問題一覧
1
(◯◯◯◯)年に当時の(◯◯◯)の(◯◯◯◯◯◯◯)が生活習慣病を定義した
1996, 厚生省, 公衆衛生審議会
2
心臓病の代表的もの
心筋梗塞, 狭心症
3
血液中の脂質のうち、中性脂肪や悪玉コレステロールが状態または善玉コレステロールが少ない状態。 動脈硬化をもたらす。
脂質異常症
4
インスリンの作用不足または糖分の過剰摂取によって血液中の糖の濃度が高くなってしまう病気
糖尿病
5
血管を流れる血液の圧力が強くなり続ける状態。進行すると動脈硬化を引き起こす
高血圧症
6
煙などが原因で肺に炎症が起き呼吸しづららくなる
COPD
7
運動する→(◯◯◯◯◯)が分泌され血管が柔らかくなる&血管を硬くする(◯◯◯◯◯◯)を減らす
一酸化窒素, エンドセリン
8
肺がんのリスク要因
喫煙, 受動喫煙, アスベスト
9
大腸がんのリスク要因2とリスク軽減要因1
飲酒, 肥満, 運動
10
胃がんリスク要因
喫煙, ピロリ菌, 食塩
11
膵臓がんのリスク要因
喫煙, 糖尿病
12
肝臓がんのリスク要因5とリスク軽減要因1
喫煙, 飲酒, 肥満, 肝炎ウイルス, 糖尿病, コーヒー
13
乳がんのリスク要因
肥満
14
子宮がんのリスク要因
喫煙, ヒトパピローマウイルス
15
白血病のリスク要因
喫煙
16
思春期以降の女性アスリートにおける健康問題
利用可能エネルギー不足, 無月経, 骨粗鬆症, 摂食障害, 貧血
17
エネルギーの過剰摂取によって起こること
肥満, 糖尿病, 脂質異常症, 高血圧症
18
エネルギー不足で起こること
やせ, 貧血, 無月経
19
食塩の過剰摂取によって起こること
高血圧症, 脳卒中, 心臓病, 胃がん
20
鉄分不足で起こること
貧血
21
カルシウム不足で起こること
骨粗鬆症
22
脂肪エネルギー比率が過剰なとき起こること
心臓病, 乳がん, 大腸がん
23
健康食品には特定の機能の表示などができるもの(1◯◯◯◯◯◯)とそうでないものがある また(1◯◯◯◯◯◯)の中には(2◯◯◯◯◯◯◯)通称トクホ (3◯◯◯◯◯◯)及び(4◯◯◯◯◯◯◯)の三種類がある
保健機能食品, 特定保健用食品, 栄養機能食品, 機能性表示食品
24
主食、主菜、副菜を何対何対何にするのが良いか
3, 1, 2
25
休養には軽い運動をしたり趣味を楽しむ(◯◯◯休養)と体を動かさずゆっくりする(◯◯◯休養)がある
積極的, 消極的
26
気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でガン化したもの
肺がん
27
早期の自覚症状がほとんどなく進行すると血便や下痢、体重減少が起こるがんは
大腸がん
28
◯の壁の内側を覆う粘膜ががん細胞となったもの。ピロリ菌の感染が発病に関わる
胃がん
29
初期症状が少ない 腹部や背中の痛み、食欲不振などを引き起こす
膵臓がん
30
女性に多い 皮膚のひりつきやリンパ節の腫れを起こす
乳がん
31
女性のがん ヒトパピローマウイルスへの感染が原因
子宮がん
32
発病原因が不明 小児がんの4割を占める血液のがん 貧血、発病、骨痛、吐き気などの症状
白血病
33
脂質の異常値腹囲(お腹周り)が大きいことに加えて、血圧の上昇、空腹時の高血糖、脂質の異常値のうち2つ以上当てはまる状態 エネルギーの過剰摂取が原因の一つ
メタボリックシンドローム
34
ウイルスによる発症が主 男性に多く 50〜80代で多い
肝臓がん
35
10〜20代の死因TOP
自殺
36
メタボリックシンドロームの条件 腹囲男性()cm以上 女性()cm以上 + A脂質 中性脂肪値()mg/dl以上 又は善玉コレステロール()mg/dl未満 B血圧 収縮期血圧()mmHg以上 又は拡張期血圧()mmHg以上 C空腹時血糖 ()mg/dl以上
85, 90, 150, 40, 130, 85, 110