問題一覧
1
市場の失敗
所得不平等の拡大 公共財の供給 外部不経済
2
公共財の供給
民間企業がサービスを提供しつずけることが困難 政府が財政活動で直接供給する必要がある
3
外部不経済
市場の外で生じる不利益
4
外部性
ある人の行動が市場を介することなく他人に何らかの良い影響または悪い影響をもたらすこと
5
コースの定理
外部性が存在した場合誰に利益があるか定めておくことでその権利の売買を通じて、社会的効果が最大化するという考え方
6
ナッジ
人々の行動や意思決定を誘導すること
7
費用逓減産業(規模の経済が働く)
初期費用が大きく生産規模が大きいほど生産費用が低下する特徴を持つ産業
8
カルテル
独立した企業どうしが価格や生産量について協定を結ぶこと
9
トラスト
企業が合併などによって一体化し独占的な支配力を得ようとするもの
10
コンシェルン
複合の企業が融資関係や人員派遣を通じて結合し多くの産業を支配しようとするもの
11
所有と経営の分離
資本の所得者ではない経営者が実験を握ること
12
コングロマリット
経営の多角化を測るため異なる業種の会社を合併.買収すること(m&a)
13
多国籍企業
海外に支社を持ち、世界規模で経営
14
コーポレート・ガバナンス(企業統治)
株主の利益に反しないよう経営者の行動を管理 監視すること
15
ディスクロージャー
経営内容を公開し透明性を高めること
16
ディスクロージャー背景
企業の複雑化および大規模化が進むことによって社会経営の実態が見えにくくなっているため
17
CSR
企業の社会責任を問う声の高まり
18
CSR背景
企業に関わる全ての利害関係者(ステークホルダー)にとって企業を意義ある存在とする為に企業の責任や義務のあり方が問い直されているため
19
法令遵守
コンプライアンス
20
三面等価の原則
生産されたものは誰かに分配され消費される=生産 分配 支出から見た国民所得は一致する
21
景気変動
経済活動が活発になったり低迷するのを繰り返すこと
22
インフレーション
物価が上がり続けること
23
デフレーション
物価が下がり続ける経済現象
24
ディマインド・プル・インフレ
所得の増加や減税などで需要量が増えることによって生じるインフレ
25
コスト・プッシュ・インフレ
賃金や原材料費などの生産コストの上昇分を供給側が商品価格に上乗させることで生じるインフレ
26
デフレスパイラル
悪循環が続くこと
27
スタグフレーション
インフレと景気後退が同時に存在すること
28
価値尺度
商品の価値基準
29
価値貯蔵手段
価値を保持する
30
交換手段
財やサービスの交換
31
支払い手段
債務の決済
32
金融
資金に余裕がある経済主体と資金を必要とする経済主体が資金を融通し合うこと
33
短期金融市場
1年未満の資金取引
34
長期金融市場
一年以上の金融取引
35
信用創造(預金創造)
預金と融資のくりかえしで預金通貨をつくりだす機能
36
社会全体の通貨量
マネーストック
37
間接金融
金融機関が間に入り、預貯金などで集めた資金を家計や企業などへ貸し出すこと
38
直接金融
企業が株式 社債を発行し証券市場で個人 企業から直接資金調達を行うこと
39
護送船団方式
弱小の金融機関を守るために政府の規制による横並びの経営
40
日本版ビックバン
1990年後半から進められた金融の国際競争力を強化するための改革
41
ペイオフの全面解禁(2005)
金融機関が破綻した場合の預金の払い戻し制度