暗記メーカー
ログイン
世界史小テスト13
  • coco kaxima

  • 問題数 25 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ミケーネ文明の崩壊後、ギリシア人は方言の違いによって3つに分かれたが、後に都市国家アテネを建設したギリシア人の一派は

    イオニア人

  • 2

    3つに分かれたギリシア人のうち、のちに都市国家スパルタなどを建設したギリシア人の一派は

    ドーリア人

  • 3

    前8世紀に入ると、貴族が中心となって軍事的・経済的用地へ移住したことにより、多くのポリス(都市国家)が成立した。この移住をなんというか。

    集住

  • 4

    ギリシア人は全八世紀半ばごろから地中海・黒海沿岸に殖民市を設立するが、その中には現在なお栄えているものも多い。現在のイスタンブルの当時の名称を答えよ。

    ビザンティオン

  • 5

    古代ギリシア人は同一民族としての意識を失わず、自分たちを何と呼んだか

    ヘレネス

  • 6

    彼らはまた、異民族を何と呼んだか(「わけのわからないことばを話すもの」の意)。

    バルバロイ

  • 7

    中部ギリシアにあり、アポロン神の神託で名高い都市はどこか。

    デルフォイ

  • 8

    ゼウス神殿の所在地で、4年ごとに祭典と体育競技が挙行されたのはどこか。

    オリンピア

  • 9

    ポリス中心部の、軍事拠点かつ宗教的中心であった丘を何というか。

    アクロポリス

  • 10

    交易・集会・裁判などがおこなわれた、アクロポリスのふもとの公共広場を何というか。

    アゴラ

  • 11

    ポリスの住民は市民と奴隷からなり、市民には貴族と平民の区別があった。市民に求められる第一の義務は何であったか。

    従軍

  • 12

    スパルタの被服民で、農耕労働を強制された奴隷身分の農民を何というか

    ヘイロータイ

  • 13

    参政権はもたないが、従軍の義務を負っていたスパルタの周辺民(商工業に従事)を何というか。

    ペリオイコイ

  • 14

    ヘイロータイの反乱を防ぐために形成された、スパルタの軍国主義的規律を何というか。

    リュクルゴスの国制

  • 15

    商工業の発達により、富裕化した平民は武装して国防を担った。彼らによる部隊を何というか。

    重装歩兵部隊

  • 16

    貴族と平民の争いを調停して、前594年に財産政治を始めたアテネの政治家は誰か

    ソロン

  • 17

    平民が奴隷に転落するのを防止するために、ソロンはどのような改革をおこなったか。

    債務奴隷の禁止

  • 18

    前6世紀半ばのアテネで、小農民を保護し、文化を奨励した僭主は誰か。

    ペイシストラトス

  • 19

    前1508年に、血縁にもとづく従来の4部族制を、地縁共同体である区(デーモス)を基礎とする10部族制に改めて、アテネ民主政の基礎を築いた改革者は誰か。

    クレイステネス

  • 20

    クレイステネスはまた、僭主の出現を防ぐ大改革をおこなったが、この改革を何という

    陶片追放

  • 21

    ミケーネ文明崩壊後の400年間にわたる混乱時代を、何というか(この間にギリシアは鉄器時代に移行した)。

    暗黒時代

  • 22

    方言の違いによるギリシア人の3分類について、テーベを建てたギリシア人の一派を何というか。

    アイオリス人

  • 23

    ギリシア人は商業活動に際して、フェニキア文字をもとにつくられた、何という文字を使用したか。

    アルファベット

  • 24

    古代アテネ最古の成文法を何というか。

    ドラコンの成文法

  • 25

    ソロンがおこなった財産政治とは、どのようなものか

    血統ではなく、財産の大小によって参政権を定めた。