問題一覧
1
骨や歯の成分になるミネラルとして正しいもの
カルシウム
2
乳、乳製品の調理について正しいもの
牛乳は70度以上加熱すると加熱臭が生じる
3
日本の伝統的な行事と料理について適切な組み合わせ
端午の節句→ちまき
4
主食の盛りつけ量として適切なものを1つ選びなさい
茶碗1杯のご飯は110〜10g
5
じゃがいもの調理について正しいもの
芽には毒性のソラニンが含まれているため深くえぐる
6
魚の特徴について正しいもの
鯖にはDHAが多く含まれている
7
加熱調理について
揚げ物の油温は140~200℃である
8
日本人の食事摂取基準において望ましいと考えられる摂取量より少ない栄養素はどれか
カリウム
9
魚の調理について正しいもの
赤身魚のマグロは加熱すると身がかたくしまる
10
湿式加熱について正しいもの
蒸すは水蒸気の熱で食品を加熱する方法
11
4つの食品群に含まれる主な栄養素とその食品群について正しい組み合わせ
ビタミンB2→第一群
12
食材と旬について
ゴボウ→秋
13
家庭用冷凍冷蔵庫の諸室
チルド室→1~2℃
14
ビタミンと欠乏症について正しい組み合わせ
ビタミンC→壊血病
15
肉の部位と料理について
牛肉のサーロイン→ステーキ
16
細菌性食中毒の病原物質
カンピロバクター
17
一汁二菜の献立形式について
主食主菜副菜汁物
18
果物について正しいもの
パイナップルに含まれるプロテアーゼは肉を柔らかくする
19
4つの食品群における食品の部類について
こんにゃくは第3群の芋に分類する
20
食べ物の味と温度について正しいもの
コーヒーは冷たい方が苦く感じる
21
米粉について正しいもの
上新粉はうるち米を粉にしたものである
22
たんぱく質について、正しいもの
必須アミノ酸は9種類である
23
食文化を次世代に伝える方法として正しいもの
③家族と一緒に料理を作る
24
食事バランスガイドについて正しいもの
食事バランスをコマのバランスにみたてて示す
25
食事マナーについて適切なもの
汁わんを持つ時は底を4本指で支え持つ
26
包丁の種類と刃について正しい組み合わせ
柳刃包丁→片刃
27
食品群における牛乳の部類について
4つの食品群→第1群
28
脂質について
内臓を保護する働きがある
29
調味料について正しいもの
醤油大豆と小麦を主な原料としてる
30
最近が繁殖しやすい水素イオン濃度範囲ph5〜9の食品
野菜
31
肉の調理について正しいもの
肉は醤油につけると保水性が高まる
32
各国のマナーについて
洋食の会食は前菜スープ魚料理肉料理デザートの順で食べる
33
加熱調理器具について
ほうろうなべはIH調理器で使うことが出来る
34
ゼラチンについて正しいもの
ゼラチンは50℃の湯で溶ける
35
緑黄色野菜に分類される食品
豆苗
36
味噌汁をだし4カップで作る。塩分0.7%にする時味噌の使用量として正しいもの
大さじ2と½杯
37
卵の調理について正しいもの
70℃で20~30分保温すると温泉卵ができる
38
和食の特徴
年中行事と密接な関わりがある
39
日本料理の盛り付けについて適切なもの
一尾魚は頭を左側にして盛りつける
40
炭水化物について正しいもの
炭水化物は消化されるとぶどう糖になる
41
賞味期限について正しいもの
瓶詰めには賞味期限が表示されている
42
野菜の調理について正しいもの
野菜は60~70℃で茹でると再び加熱しても柔らかくなりにくい
43
たんぱく質1gから産生するエネルギー量
9kcal
44
だしのとり方について
煮干し昆布だしの煮干しは水に入れてから火をつける
45
野菜と色素について正しい組みあわせ
ほうれん草→クロロフィル
46
主食の飯の盛りつけについて
食事の直前に盛りつける
47
一日分の献立作成の留意点について正しいもの
主食を決めてから他の料理を決める
48
おせち料理で祝い肴とする料理
田作り
49
小麦粉の膨化調理について
蒸しパン→化学膨化剤
50
豆類の調理について正しいもの
古い豆は新しい豆より柔らかくなりにくい
51
食物繊維について
腸内の有害菌の働きを抑制する
52
4つの食品群の第3群について正しいもの
体の働きをスムーズにする食品のグループ
53
食中毒予防のために推奨されている温度と時間
牡蠣などの二枚貝は中心温度85~90℃90秒以上の加熱