問題一覧
1
送り手の発信したメッセージが、聴覚や視覚など、どの伝達経路を通して受け手に伝わるのかという伝達経路とは?
チャンネル
2
コミュニケーション能力は、コミュニケーションを支える何から成るか?
知識とスキル
3
経験の場について正しいものは?
経験の場の重なりが大きいほど、コミュニケーションは円滑に進む可能性が高くなり、経験の場の重なりが小さいほど、コミュニケーションは失敗する可能性が高くなる
4
メッセージとは、何を指すか?
言葉と表情・身振りなどの総体
5
送り手の発信したメッセージを受け手がどのように受け止めたかに関して、即時的に受けてから返還される特殊なメッセージは何か?
フィードバック
6
送り手としての役割は、表現したいことを言語、非言語の記号に置き換えてメッセージを作成し、伝達する。これをなんと呼ぶか?
記号化
7
受け手が送り手のメッセージの意味を解釈することを何というか?
記号解読
8
対面的コミュニケーション能力を改善するためには、何を高める必要があるか?
対面的コミュニケーションに関する知識とスキルの両方
9
対面的コミュニケーションスキル尺度の6つのスキルは?
自己統制, 表現力, 解読力, 自己主張, 他者受容, 関係調整
10
自己統制はのサブスキルは?
欲求抑制, 感情統制, 道徳観念, 期待応諾
11
表現力のサブスキルは?
言語表現, 身体表現, 表情表現, 情緒伝達
12
解読力のサブスキルは?
言語理解, 身体理解, 表情理解, 情緒感受
13
自己主張のサブスキルは?
支配性, 独立性, 柔軟性, 論理性
14
他者受容のサブスキルは?
共感性, 友好性, 譲歩, 他者尊重
15
関係調整のサブスキルは??
関係重視, 関係維持, 意見対立対処, 感情対立対処
16
物理的ノイズとは何を指す?
メッセージの伝達を妨害する騒音など
17
心理的ノイズとは何を指す?
性格、価値観、先入観、偏見などがもたらす認知や思考の歪みからくる妨害
18
意味的ノイズとは何を指す?
お互いが共通に理解していない表現や言葉のもたらす妨害
19
自己理解と他者理解を架けることは何を低減させるか?
心理的ノイズ
20
ノイズはどの段階で発生するか?
コミュニケーションのあらゆる段階
21
非言語的コミュニケーションには、何が含まれるか?
身体動作, 空間行動, 身体接触, 準言語
22
言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの意味が異なる場合を何というか?
二重束縛的コミュニケーション
23
自己開示とは何を意味するか?
他者に対して自己に関する本当の情報を主に言語的コミュニケーションによって伝達すること
24
主張的自己呈示にあてはまるものすべて答えよ
取り入り, 自己宣伝, 示範, 威嚇, 哀願
25
自己開示には、対人的機能として何があるか?
二者関係の発展機能, 社会的コントロール機能, 親密感の調整機能
26
自己開示には、個人的機能として何があるか?
感情浄化機能, 自己明確化機能, 社会的妥当化機能
27
産業カウンセラーが特に重視すべき非言語的コミュニケーションは?
身体動作, 準言語
28
不適切な自己開示には何があるか?
あまり親しくない相手に内面的すぎる自己開示をすること, 自己開示のタイミングを間違えること, その場面の規範と一致しない自己開示をすること
29
自己呈示は何のためのソーシャル・スキルでもあるか?
他者とうまくつきあっていくため
30
自己呈示には、防御的自己呈示と主張的自己呈示があるが、防御的自己呈示には何が含まれるか?
弁解, 正当化, 謝罪, セルフ・ハンディキャッピング, 社会志向的行動
31
自分と否定的な結果との関係性を弱めて、責任回避する行為は?
弁解
32
否定的な結果を過小評価させる行為は?
正当化
33
否定的行動が偶然的だと思わせるために、わざと望ましい振る舞いをする行為は?
社会志向的行動
34
ジョハリの窓におけるクライエントの開放領域の拡大を支援することが産業カウンセラーの重要な役割の1つとなる。
正しい
35
未知領域の発見をすべて答えよう
自己発見, 他者発見, 自己他者同時発見
36
人間関係の発展段階は、何段階に分けられる?
①出会い②実験③関係強化④統合⑤結束
37
開放領域が大きくても表面的な人、隠蔽領域が小さくても自己中心的な人、盲点領域が小さくても用心深すぎる人については、カウンセリングが効率的に展開できない。
正しい
38
人間関係の崩壊段階は、何段階に分けられる?
①食い違い②制限③沈滞④回避⑤関係終結
39
説得は何を行う行為である?
主に言語的コミュニケーションによって、納得させながら他者の態度や行動を特定の方向へと変化させる行為
40
賞を求め、 罰を回避したい受け手に対しては、どんな送り手が、最も大きい説得力をもち、追従という見かけだけの態度変化が生じるか?
統制力のある送り手
41
送り手と友好的な関係を形成 ·維持したい受け手に対しては、どんな送り手がもっとも大きい説得力をもち、送り手との同一を通じて浅い態度変化が生じるか?
魅力的な送り手
42
メッセージの盛り上がりを後に置くのは?
クライマックス順序
43
正確な知識、情報がほしい受け手には、どんな送り手が大きな説得力をもち、自己の信念体系へと取り込み、説得内容の内在化による深い態度変化を生じさせるか?
信憑性の高い送り手
44
最初にわざと受け手が承諾できないほど大きい要請をして断らせ、その後に直ちに小さい真の要請をすることを何というか?
譲歩的要請法
45
受け手が関心を持っていない場合には、メッセージに関心をひきつけるために何が有効か?
反クライマックス順序
46
受け手が承諾しやすい小さな要請を承諾·実行してもらい、その後に大きい真の要請をすることを何というか?
段階的要請法
47
すべての情報を組み込んだ、詳細で明確なメッセージだけが意味を伝えるコミュニケーションを何というか?
低コンテクスト・コミュニケーション
48
うその類型をすべて答えよ
隠蔽, 偽装, 隠蔽と偽装の中間型
49
日本文化は同質性の高い文化であり、日本人のコミュニケーションのように、互いに分かり合える前提のもとに行われるコミュニケーションを何というか?
高コンテクスト·コミュニケーション