問題一覧
1
『諸国民の富(国富論)』の著者
アダム=スミス
2
形のあるもの_ 形のないもの_
財, サービス
3
生産の3要素
土地, 資本, 労働力
4
ある選択をした時のメリット
便益
5
ある選択をした時のデメリット
費用
6
経済の目的で、財・サービスをどのように作るか
経済的効率
7
経済の目的で、財・サービスの何を、どれくらい作るか
資源配分の選択
8
財・サービスをどのように分配するか
分配
9
トレードオフの具体例
トレードオフ、、あることを選んだら、別のことを断念しなければならないような両立できない関係性
10
ある選択をし、じゃない方の得られた利益の最大のもの
機会費用
11
アダム=スミスは何を提唱した
自由放任主義
12
1929年に起きた経済的問題
世界恐慌
13
『雇用・利子および貨幣の一般理論』の著者
ケインズ
14
貨幣支出をともなう
有効需要
15
通貨供給量を経済成長に合わせて増やすことが必要
マネタリズム
16
修正資本主義と新自由主義の政策の具体例
修正資本主義は政府が国民経済に積極的に関与すること。つまりニューディール政策的なやつ。新自由主義は規制緩和や民営化などで市場原理を最大限活用すること。つまりなんもしない
17
財やサービスを交換する場
市場
18
需要とは
消費者が買いたいと思うこと
19
供給とは
生産者が売りたいと思うこと
20
需要量と供給量が釣り合う時の価格
均衡価格
21
アダム=スミスは市場メカニズムの事をなんと表現したか
見えざる手
22
1選挙区から2名以上の代表者を選出する制度
大選挙区制
23
1選挙区から1名を選出する制度
小選挙区
24
国民が政党に投票し、各政党の投票数に比例して議席を配分する制度
比例代表制
25
衆議院の定数と任期をそれぞれ順に答えよ
465名, 4年
26
小選挙区制と比例代表制を組み合わせた制度
小選挙区比例代表並立制
27
重複立候補とは
小選挙区と比例代表区の両方に立候補している候補者
28
参議院の定数と任期をそれぞれ答えよ
248名, 6年
29
高齢者の意見が政治に反映されやすい状態のことをなんて言うか
シルバー民主主義
30
下から憲法15条の内容であるものを4つ選択しろ
公務員を選定・罷免する権利, 公務員は全体の奉仕者, 普通選挙・平等選挙の保障, 投票の秘密の保障
31
一定の年齢に達した国民に選挙戦と被選挙権を与えること
普通選挙
32
以下の空欄を埋めよ 直接民主制的な権利として79条に 最高裁判所裁判官の----がある
国民審査
33
現在、日本で選挙権を持つのは何歳以上か
18歳
34
2022年の衆議院選挙の投票率は50%以上である
〇
35
選挙運動の禁止行為は次のうちどれか1つを選べ
投票日にビラを配る
36
企業の合併・買収、基本提携などを含めた企業提携
M&A
37
多国籍企業とは
複数の国に拠点を持ち、幅広いビジネス活動を手がけ、世界規模を行う企業
38
情報公開により説明責任を果たす、コンプライアンスを徹底、ステークホルダーの利害の尊重。この ある責任とは何か
企業の社会的責任
39
株主の権利
配当を受け取る, 株主総会での議決権
40
地域開発や都市づくりなどの公共的な事業を行う際に、行政と民間が共同出資して作る企業をなんというか
公私合同企業
41
無限責任である会社と有限責任である会社
合名会社, 株式会社
42
株主は会社の基本方針を決定するが、実際の経営は取締役に任せることをなんて言うか
所有と経営の分離