暗記メーカー
ログイン
診療情報管理士 基礎 第3回
  • アイモ

  • 問題数 50 • 11/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1. 検査・診断学について、正しいものを1つ選びなさい a. ガンマナイフは、網膜剥離の手術などに用いられる b. レーザー光線は、脳内小病変を治療可能である c. MRIは、ラジオアイソトープを用いた検査である d. CTスキャンニング装置は、日本で開発された e. 内視鏡機器は、診断だけでなく、治療法としても発達している

    e. 内視鏡機器は、診断だけでなく、治療法としても発達している

  • 2

    問2. EBM について、正しいものを1つ選びなさい a. 「対話と論述に基づく医療」のことである b. 個々の医師の経験を、最も価値の高い「エビデンス (証拠・根拠)」と位置づける c. 治療法を患者自身が選択することを可能とする d. 現代では、全ての医療がEBM に基づいて実施されている e. 費用対効果の分析には用いられない

    c. 治療法を患者自身が選択することを可能とする

  • 3

    問3. 医療倫理規範について、正しいものを1つ選びなさい a. 人に対する診療業務は、「医療の成立要件」を満たしてなければ違法行為である b. 「医療の成立要件」に、インフォームド・コンセントは含まれない c. 医療職種に対して注意義務は課されていない d. 全ての医療施設勤務者に守秘義務が課せられているわけではない e. インフォームド・コンセントは「説明と同意」を意味し、拒否の意味は含まれない

    a. 人に対する診療業務は、「医療の成立要件」を満たしてなければ違法行為である

  • 4

    問4. 主な倫理綱領について、正しいものを1つ選びなさい a. リスボン宣言は、現代版ヒポクラテスの誓いである b. ヒポクラテスの誓いに、医療における守秘義務は明記されていない c. ヘルシンキ宣言で、インフォームド・コンセントが明文化された d. ジュネーブ宣言は、患者の事前同意に基づく医療や倫理委員会の設置などを提唱して いる e. 生命倫理と人権に関する一般宣言は、病院で働く人々のための倫理綱領を定めている

    c. ヘルシンキ宣言で、インフォームド・コンセントが明文化された

  • 5

    問5. 神経組織について、正しいものを1つ選びなさい a. 有髄神経は、無髄神経に比べて活動電位の伝導が遅い b. 神経細胞どうしは、シナプスという構造を介して情報を伝えている c. 神経細胞は、普段はプラスの電位に分極している d. 軸索は、活動電位を発生させるところである e. 樹状突起は、神経伝達物質を放出する

    b. 神経細胞どうしは、シナプスという構造を介して情報を伝えている

  • 6

    問6. 目の構造と機能について、正しいものを1つ選びなさい a. 強膜には視細胞が存在し、光を受容する b. 水晶体は、カメラのしぼりの役割をしている c. 虹彩は、カメラのレンズの役割をしている d. 網膜は、眼球全体を取り囲み、眼球の形を作っている e. 硝子体は、透明ゼリー状の物質で水晶体より後部の眼球を満たしている

    e. 硝子体は、透明ゼリー状の物質で水晶体より後部の眼球を満たしている

  • 7

    問7. 腺組織について、正しいものを1つ選びなさい a. 腺組織は、結合組織からなる b. 汗腺は、内分泌腺である c. ホルモンの細胞への作用は、鍵と鍵穴に例えられる d. 内分泌腺は、導管を介して皮膚や管腔臓器の内腔に分泌物を出す e. 副腎皮質ホルモンは、ペプチドホルモンである

    c. ホルモンの細胞への作用は、鍵と鍵穴に例えられる

  • 8

    問8. 泌尿器について、正しいものを1つ選びなさい a. 原尿と血漿の蛋白質濃度は同じである b. 腎小体は、尿細管と集合管からなる c. 腎臓の構造単位を、メサンギウムという d. 傍糸球体装置は、GFRの調節を行う e. 尿細管では、水やブドウ糖などはほとんど再吸収されない

    d. 傍糸球体装置は、GFRの調節を行う

  • 9

    問9. 検査について、正しいものを1つ選びなさい a. 外因系の凝固機能検査に、プロトロンビン時間 (PT) がある b. 過換気では、呼吸性アシドーシスが引き起こされる c. 健常者の1日の尿量は、100~150mLである d. X線の単純撮影では、血管や消化管などの画像が得られる e. 超音波検査では、金属製のものを検査室内に持ち込むことはできない

    a. 外因系の凝固機能検査に、プロトロンビン時間 (PT) がある

  • 10

    問10. 治療の方針について、正しいものを1つ選びなさい a. 中心静脈栄養法は、薬物療法である b. 現在は、脳も臓器移植の対象である c. 姑息手術は、根治治療である d. 対症療法は、病気の原因を取り除くことである e. 糖尿病におけるインスリン療法は、補充療法である

    e. 糖尿病におけるインスリン療法は、補充療法である

  • 11

    問11. 骨折について、正しいものを1つ選びなさい a. コーレス骨折とスミス骨折は、同じ方向に整復を行う b. 頭蓋骨骨折における線状骨折は、必ず整復手術が必要である c. 胸椎骨折は、動揺胸郭をおこす場合がある d. 舟状骨骨折では、無菌性壊死がおこることがある e. モンテジア脱臼骨折は、踵骨の損傷である

    d. 舟状骨骨折では、無菌性壊死がおこることがある

  • 12

    問12. 損傷について、正しいものを1つ選びなさい a. 頭蓋骨骨折と硬膜裂開のいずれかを伴うものを、開放性頭蓋内損傷という b. 脳震とうでは、脳の病理学的変化がおこる c. 靭帯の部分断裂は、湿布やテーピングのみの治療で十分である d. 腱の不完全断裂は、肉ばなれとよばれる e. 切創は、いわゆるすりきずである

    c. 靭帯の部分断裂は、湿布やテーピングのみの治療で十分である

  • 13

    問13. 病原体について、正しいものを1つ選びなさい a. ウイルスは、動物細胞外でも増殖できる b. 真菌は、電子顕微鏡でないと観察できない c. 原虫は、原核生物である d. クラミジアとリケッチアは、細胞壁をもたない e. スピロヘータは、細長いらせん状の形態をとる

    e. スピロヘータは、細長いらせん状の形態をとる

  • 14

    問14. 腸管感染症について、正しいものを1つ選びなさい a. コレラは、日本で発生したことはない b. 腸チフスは、原虫の感染症である c. 細菌性赤痢の原因菌は、日本人が発見した d. ロタウイルスは、夏に成人に流行する e. ボツリヌス菌は、好塩性の菌で、海産物や魚介類を介して感染する

    c. 細菌性赤痢の原因菌は、日本人が発見した

  • 15

    問15. 感染症について、正しいものを1つ選びなさい a. 日本紅斑熱は、シラミを介して感染する b. つつが虫病は、未消毒の牛乳からの経口感染がある c. 発疹チフスは、鳥類の感染症である d. 回帰熱の病原体は、スピロヘータである e. ライム病は、蚊によって媒介される

    d. 回帰熱の病原体は、スピロヘータである

  • 16

    問16. 寄生虫症について、正しいものを1つ選びなさい a. マラリア原虫は、人の体内では脳で増殖する b. 住血吸虫症は、経皮感染する c. エキノコックスは、原虫疾患である d. フィラリア症は、イノシシの肉の生食による感染例が増えている e. アニサキス症の虫卵は、キツネやイヌから排出される

    b. 住血吸虫症は、経皮感染する

  • 17

    問17. 新生物の分類について、正しいものを1つ選びなさい a. 良性腫瘍は、浸潤性に発育する b. 良性腫瘍でも、摘出後に再発することがある c. 良性腫瘍は、まれに転移することがある d. 結合組織から生じた悪性新生物を、癌という e. 「がん」は、良性腫瘍と悪性腫瘍の総称である

    b. 良性腫瘍でも、摘出後に再発することがある

  • 18

    問18. EB ウイルスが関与する腫瘍を1つ選びなさい a. 食道癌 b. 肝細胞癌 c. 鼻咽頭癌 d. 骨肉腫 e. 卵巣癌

    c. 鼻咽頭癌

  • 19

    問19. 脳腫瘍について、正しいものを1つ選びなさい a. 髄膜腫は、視交叉・下垂体部症候群を呈する b. 下垂体腺腫は、良性脳腫瘍の中で最も発生が多い c. 頭蓋咽頭腫は、先天性の腫瘍である d. 神経鞘腫は、グリア細胞由来の悪性腫瘍である e. 神経膠腫は、ほとんどが聴神経から発生する

    c. 頭蓋咽頭腫は、先天性の腫瘍である

  • 20

    問20. 悪性腫瘍について、正しいものを1つ選びなさい a. 甲状腺癌の未分化癌は、近年分子標的薬であるレンパチニプの治療が行われている b. 悪性黒色腫は、神経組織に発生する c. 骨肉腫は、頭蓋骨に好発する d. 膵癌の発生は、近年減少傾向である e. 喉頭癌は、喫煙との関連はみられない

    a. 甲状腺癌の未分化癌は、近年分子標的薬であるレンパチニプの治療が行われている

  • 21

    問21. 血液の組成について、正しいものを1つ選びなさい a. 赤血球は核をもつ b. 成人の全血液量は、約1500mLである c. 単球にはT細胞とB細胞がある d. 血小板は、赤血球よりも大きい e. 形質細胞は、B細胞が成熟したものである

    e. 形質細胞は、B細胞が成熟したものである

  • 22

    問22. 播種性血管内凝固症候群について、正しいものを1つ選びなさい a. 血小板が増加して、血栓形成が促進される b. FDPは低下する c. 消化管出血が激しい場合は、ヘパリンを使用する d. 感染症が原因となることはない e. 出血傾向と虚血性障害が同時に認められる

    e. 出血傾向と虚血性障害が同時に認められる

  • 23

    問23. 糖尿病について、正しいものを1つ選びなさい a. 体重の減少は起こらない b. 糖尿病性香睡では、インスリン注射を中断する c. 2型糖尿病は、遺伝素因がある d. 経口薬はなく、薬物療法は全て注射薬である e. 貧血、乏尿などの症状があらわれる

    c. 2型糖尿病は、遺伝素因がある

  • 24

    問24. 内分泌障害について、正しいものを1つ選びなさい a. 末端肥大症の原因の多くは、副腎腫瘍である b. 尿崩症では、抗利尿ホルモンの作用が過剰になっている c. クッシング症候群では、中心性肥満になる d. バーター症候群では、高血圧となる e. アジソンクリーゼでは、高血圧と高血糖を呈する

    c. クッシング症候群では、中心性肥満になる

  • 25

    問25. 代謝障害について、正しいものを1つ選びなさい a. 低カリウム血症では、心電図でテント状T波が出現する b. ガラクトース血症では、無ガラクトース食を与える c. ビタミンD抵抗性くる病は、銅代謝異常が原因である d. ボルフィリン症は、無症状の間接型高ビリルビン血症の総称である e. HDL・コレステロールは、高値が問題である

    b. ガラクトース血症では、無ガラクトース食を与える

  • 26

    問26. 精神および行動の障害について、正しいものを1つ選びなさい a. アスペルガー症候群では、言語および認知の発達に遅延がみられない b. 気分変調症では、予期不安がある c. 解離性遁走では、遁走中に麻痺、失語などの症状がある d. 神経性無食欲症は、男性に多くみられる e. 急性一過性精神病性障害は、二人組精神病とよばれる

    a. アスペルガー症候群では、言語および認知の発達に遅延がみられない

  • 27

    問27. 神経系の疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. シャルコー・マリー・トゥース病は、手根管内で正中神経が圧迫されて末梢神経障害 をおこす b. デュシェンヌ型筋ジストロフィーの予後は悪く、20歳前後での死亡が多い c. 重症筋無力症では後遺症として、ワニの涙現象がみられる d. 急性化膿性髄膜炎は、脳実質内に膿が限局性に貯留している e. ギラン・バレー症候群では、筋生検をおこなう

    b. デュシェンヌ型筋ジストロフィーの予後は悪く、20歳前後での死亡が多い

  • 28

    問28. 眼の障害について、正しいものを1つ選びなさい a. 視神経炎は、通常両側性である b. 乳頭浮腫は、頭蓋内圧の低下によりおこる c. 流行性角結膜炎は、寄生虫感染症である d. 視神経萎縮では、治療によって視力が回復する e. 麻痺性斜視では、複視が起こる

    e. 麻痺性斜視では、複視が起こる

  • 29

    問29. 耳の障害について、正しいものを1つ選びなさい a. 非化膿性中耳炎は、強い耳痛を伴う b. 突発性難聴は、通常両側性に発症する c. メニエール病は、難聴を伴わない d. 中耳真珠腫でおこる耳漏は、独特の腐敗臭を呈する e. 慢性化膿性中耳炎は、アブミ骨の置換術を行う

    d. 中耳真珠腫でおこる耳漏は、独特の腐敗臭を呈する

  • 30

    問30. 呼吸器疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. 膿胸では、肺実質が壊死し、膿瘍や空洞を形成している b. 無気肺は、胸腔内に化膿性浸出液が貯留した状態である c. 成人呼吸窮迫症候群は、非心原性肺水腫に伴う呼吸不全である d. I型呼吸不全では、呼気時に陽圧をかけた PEEP 補助呼吸は禁忌である e. SLEなどの膠原病は、肺膿瘍の原因の1つである

    c. 成人呼吸窮迫症候群は、非心原性肺水腫に伴う呼吸不全である

  • 31

    問31. 先天性心疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. チアノーゼがある右・左短絡性先天性心疾患には、動脈管開存症がある b. 肺動脈弁狭窄症は、短絡性先天性心疾患である c. エプスタイン奇形は、心室中隔欠損症に合併することが多い d. ファロー四徴症では、心室中隔欠損がみられる e. アイゼンメンゲル症候群は、ボタロ管開存症とも呼ばれる

    d. ファロー四徴症では、心室中隔欠損がみられる

  • 32

    問32. 肺性心疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. 肺塞栓症では、急性左心負荷となる b. 肺塞栓症は、予後良好な慢性疾患である c. 肺塞栓症は、エコノミークラス症候群とも呼ばれる d. 特発性肺動脈性肺高血圧症は、通常予後の良い疾患である e. 慢性肺性心は、心不全のために肺高血圧になった状態である

    c. 肺塞栓症は、エコノミークラス症候群とも呼ばれる

  • 33

    問33. 不整脈について、正しいものを1つ選びなさい a. 心房細動では、鋸歯状波がみられる b. アダムス・ストークス発作は、WPW症候群が原因である場合が多い c. 心室細動では、デルタ波が出現する d. 心室性期外収縮では、RonT現象やショートラン型など危険なものもある e. 3度房室ブロックは、電気的焼灼術が適応となる

    d. 心室性期外収縮では、Ron T現象やショートラン型など危険なものもある

  • 34

    問34. 慢性下気道疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. カルタゲナー症候群は、びまん性汎細気管支炎をひきおこす b. 気管支拡張症は、必ず多量の喀痰がみられる c. 感染型気管支喘息は、小児に好発する d. 気管支喘息の治療薬は、非ステロイド系消炎鎮痛薬が第一選択である e. 気管支喘息の重積発作時は、入院治療が原則である

    e. 気管支喘息の重積発作時は、入院治療が原則である

  • 35

    問35. 消化器疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. 逆流性食道炎は、胃癌の原因となる b. アカラシアは、食道裂孔ヘルニアの合併症として発生しやすい c. マロリー・ワイス症候群の原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が多い d. 胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、幽門狭窄による通過障害がおこることがある e. 慢性胃炎は、アルコールの過飲が原因である

    d. 胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、幽門狭窄による通過障害がおこることがある

  • 36

    問36. 虚血性腸炎について、正しいものを1つ選びなさい a. 腸管膜動脈に閉塞が生じる b. 注腸造影検査では、母指圧痕像がみられる c. 原因の1つに下痢がある d. 直腸の炎症が顕著にみられる e. 発症した場合は、開腹手術が必要である

    b. 注腸造影検査では、母指圧痕像がみられる

  • 37

    問37. イレウスについて、正しいものを1つ選びなさい a. 腸重積には、高圧浣腸は禁忌である b. 嘔吐はみられない c. 絞扼性イレウスでは、外科的治療が必要となる d. 腫瘍によるイレウスは、機能的イレウスである e. 閉塞性イレウスは、血行障害を伴う

    c. 絞扼性イレウスでは、外科的治療が必要となる

  • 38

    問38. 肝疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. 肝膿瘍は、アメーバ感染が原因のこともある b. 脂肪肝は、肥満とは関連がない c. 肝硬変の3大死因は、肝癌、肝不全、胆囊破裂である d. 肝性脳症では、末梢血中の尿素窒素が増加している e. アルコール性肝硬変では、肝細胞癌の合併が多い

    a. 肝膿瘍は、アメーバ感染が原因のこともある

  • 39

    問39. 正常妊娠について、正しいものを1つ選びなさい a. 原始卵胞の数は、出生から増加し、思春期に最大となる b. 原始卵胞は、成長ホルモンの刺激で成熟する c. 卵子は、子宮内膜で精子と出会い受精する d. 受精から着床までは、6~7時間かかる e. 絨毛膜は、子宮内膜とともに胎盤を形成する

    e. 絨毛膜は、子宮内膜とともに胎盤を形成する

  • 40

    問40. 多胎妊娠について、正しいものを1つ選びなさい a. 体外受精などの発達により、多胎妊娠の頻度は低下している b. 一卵性双胎では、絨毛膜と羊膜の数は必ず一致している c. 二卵性双胎では、二絨毛膜一羊膜性双胎となる d. 双胎間輸血症候群は、二絨毛性双胎で多くみられる e. 早産になりやすい

    e. 早産になりやすい

  • 41

    問41. 産褥に関する合併症について、正しいものを1つ選びなさい a. 産褥とは、陣痛から分娩までの期間をさす b. 産褥熱は、細菌感染症である c. 産褥熱の症状は発熱のみであり、通常は無処置でよい d. 羊水塞栓症では、新生児死亡率は高いが、母体死亡率は低い e. 羊水塞栓症は、発症時にCT検査で確定診断可能である

    b. 産褥熱は、細菌感染症である

  • 42

    問42. 周産期に発生した病態について、正しいものを1つ選びなさい a. 新生児溶血症候群のほとんどは、ABO式血液型不適合による b. 新生児溶血性疾患では、 新生児の溶血性貧血が必発である c. 核黄疸は、アンモニアが脳細胞に蓄積しておこる d. 新生児黄疸は、出生前から発症している e. 新生児溶血における光線治療には、通常放射線を用いる

    b. 新生児溶血性疾患では、 新生児の溶血性貧血が必発である

  • 43

    問43. 次の皮膚疾患のうち、ウイルス性疾患を1つ選びなさい a. 蜂巣炎(蜂窩織炎) b. 白癬 c. 単純疱疹 d. 接触性皮膚炎 e. 落葉状天疱瘡

    c. 単純疱疹

  • 44

    問44. 蕁麻疹および紅斑について、正しいものを1つ選びなさい a. 蕁麻疹は、白色皮膚描記症陽性となる b. 蕁麻疹の原因は特定できないことが多い c. 多形紅斑は、皮膚のみに症状が出る d. スティーブンス・ジョンソン症候群の原因は、多くの場合感染アレルギーである e. 結節性紅斑は、上腕に好発する

    b. 蕁麻疹の原因は特定できないことが多い

  • 45

    問45. 軟部組織障害について、正しいものを1つ選びなさい a. ペーカー嚢腫は、手首や手背に好発する球形の腫瘤である b. ナックルパッドは、いわゆる「たこ」である c. 癒着性肩関節包炎は、いわゆる「五十肩」である d. ベレグリニ・スチーダ病は、上腕外側上顆部におこる炎症である e. 二頭筋炎では、drop arm sign がみられる

    c. 癒着性肩関節包炎は、いわゆる「五十肩」である

  • 46

    問46. 骨粗鬆症について、正しいものを1つ選びなさい a. 骨形成が骨吸収を上回っている b. 閉経後骨粗鬆症は、低回転型と呼ばれる c. 骨量が減少することで、骨折がなくても骨痛がおこる d. 圧倒的に男性に多く発症する e. 大腿骨頸部骨折を生じやすい

    e. 大腿骨頸部骨折を生じやすい

  • 47

    問47. 接頭語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい a. intra - 間 b. angio - 青色 c. pseudo - 膿の d. toxi - 腐った e. tachy - 速い

    e. tachy - 速い

  • 48

    問48. 接尾語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい a. scopy - 切除術 b. pnea - 呼吸 c. oid - ~視 d. logy - 画像 e. esthesia - 逃げる

    b. pnea - 呼吸

  • 49

    問49. 略語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい a. PDA - 肺動脈狭窄症 b. VSD - 動脈管開存症 c. PPH - 原発性肺高血圧症 d. MI - 僧帽弁閉鎖不全症 e. IHD - 狭心症

    c. PPH - 原発性肺高血圧症

  • 50

    問50. 医療用語について、正しいものを1つ選びなさい a. 予後 (百分率) - ある病気の罹患者中、その病気で死亡する割合 b. 原発性 - 発病原因がその臓器にあること c. 周術期 - 手術が終了した時期 d. 医原性 - 生まれつきの e. 後遺症 - ある疾患を原因として、別の疾患が発症すること

    b. 原発性 - 発病原因がその臓器にあること