと下のテープを平行に止める。 5.腰部とおむつの間に隙間を作らない。 

    3

  • 61

    認知症と比較した場合のせん妄の特徴として、正しいものを1つ選びなさい。 1.ゆるやかに発症する。 2.徐々に進行、悪化していく。 3.覚醒水準の低下を伴うことは少ない。 4.幻覚を伴うことは少ない。 5.日内変動を認めることが多い。

    5

  • 62

    ボディメカニクスの基本原則に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.介護者の支持基底面積は、狭くとる方が身体は安定する。 2.介護者は体幹をねじらず、足先を移動の方向に向ける。 3.介護者は大きな筋群よりも、指先や腕の力を使う。 4.介護者は重心を、できるだけ高くする。 5.利用者の身体をベッド上で水平移動する場合は、背部が接する面積を広くする。

    2

  • 63

    Gさんへの職場の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Gさん(30歳、女性)は、介護福祉職として介護老人福祉施設で働いてから1年が経過した。最近、夜勤で初めて利用者の見取りを行い、無力感を経験した。その後、気持ちの落ち込みがあり、仕事にも支障が出そうになった。 1.見取りのケアについてチームで話合いをする。 2.Gさんの好きなものをプレゼントする。 3.気持ちが楽になるように、親睦会を開く。 4.見取りの経験を忘れるように、しばらく夜勤を免除する。  5.仕事に支障が出そうになったので、長期休暇を取ってもらう。

    1

  • 64

    自閉症スペクトラム障害の特徴として、正しいものを1つ選びなさい。 1.親の育て方による障害 2.本人の努力不足による障害 3.その症状が通常成人期以降に発現する障害 4.コミュニケーションの障害 5.廃用症候群による障害

    4

  • 65

    妻は、訪問介護員(ホームヘルパー)に「おとといの朝、夫が咳をしていたので病院に行き診察を受けましたが、医師から、熱もないし検査結果も心配はないと言われました。念のためベッドに寝かせていますが、自分で寝返りはしています」と話した。臥床を続けた場合に、最初に現れると予測される身体の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.嚥下障害 2.寝たきり状態 3.筋力低下 4.心不全 5.褥瘡

    3

  • 66

    車いす操作の安全性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.車いすの点検は介護福祉職が気づいたときに行う。 2.ブレーキが利きやすいように空気圧を下げる。 3.利用者が乗っている車いすを2台同時に押す。 4.ドアを片手でおさえながら、利用者の車いすを押す。 5.急勾配のスロープを降りるとき、車いすは後ろ向きにする。

    5

  • 67

    介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.利用者の自立を支援する。 2.画一的に介護を実践する。 3.介護福祉職の尊厳を保持する。 4.家族介護者の自己実現を図る。 5.経験則に基づいて介護を実践する。

    1

  • 68

    経管栄養に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.栄養剤の栄養素は、胃から吸収される。 2.栄養剤の注入速度が速いと、下痢を起こすことがある。 3.経管栄養によって、口腔内の細菌は減少する。 4.経管栄養で、誤嚥を起こすことはない。 5.食道への栄養剤の逆流が生じることはない。

    2

  • 69

    消化器の構造と機能に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1.唾液には、消化酵素は含まれない。 2.胃粘膜からは、強アルカリ性の消化液が分泌される。 3.膵臓には、内分泌腺と外分泌腺がある。 4.小腸は、水分を吸収しない。  5.胆汁は、胆のうで作られる。

    3

  • 70

    ラポール形成の初期段階のかかわりとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.利用者の感情に関心を持つ。 2.利用者の家庭環境を詳しく聞く。 3.介護福祉職が詳しく自己紹介をする。 4.黙って聴くことに徹する。 5.「なぜ」で始まる質問を繰り返す。

    1

  • 71

    認知症高齢者の日常生活自立度判定基準「ランクⅡ」の内容として、正しいものを1つ選びなさい。 1.日常生活に支障を来すような症状·行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる。 2.著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。 3.屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ。 4.日常生活に支障を来すような症状·行動や意思疎通の困難さがどきどき見られ、介護を必要とする。 5.何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する。

    1

  • 72

    精神保健及び精神障害者福祉に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.知的障害を有する者は、「精神障害者」の定義に含まれない。 2.市町村は、精神保健福祉センターを設置しなければならない。 3.任意入院とは、精神障害者本人の同意に基づく入院である。 4.自傷他害のおそれがあると都道府県知事が判断した精神障害者は、医療保護入院となる。 5.精神障害者又はその疑いのある者についての診察の申請は、警察官又は検察官でなければ行うことができない。

    3

  • 73

    廃用症候群として、正しいものを1つ選びなさい。 1.筋肥大 2.高血圧 3.頻脈 4.褥瘡 5.鬱病

    4

  • 74

    クーリング·オフに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.電話勧誘により消費者が商品購入契約したときには、適用されない。 2.訪問販売の場合、クーリング·オフができる期間は3日間である。 3.通信販売の場合は、クーリング·オフが適用される。 4.内容証明郵便による方法が確実である。 5.住宅リフォームは、訪問販売の場合は、工事開始後は、クーリング·オフ期間内でも解約できない。

    4

  • 75

    介護が必要な利用者の状況に応じた食事の提供に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.片麻痺の人には、頭部を後屈させて介護する。 2.視覚障害の人には、クロックポジションで説明する。 3.嚥下障害の人には、食事の温度は体温と同程度にする。 4.構音障害の人には、会話をしながら食事をすることを勧める。 5.認知症の人には、その人が好む献立を繰り返し提供する。

    2

  • 76

    入浴介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.埋込式ペースメーカーを装置している人は、シャワー浴にする。 2.人工肛門(ストーマ)のある人は、湯が入らないように装具をつける。 3.酸素療養中の人は、鼻カニューレをはずして入浴する。 4.血液透析を受けている人は、透析直後の入浴を控える。 5.腹水がある人は、洋式タイプの浴槽に横たわった状態で入浴する。

    4

  • 77

    介護認定審査会の設置主体として、正しいものを1つ選びなさい。 1.市町村社会福祉協議会 2.都道府県社会福祉協議会 3.市町村 4.都道府県 5.国

    3

  • 78

    Dさんに関する次の記述のうち、ICF(国際生活機能分類)における「心身機能·身体構造」と「活動」の関係を示すものとして、適切なものを1つ選びなさい。 Dさん(42歳、男性)は、営業の仕事をしていた。休日に趣味のサイクリングの最中、交通事故に遭った。脊髄を損傷し、対麻痺の状態になり、車いすで移動する生活になった。 1.移動に車いすを使う生活になり、退職することになった。 2.上肢は自由に動かせる状態であり、車いすで移動できるようになった。 3.玄関の周りをバリアフリーにすることで、一人で外出できるようになった。 4.サイクリングの楽しさを忘れられず、車いすマラソンに取り組む準備を始めた。 5.脊髄損傷のために、排尿のコントロールが困難になった。

    2

  • 79

    Hさんが同じ話を繰り返すときの介護福祉職のかかわり方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Hさん(80歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。アルツハイマー型認知症と診断されており、複数の話題や複雑な内容を理解することは困難である。いつも同じ話を繰り返している。 1.時間の流れに沿って、話すように伝える。 2.新しい話題を提供する。 3.話の内容に沿った会話をする。 4.ゆっくり、はっきり話すように伝える。 5.途中で話を中断する。

    3

  • 80

    死別直後の家族の心理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.周囲からのサポートに関係なく、死別後の生活に適応する。 2.悲嘆(ひたん)の経験は、心身に影響を及ぼさない。 3.悲嘆のプロセスは、多くの人で同じように進む。 4.十分に悲しむことが、悲嘆を乗り越えるために有効である。 5.貴族への心理的ケアは、緩和ケアに含まれない。

    4

  • 81

    食事のたんぱく質制限が必要な疾患として、正しいものを1つ選びなさい。 1.胃潰瘍 2.狭心症  3.痛風  4.脂質異常症 5.慢性腎不全

    5

  • 82

    全身浴は半身浴と比較して循環機能に負担がかかる理由として、正しいものを1つ選びなさい。   1.発汗作用 2.温熱作用 3.精神鎮静作用  4.静水圧作用 5.浮力作用

    4

  • 83

    警察と介護事業者や地域の関係団体が協力して認知症の人を捜索する仕組みを何というか。正しいものを1つ選びなさい。 1.SOSネットワーク 2.認知症疾患医療センター 3.認知症ケアパス 4.認知症初期集中支援チーム 5.認知症地域支援推進員

    1

  • 84

    障害者基本法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.社会的障壁の除去について規定されている。 2.中央心身障害者対策協議会を置くことが規定されている。 3.市町村の行う地域生活支援事業について規定されている。 4.心身障害者本人に対する自立への努力について規定されている。 5.市町村障害者計画の策定は、市町村の判断に委ねると規定されている。

    1

  • 85

    G訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Fさん(75歳、女性、要介護3)は訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して、自宅で一人暮らしをしている。年金と貯金で生活してきたが、貯金もなくなって利用者負担額の支払いができないので、来月から訪問介護(ホームヘルプサービス)を断りたいとG訪問員(ホームヘルパー)に相談した。 1.所属する事業所に、来月から訪問介護(ホームヘルプサービス)の利用がなくなると伝える。 2.扶養義務者がいたら、援助をしてもらうように勧める。 3.生活保護制度の申請を勧める。 4.金融機関から借入れをするように勧める。 5.担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)に検討を依頼する。

    5

  • 86

    国家が国民に保障する最低限度の生活水準を表す用語として、正しいものを1つ選びなさい。 1.リハビリテーション 2.エンパワメントアプローチ 3.ナショナルミニアム 4.ソーシャルインクルージョン 5.ウェルビーイング

    3

  • 87

    利用者との家族が対立しているとき、介護福祉職の初期の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.両者がそれぞれの思いを語り合う場をつくる。 2.どちらが正しいか、専門職としての判断を伝える。 3.他の家族の解決例を紹介する。 4.利用者の判断が間違っている場合、家族の判断を支持をする。 5.専門職としての役割を果たすために、責任をもって一人で対応する。

    1

  • 88

    一日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介助を要するが、自力で寝返りをうつことができる状態が該当する障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)として、正しいものを1つ選びなさい。 1.ランクJ-2 2.ランクA-1 3.ランクB-2 4.ランクC-1 5.ランクC-2

    4

  • 89

    糖尿病のある人の身支度の介護で、異変のある有無について特に観察すべき部位として、適切なものを1つ選びなさい。 1.毛髪 2.耳介 3.鼻腔 4.手指 5.足趾(指)

    5

  • 90

    Lさんへの対応として、適切なものを1つ選びなさい。 Lさん(83歳、女性)は、誤嚥性肺炎の既往があり要介護2の判定を受けている。週2回、通所リハビリテーションを利用している。今日、通所リハビリテーションに来たLさんは、提供された食事をほとんど食べていない。食事以外に摂取している水分は、1日200~300mlだという。Lさんの手の甲の皮膚をつまむと、つまんだ形がそのまま残った。尿量も少なく、尿の色は濃い黄色であった。 1.散歩を勧める。 2.入浴を勧める。 3.コーヒーを勧める。 4.おやつにゼリーを勧める。 5.食事の一時休止を勧める。

    4

  • 91

    介護福祉職がAさんと日常のやり取りを始めるときの、コミュニケーション方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 Aさん(85歳、男性)は、介護予防通所介護(デイサービス)を利用し始めた。重度の加齢性難聴がある。これまで補聴器を使った経験はない。コミュニケーション意欲は高く、介護福祉職とやり取りすることを好む。認知症はない。 1.Aさんはイラストを多用したコミュニケーションノートを使う。 2.Aさんは挿耳型補聴器を1日じゅう使う。 3.Aさんも介護福祉職も五十音表の文字盤を使う。 4.Aさんは話し、介護福祉職は筆談と併せて発話も行う。 5.Aさんは携帯用会話補助装置を使い、介護福祉職は話す。

    4

  • 92

    Fさんの今の心情を、キュープラー·ロスの提唱した心理過程の第2段階「怒り」に当てはめた表現として、適切なものを1つ選びなさい。 Fさん(72歳、男性)は数ヵ月前から食欲不振があり、体重も減少した。市内の総合病院を受診したところ、末期の胃ガンと診断され、緩和医療を受けることを勧められた。 1.「病気を治すためなら、財産を全部使ってもいい」 2.「なぜ私だけが病気になって、死ななければならないのか」 3.「診断は何かの間違いで、とても信じられない」 4.「死は誰にでも訪れる自然なことだから、受け入れよう」 5.「末期ガンなら、何をしてもどうせ無駄だ」

    2

  • 93

    地域の住民から、「Bさんに似た人をW橋のそばでみかけました。」と連絡が入った。W橋はVコンビニエンスストアから2㎞ほど離れている。BさんのGPS追跡機が居室で見つかったが、Bさんの姿はグループホーム内に見当たらなかった。この時点で、介護福祉職がとるべき対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.グループホームで帰ってくるのを待つ。 2.休憩中の職員全員に出勤してもらう。 3.地域のネットワークに協力を依頼する。 4.Bさん宅に探しに行く。 5.VコンビニエンスストアでBさんが来るのを待つ。

    3

  • 94

    リハビリテーションに関する次のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.障害が固定してから開始する訓練のことである。 2.福祉用具を使用せずに、身体的自立を目指すことである。 3.リハビリテーションには、名誉回復の意味がある。 4.レクリエーションとリハビリテーションは、対極の概念である。 5.施設サービスに限定されている。

    3

  • 95

    パーキンソン病に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.40歳代で発病することが最も多い。 2.突進現像が認められる。 3.筋肉の異常が原因である。 4.認知症を合併することはまれである。 5.発症後5年以内に死亡することが多い。

    2

  • 96

    その後J介護福祉職は上司に、家族への対応方法について相談した。上司のJ介護福祉職への助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.「家族の指摘は気にしないでいいですよ」 2.「家族とKさんが一緒に衣服の整理をするように伝えたらどうですか」 3.「家族に衣服の数を減らすように助言したらどうですか」 4.「私に相談する前に自分で考えてください」 5.「私と一緒に考えましょう」

    5

  • 97

    トイレの環境整備として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.就寝時の寝室よりも照明を明るくする。 2.介助が必要な場合は、洋式便器の後方に介助スペースを確保する。 3.出入り口の扉は、外開きより内開きの方が良い。 4.L字型手すりの直径は、50mm程度を目安にする。 5.縦手すりは、洋式便座の先端よりも後方の側面に設置する。

    1

  • 98

    Cさん(80歳)は、妻(75歳)と二人暮らしである。半年前に脳梗塞を起こし、左片麻痺が残った。時間をかければ、着脱や洗面など、身の回りのことができる。現在、要介護1で、週1回訪問介護(ホームヘルパーサービス)を受けている。妻は、70歳ころから軽い心不全が繰り返し起きるため、屋内での生活が中心となっている。 Cさんは、自分でできることは自分でやりたいと思っているが、妻は夫の世話は自分の役割と思って、Cさんが自分でできることでも世話をしてしまう。Cさんはお風呂が好きで、脳梗塞を起こす前は、毎日、湯船につかっていた。しかし、自宅の浴槽の縁が浴槽の床から高く、妻の介護では、湯船につかることができないために、退院後はシャワーを使用していた。 Cさんは「在宅生活を続けながら、週1回でも湯船につかりたい」と訪問介護員(ホームヘルパー)に話している。 Cさんが起き上がって自分で上着を着ようとしていると、妻が介助して着せた。それを見た訪問介護員(ホームヘルパー)の妻への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.「Cさんはできますよ、次から本人に任せてみましよう」 2.「次からは、私がやりましよう」 3.「Cさんに楽をさせないようにしましよう」 4.「これからも服を着せてあげましよう」 5.「まず、ご自分のことを心配しましよう」

    1

  • 99

    統合失調症状の陰性症状に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.感情の動きが之しくなる。 2.誰かに支配されているような感覚を抱く。 3.あるはずのない声が聞こえる。 4.危険な状態にあると思い込み、強い不安や敵意を抱く。 5.話の内容が次々に変わり、まとまりがない。

    1

  • 100

    Dさんは移動のときに見守りが必要である。Dさんの定期的な通院に付き添うことが可能となるサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 1.居宅介護 2.同行援護 3.生活介護 4.自立訓練 5.療養介護

    1