暗記メーカー
ログイン
政経
  • もぶ

  • 問題数 48 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間は政治的動物である。と言った人物は誰か

    アリストテレス

  • 2

    人が集まる→?→?→? ?に入る文字は何か

    対立, 合意, 権力

  • 3

    「不自由さ」を押し付ける権力の行使は❌だが、「?」の行使なら良いか

    自由

  • 4

    主権は誰が『国家論』のなかで初めて体系的に論じたか

    ボダン

  • 5

    ボダンはどこの国の思想家か

    フランス

  • 6

    主権の2つの種類を答えろ

    君主主権, 国民主権

  • 7

    君主主権には?制と?制がある ?に当てはまるのは何か

    立憲君主制、絶対君主制

  • 8

    現在では?化と?化が進んでおり 政治は、1国家だけでは解決できない。

    グローバル, ボーダーレス

  • 9

    非政府組織を略して、アルファベット3文字でなんと言うか

    NGO

  • 10

    社会生活を営むうえで、守られることが求められるルールのことをなんというか

    社会規範

  • 11

    社会規範の例は?

    法, 慣習, 道徳

  • 12

    国家が制定する法律をなんというか

    実定法

  • 13

    国と私たちの関係を規律してくれる法をなんというか

    公法

  • 14

    私たちの間の関係を規律してくれる法律をなんというか

    私法

  • 15

    市民生活に国家は介入してはならないことをなんというか

    私的自治の原則

  • 16

    市民生活で誰とどのような内容では契約する自由のことをなんというか

    契約自由の原則

  • 17

    法が機能する条件、5個答えよ

    明確性, 公開性, 一般性, 法的安定性, 事後法の禁止

  • 18

    アメリカの第16代大統領のリンカンが、ゲティスバーグで言った言葉はなにか

    人民の人民による人民のための政治

  • 19

    イギリスで1215年に、暴君ジョン王に対し貴族が団結し、国王の力を弱める法律のことをなんと言うか。 また、奪った権利をふたつ答えよ

    マグナ・カルタ, 課税権, 逮捕拘禁権

  • 20

    イギリスで1628年に暴君チャールズ一世に対し、裁判官?らがマグナ・カルタの基本に戻るように要求した文書をなんというか。また?に入る人名を答えよ

    権利請願, エドワード・コーク

  • 21

    イギリスで1642年 市民が起こした革命により、チャールズ一世は処刑され共和制になった革命と別名を答えよ。 また、その後?(人名)による独裁政治になったか

    ピューリタン革命, 清教徒革命, クロムウェル

  • 22

    イギリスで1688年 暴君チャールズ二世が市民の圧力により 国外追放され、オランダに住むメアリー二世とオレンジ公ウィリアムを国王に迎えた革命をなんというか。また、別名も答えよ

    名誉革命, 無血革命

  • 23

    イギリスで1689年 議会政治や、王権の制限などを記した その後のイギリスの方針を示す、歴史的文書のことをなんというか

    権利章典

  • 24

    アメリカ、1776年 世界で初めて基本的人権の保証を条文に盛り込んだ憲法をなんというか。

    ヴァージニア権利章典

  • 25

    アメリカ、1776年 アメリカ13州がイギリス政府からの独立戦争を起こし、独立を宣言したことをなんというか。

    アメリカ独立宣言

  • 26

    フランス、1789年 国王ルイ16世の独裁政治に対して、国民が立ち上がり、ルイ16世を処刑。議会による政治を始めたことをなんというか。 またルイ16世の奥さんの人名を答えよ

    フランス革命, マリー・アントワネット

  • 27

    フランス、1789年 フランスの民主政治の出発点となる歴史的文書のことをなんというか

    フランス人権宣言

  • 28

    王様の政治権力は神様からもらった神聖なもの(なので独裁政治も正当化される)を何説というか。

    王権神授説

  • 29

    ?説は 1、政府のない状態(?状態)を想像 2、人間は生まれながらにして持つ(?)がある。 3、政治の権力は国民から与えられたもの ?に入る語句を答えよ

    社会契約説, 自然状態, 自然権

  • 30

    社会契約が、 自分の持つすべての自然権を国家に委ねることである 人物、生まれ、主著、自然状態、特徴を答えよ

    ホッブズ, イギリス, リヴァイアサン, 万人の万人に対する闘争状態, 絶対王政

  • 31

    自然状態が自由平等であり、 社会契約が自然権の一部を信託し、 自然権を侵害された時は取り戻せる 人名、生まれ、主著、社会契約の権利の名前、特徴を答えよ

    ロック, イギリス, 統治二論, 革命権, 間接民主制

  • 32

    自然状態が平等自由 社会契約が誰もが平等に参加し作り出される共通の利益に従って政治を行う 人名、生まれ、主著、社会契約を4文字の漢字で表すとなんというか、特徴を答えよ

    ルソー, フランス, 社会契約論, 一般意志, 直接民主制

  • 33

    民主主義のデメリットは何が生まれるのか答えよ

    死票

  • 34

    誰が三権分立を唱えたか。 またその人物の主著も答えよ

    モンテスキュー, 法の精神

  • 35

    ①議会②国王・政府③裁判所がもつ権利をなんというか。またそのことをなんの原理というか

    立法権, 行政権, 司法権, 権力分立の原理

  • 36

    18世紀(?)=国家からの自由 →政治権力から不当な弾圧を受けない ?にはいる権利を答えよ

    自由権

  • 37

    経済学の父と呼ばれている人物は誰か 人名、生まれ、主著を答えよ

    アダム・スミス, イギリス, 諸国民の富

  • 38

    『諸国民の富』では ?主義(国家が積極的に経済学童に関わる)から、?主義(①市場での?な取引②?を求める競争) →「?」自己利益を追求すれば、適切な資源配分ができる ?にはいる語句を答えよ

    重商主義, 資本主義, 自由, 利潤, 見えざる手

  • 39

    19世紀、イギリス 労働者に(?)権を!と国家への自由を求めた運動をなんというか。 また?に入る権利名はなにか

    チャーティスト運動, 参政権

  • 40

    20世紀、イギリス (?)=国家による自由 ?にはいる権利名を答えよ

    社会権

  • 41

    資本主義を批判したドイツの人物の 人名、主著を答えよ

    マルクス, 資本論

  • 42

    マルクスは?主義(憲法とは資本家を守るだけの道具)→?主義(①国家が資本を管理②貧富の差がない社会実現)を唱えた ?に入る主義名を答えよ

    資本主義, 社会主義

  • 43

    1919年、世界初の社会権保証をした ドイツの憲法名はなにか

    ワイマール憲法

  • 44

    18~19世紀 ?国家(?な政府) 国家は、国民の生活にあまり関わらない、最小限の治安維持 ?にはいる語句を答えよ

    夜警国家, 小さな政府

  • 45

    20世紀?国家(?な政府) 国家が貧富の解消に向けて、積極的に介入 ?にはいる語句を答えよ

    福祉国家, 大きな政府

  • 46

    フランス人権宣言 第1条 人は(①)かつ権利において(②)なものとして出生し、かつ生存する。 第2条 あらゆる政治的結合の目的は、人の、時効によって消滅することの無い自然的な諸権利の保全にある。これらの諸権利とは(①)、(④)、(⑤)および圧制への抵抗である。 第3条 あらゆる主権の淵源は、本来的に(⑥)にある。 第5条 法律は、社会に(⑦)な行為しか禁止する権利を持たない。 それぞれ当てはまる語句を答えよ

    自由, 平等, 所有, 安全, 国民, 有害

  • 47

    ワイマール憲法 第151条 経済生活の秩序は、全ての者に(①)たるに値する生活を保証する目的をもつ(②)原則に適合しなければならない。 この限界内で、個人の経済的自由は、(③)されなければならない。 第157条 1 (④)は、国の特別な保護を受ける。

    人間, 正義, 確保, 労働力

  • 48

    国家の3要素を答えよ

    国民, 主権, 領域