記憶度
14問
38問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
承漿 溝の中央
オトガイ唇
2
【現代医学的研究】 内臓疾患の際に、圧痛に引き続き丘疹が出現する部位
丘疹点
3
腰兪
仙骨裂孔
4
組合せ穴 風市・伏兎・犢鼻・外膝眼・ 足三里・上巨虚・下巨虚・懸鍾の8穴 【主治】 脚気
脚気八処の穴 かっけはっしょ
5
足底部、踵の中央に取る。 【主治】 下肢の冷え・むくみ、不眠 胃疾患
失眠
6
身柱
T 3
7
【奇経八脈】衝脈 関連経穴:11穴 ※郄穴はなし ・ 経の から まで
腎 横骨 幽門 横骨:臍下5寸、前正中線の外方5分。 大赫:4 気穴:3 四満:2 中注:1 肓兪:0 商曲:臍上2 石関:3 陰都:4 腹通谷:5 幽門:6
8
【交会穴】 ①膀胱、三焦、胆、肝 前髪際の後方5寸 ②督、陽軽 C 7下方の陥凹部 ③脾、腎、肝 脛骨内縁後際、内果尖の上3寸
百会 大椎 三陰交
9
百会 前頂 顖会 上星 神庭 際から 寸
前髪 5 3.5 2 1 0.5
10
兌端 結節の 縁
上唇 上
11
【奇経八脈】 流注:内果から上行して目で終わる。 内果(然谷・照海)→下肢内側(交信)→前胸部→鎖骨→頸部→鼻 →目(晴明) 機能:陽蹻脈と共に働く。 体幹の両側の陰陽の調節 下肢の内外側の経脈の協調
陰蹻脈 (腎の別脈)
12
下関を通る垂線と、耳垂下縁を通る水平線との交点 【主治】 歯根炎、下歯痛、顔面神経麻痺および痙攣
牽正 けんせい
13
眉毛の中央 【主治】 眼疾患、眼瞼下垂
魚腰
14
示指・中指・薬指・小指の掌側で、 近位指節間関節横紋の中央に取る。 ※左右で計8穴を取る。 【主治】 小児疳虫症(夜泣き、奇声)、手指の関節炎
四縫 しほう
15
百会穴の前後左右1寸の4穴 【主治】 頭痛、眩暈、癲癇、精神病、中風
四神聡
16
足三里の下約2寸に取る。犢鼻の下方5寸 【主治】 急性虫垂炎
闌尾 らんび
17
水分 下脘 建里 中脘 上脘 巨闕 臍上 寸
1 2 3 4 5 6
18
【奇経八脈】陰維脈 関連経穴:7穴 ※郄穴は 1:ヒラメ筋とアキレス腱の間、内果尖の上方 5 寸。 2:臍下 4 寸 3 分、前正中線の外方 4 寸。 3:臍中央の外方 4 寸。 4:臍上 3 寸、前正中線の外方 4 寸。 5:第6肋間、前正中線の外方4寸。 6:前正中線上、頸窩の中央。 7:前正中線上、喉頭隆起上方、舌骨の上方陥凹部
築賓 (腎) 築賓 府舎 (脾) 大横 腹哀 期門 (肝) 天突(任) 廉泉
19
瘂門
C 2
20
【現代医学的研究】 皮膚通電抵抗の低下
良導絡・良導点・皮電点
21
【現代医学的研究】 内臓疾患の際に起こる皮膚の知覚過敏
撮診点
22
神闕
臍
23
陽陵泉(胆経)の下約1寸に取る。 陽陵泉は腓骨頭前下方の陥凹部 【主治】 胆嚢炎、胆石症、胸脇痛、下肢痛、下肢運動麻痺
胆嚢点 たんのうてん
24
鳩尾 体の 寸
胸骨 下1
25
第12胸椎の高さ、後正中線上 【主治】 脊椎および脊髄の疾患、小児の腹部疾患(下痢、脱肛、しぶり腹)
接脊 せっせき
26
【八脈交会穴】 ★陰維 前腕前面、長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手首から2寸(心包) ★衝脈 足内側、第1中足骨底の前下方
内関 公孫
27
強間 後頂 際から 寸
後髪 4 5.5
28
筋縮
T 9
29
【下合穴】 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦 場所 下腿外側、腓骨頭前下方の陥凹部(胆) 犢鼻の下方9寸、3寸、8寸 膝後面膝窩横紋の中点 大腿二頭筋腱の内縁、膝窩横紋上
(胆)陽陵泉(小腸)下巨虚 (胃)足三里(大腸)上巨虚 (膀胱)委中(三焦)委陽
30
眉毛外端と外眼角の中点から後方1寸 【主治】 片頭痛、眼疾患、歯痛、顔面神経麻痺
太陽
31
中極 関元 石門 気海 陰交 臍下 寸
4 3 2 1.5 1
32
陶道
T 1
33
【奇経八脈】 流注:脊柱の深部を上行するもの 骨盤腔(女子胞)→腹壁→頭部 機能:前の陰経脈、後ろの陽経脈に交わり12経脈の気血を調節する。 経脈の海、血海と呼ぶ
衝脈
34
【八会穴】 臓会・腑会・気会・血会 筋会・骨会・髄会・脈会 場所 第11肋骨端下縁 臍上4寸 第4肋間の高さ T 7、外1.5寸 腓骨頭前下方の陥凹部 T 1、外1.5寸 腓骨の前、外果尖の上3寸 橈骨茎状突起と舟状骨の間、長母指外転筋腱の尺側陥凹部
(臓)章門(腑)中脘 (気)膻中(血)膈兪 (筋)陽陵泉(骨)大杼 (髄)懸鍾(脈)太淵
35
第1胸椎から第5腰椎までの高さで、 後正中線の両外方5分に取る。 左右各17穴 【主治】 胸腹部の慢性疾患(特に肺結核)
夾脊 きょうせき (別名:華佗夾脊)(かだきょうせき)
36
【奇経八脈】帯脈 関連経穴:4穴 ※郄穴はなし 章門:第 11 肋骨端下縁。 帯脈:第 11 肋骨端下方、臍中央と同じ高さ。 五枢:臍中央の下方3寸、上前腸骨棘の内方。 維道:上前腸骨棘の内下方5分。
章門(肝) 帯脈 (胆) 五枢(胆) 維道(胆)
37
【八脈交会穴】 ★陰蹻 足内側、内果尖の下方1寸、内果下方の陥凹部(腎)腎の別脈 ★任脈 前腕橈側、長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間、 手関節掌側横紋の上方1.5寸
照海 列欠
38
⓪80センチと10センチの紐を用意する。 ①患者を直立させ、長い紐の一端を足の第1指先端に 当て、踏ませて足底から足根部中央を経て上方に伸ば し、下腿後面正中を上行させて委中の高さで切る。 ②短い紐は、患者の一方の口角から鼻中膈直下を経て 、他方の口角に至る長さをとる。 ③長い紐の一端を鼻尖にあて、頭頸部および背部の正 中線に沿って後方に垂らし、その下端があたる背柱上 に仮点を取る。 ④短い紐の中央部を仮点にあてて、左右水平に伸ばし て、両端のあたるところに2穴を取る。 【主治】 呼吸器疾患(特に肺結核・喘息)、心臓疾患
患門 かんもん
39
【八脈交会穴】 ★陽維 前腕後面、橈骨と尺骨の骨間の中点、手首から2寸(三) ★帯脈 足背、第4・第5中足骨底接合部の遠位、第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部
外関 足臨泣
40
【現代医学的研究】 内臓疾患の際に起こる関連痛 頭部、頚部、体幹、四肢を12の分節に区分する。 ・それぞれの分節が内臓との相関性を持つ。
平田十二反応帯
41
【現代医学的研究】 内臓疾患の際に起こる関連痛 消化器系疾患の際に出現する圧痛点。 腸骨稜に沿った3~4㎝下方のライン
小野寺の圧診点
42
【奇経八脈】 流注:足部外側から頭部まで体側を上行する。 足部外側(金門)→下腿外側(陽交)→側腹部 →肩後ろ(臑兪・天髎・肩井) →前頭部(本神・陽白・頭臨泣・正営・脳空・風池) →後頭部(瘂門・風府) 機能:全身の陽経と連絡する。
陽維脈
43
手背、手を軽く握り、各中手指節関節の間の背側に取 る ※左右で計 8穴 【主治】 歯痛、頭痛、手の痛み(中手指節関節の疾患、手の拘縮、関節リウマチ)
八邪 はちじゃ
44
璇璣 窩の 寸
頸 下1
45
中庭 体の 端
胸骨 下
46
【奇経八脈】 流注:外果から体の側面を上行、頭部で終わる。 外果(申脈)→踵(僕参)→大腿外側(跗陽・居髎)→側腹部 →肩後部(臑兪)→肩前部(巨骨・肩髃)→側頸部 →顔面(地倉・巨髎・承泣・晴明)→頭部→後頸部 機能:陰蹻脈と共に働く。 体幹の両側の陰陽の調節。 下肢の内外側の経脈の協調
陽蹻脈 〈膀胱経の別脈〉
47
組合せ穴 ①百会・曲鬢・肩井・曲池・風市・足三里・懸鍾 参考 ②百会・風池・肩井・大椎・曲池・間使・足三里 【主治】 中風、言語障害
中風七穴 ちゅうふうななけつ
48
手背、第2・第3および第4・第5中手骨底間の陥凹 部の 2点に取る。 ※左右の4穴を同時に取り、鍼尖が互いに接するよう 「逆八の字」に刺鍼する。刺鍼中に刺激を与えながら 、腰部の前屈・後屈・回旋などの運動をさせる。 【主治】 急性腰痛、捻挫、腱鞘炎、リウマチ
腰痛点 ようつうてん
49
手背、第2・第3中手指節関節の間の近位陥凹部に取 る。 ※患側を取り、刺鍼中に刺激を加えながら、 頸の運動を同時に行う。 【主治】 寝違え
落沈 らくちん
50
大椎
C 7
51
乳様突起の下縁、翳風の後方1寸 (翳風=乳様突起下端前方の陥凹部) 【主治】 老視(老眼)、近視、耳下腺炎、耳鳴、眩暈、不眠症
翳明 えいめい
52
【現代医学的研究】 内臓疾患の際に起こる皮膚温の低下
エアポケット現象
53
齦交 と の結合部
歯茎 上唇小帯
54
風府 脳戸 隆起の
外後頭 上下
55
第3腰椎の高さ、後正中線上 【主治】 腰痛、下痢、腹部疾患、下腹部の冷え、生殖器疾患
下極兪 げきょくゆ
56
両手十指の各先端中央に取る。 【主治】 手指の知覚異常、発熱、救急的に使用 (失神、昏迷、ヒステリー、癲癇、卒中) ※昏迷:意識障害の段階の一つ。 意識はあるが、外部からの刺激に 反応しない状態。 ※ヒステリー:感情のコントロールができない状態 ※癲癇:脳神経の異常興奮 ※卒中:脳血管障害(脳出血・脳梗塞)
十宣 じゅっせん (別名:鬼城) (きじょう)
57
上肢を下垂し、腋窩横紋前端と肩髃(大腸経)との中点に取る。 肩髃:肩峰前端と大結節の間 【主治】 肩関節周囲炎、上肢の運動障害、片麻痺
肩内陵 けんないりょう
58
【現代医学的研究】 関連痛。 内臓疾患の際に、一定の皮膚領域に知覚過敏が現れる
ヘッド帯
59
曲骨
恥骨結合
60
第5腰椎の高さ、後正中線上 【主治】 月経痛、腰痛、妊娠による排尿困難、痔疾、下肢の麻痺
十七椎(別名 上仙)
61
至陽
T 7
62
膻中 玉堂 紫宮 華蓋 第 肋間
4 3 2 1
63
【奇経八脈】 流注:腰腹部をひとまわりする。 機能:上下に走る経脈を束ね、調節する。
帯脈
64
第7頸椎の高さ、後正中線の外方5分 【主治】 咳嗽、喘息、蕁麻疹、上肢麻痺
定喘 ていぜん
65
【奇経八脈】 流注:胞中(小骨盤腔)→性抽選を上る→目 機能:正経のすべての陰経を担任する。陰脈の海という
任脈
66
廉泉 骨の 方陥凹部
舌 上