問題一覧
1
燃料重油 低発熱量とは、なにか
高発熱量から、水蒸気が凝縮するとき放出する熱量を差し引いた発熱量
2
燃料重油 ア~エを温度の高いものから順に並べなさい ア 凝固点 イ 引火点 ウ 着火点 エ 流動点
着火点>引火点>流動点>凝固点
3
用語 比熱、とはなにか
単位質量の物質の温度を単位温度だけ上昇させるのに要する熱量
4
エンタルピ エンタルピについて、説明せよ
物体内に貯められた内部エネルギーと、容積保持、または流動時の機械的エネルギーの和
5
潤滑油
イ、ウ イ 粘度指数 ウ 清浄分散剤
6
摩擦
ア 流体 イ 面積 ウ 大き エ 小さ オ 垂直
7
焼きなまし 目的は、なにか
冷間加工で硬化したものを軟化する 機械加工、溶接によって生じた内部応力を除去する 工具鋼の切削性の改善 じん性の向上
8
焼きなまし どのようにして行うか
550~800℃に所要時間加熱したあと、徐冷する
9
製図法
A 平面図 B 右側面図 ア 5 イ 8 ウ 7 エ 6
10
グリース EPグリースとは、どのようなものか
EPとは、極圧性を意味する EPグリースは、耐熱性、耐水性があり、高圧や負荷のかかる箇所に使用される
11
グリース 万能グリースとして必要な性質は、なにか
腐食性がないこと 耐水性であること 使用温度範囲が広いこと 潤滑油の使用範囲が広いこと 集中グリース給油装置に使用できること
12
熱の移動
ア 伝導 イ 比例 ウ 伝達 エ 対流 オ 放射
13
機械製図
ア 実 イ 見える ウ 外形 エ 破 オ 見えない カ かくれ
14
燃料重油 灰分とは、なにか また、灰分の主な成分は、なにか
油中に含有する不燃焼性物質 鉄、ケイ素、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、ニッケル、バナジウムなどの化合物 ほこり
15
潤滑油 潤滑油が劣化すると、粘度はどのように変わるか 理由も、答えよ
きょう雑物の混入、酸化重合作用によって粘度は、上昇する 低粘度の燃料油などが混入して、希釈された場合、粘度は低下する
16
燃料重油
ア 磨耗 イ 油溶 ウ 加熱 エ 凝集 オ 増加 カ できない
17
機械製図
ア 上 イ 実 ウ 位置 エ 一点鎖 オ 直径 カ 正方形
18
機械製図
ア 機能 イ 補助 ウ 主役影 エ 基 オ 括弧
19
燃料油 セタン価は、何を表す尺度か
燃料油の着火性を示す尺度
20
燃料油 重油に含まれる残留炭素分とは、どのようなものか
燃料油を試験器で蒸発及び熱分解させた後に生じる炭化した残留物
21
蒸気
ア 湿り飽和 イ 乾き飽和 ウ 飽和 エ 過熱度 オ 完全
22
機械製図
メートル並目ねじ 10mm 完全ねじ部 不完全ねじ部 6.3μm
23
焼もどし 目的は、なにか
適当なじん性を与える
24
焼もどし どのようにして行うか
焼入れのときより低い温度で適当な時間加熱した後、適当な速さで冷却する 同じ加熱温度なら、時間をかけるほど硬さは減り、じん性は増加する
25
潤滑油 滑り軸受に供給される潤滑油の粘度が高過ぎる場合、低過ぎる場合には、それぞれどのような不具合があるか
高すぎる場合 油膜は厚いが、油の内部摩擦によって、発熱を生じる 低過ぎる場合 油膜が切れて、摩擦面の直接接触が起こり、磨耗が起こり発熱、焼付きまで進行する
26
用語 熱伝導率とは、なにか
物質の熱の移動しやすさを表す値 単位はW/(m・K)
27
用語 ポアソン比とは、なにか
横ひずみε’と縦ひずみεとの比は、弾性限界内で同種の材料ならば一定の値となる この比 γ=1/m=ε’/ε をポアソン比という
28
材料力学 引張強さとは、どのようなことか
材料に生じる引張り力に対する最大の抵抗力
29
材料力学 許容応力とは、どのようなことか
機械や構造物を破壊しないために、材料に生じても差し支えない最大の応力
30
材料力学 引張り強さ、許容応力、安全係数の間には、どのような関係があるか 式で示せ
安全係数=引張り強さ/許容応力
31
歯車
a 歯末のたけ d 歯元のたけ s 歯厚 t 歯みぞの幅 相手歯車の歯先が歯元円と接触するのを避けるため d-a t-s
32
機械製図
ア 鉄鋼材料 イ 非鉄金属材料 ウ 材質 エ 元素記号 オ 製品名又は規格名 カ 最低引っ張り強さ
33
潤滑油 粘度指数とは、油のどのような性質を表すものか
温度の変化による粘度の変化傾向を示す値 指数が大きいと、温度変化による粘度変化が小さい
34
潤滑油 スポットテストは、どのようにして行うか
ろ紙の上に試料油の油滴を1滴落とし、油滴の拡散状態と汚損の程度を見る
35
潤滑油 スポットテストでは、どのようなことが判断できるか
スラッジの量 酸価 アルカリ価 清浄分散性
36
用語 力学の用語において、トルクとはなにか 図を描いて説明せよ
トルクをTとすれば T=F×r 物体の回転時にはたらく力の大きさ
37
ひずみ
C 降伏点 応力が増加しないで、ひずみだけが増加 するようになる点 D 極限強さ 材料が耐えられる最大応力値を表す点 σ=P/S
38
焼入れ 鋼材料の焼入れにおいて、どのような場合に焼割れを生じるか
焼入れが急速な場合、焼割れを生じる
39
焼入れ 鋼材料の焼入れにおいて、焼割れの原因は、なにか
材料の外側と中心部の冷却速度の差から収縮の度合いが異なる 結果、外周部には引張応力、内部には圧縮応力が残留して 焼割れを生じる
40
燃料油及び潤滑油 灰分含有量を、制限しているのは、なぜか
バナジウムアタックを起こして、機関に腐食摩耗を発生させるから 硬質灰分は、摩擦面に対して直接摩耗を起こすから
41
材料 長さlの棒が引っ張りの力を受けてl'の長さになったとすると、縦ひずみεlは、どのように表されるか
ε'=l'-l/l
42
材料 縦ひずみをεl、横ひずみをεtとすると、ポアソン比は、どのように表されるか
ポアソン比=εt/εl
43
材料 比例限度の範囲内で引張り応力がδのときと縦ひずみをεlとすると、縦弾性係数Eは、どのように表されるか
E=δ/εl
44
熱応力 熱応力について、説明せよ
温度の変化により、物体の伸縮が外部的な拘束によって妨げられて生じる応力
45
機械製図 台の材料に使われている金属の名称はなにか
ねずみ鋳鉄
46
機械製図 キャップの材料に使われている金属の名称は、なにか
炭素鋼鍛鋼
47
機械製図 ねじ棒及び止めねじの材料に使われている金属はなにか また、ねじ棒と止めネジでは、どちらの炭素含有量が多いか
機械構造用炭素鋼 ねじ棒
48
低質燃料重油 低質燃料重油をディーゼル機関に使用する場合、機関入口の加熱温度は、どのようにして決めるのかを説明せよ
温度-粘度線図を用いて、噴霧に最適な粘度になるように加熱温度を決定する
49
用語 モーメント、を説明せよ
M=a×f 物体を回転させる力の大きさ
50
用語 運動量、を説明せよ
物体の質量mと速度vの積mvを運動の大きさを表す目安とする 運動の大きさと、その向きを速度ベクトルを用いてmvなるベクトルと表す このベクトルを運動量という
51
クリープ
ア 荷重 イ 温度 ウ ひずみ エ 大き オ 高 カ 大き
52
機械製図 1~3の線は、それぞれ何と呼ばれるか
1 寸法線 2 寸法補助線 3 中心線
53
機械製図 4は、何を表しているか また、パラメータ記号Raは、何と呼ばれるか
4 除去加工を行う表面粗さ Ra 算術平均粗さ
54
機械製図 この品物は、どのような材料で製作するか (材料名と、機械的性質を記せ)
鋳鉄 鋳造しやすい 溶接などにより、熱を加えると、熱応力により割れを生じやすい 質がもろく、鍛錬できない
55
カルノーサイクル(p-v線図) 図における1→2、2→3、3→4、4→1の4つの状態変化の名称をそれぞれ記せ
1→2 等温膨張 2→3 断熱膨張 3→4 等温圧縮 4→1 断熱圧縮
56
鋳鉄 引っ張り強さは、鋼に比べて、大きいか、それとも小さいか また、それはなぜか
小さい 鋳鉄中には、引張り強さが小さく、結合力にかける黒鉛が分布しているから
57
鋳鉄 機械材料として、耐摩耗性に優れている理由は、なにか
鋳鉄中に分布している黒鉛により、潤滑油が保持されるから 黒鉛自体が柔らかいので、潤滑効果があるから 鋳鉄は熱伝導性が良く、焼付き防止効果があるため
58
平歯車 歯先円及びピッチ円は、それぞれどのような線で図示するか
歯先円 太い実線 ピッチ円 細い一点鎖線
59
平歯車 モジュールとは、なにか
歯車の歯の大きさを表す値
60
平歯車 底のすき間は、何のため設けられるか 式で表すとどのようになるか
相手歯車の歯先が歯車の歯元円と干渉しないため d-a
61
平歯車 バックラッシは、式で表すと、どのようになるか
t-s
62
炭素鋼 炭素鋼において、含有炭素量を0.1~1.0%の範囲内で増加した場合、炭素鋼の次の1~5の機械的性質は、どのように変わるか 1 伸び 2 降伏点 3 硬さ 4 衝撃値 5 引張強さ
1 減少する 2 増加する 3 増加する 4 減少する 5 増加する
63
潤滑油 潤滑油の試料を採取する場合、どのような注意が必要か
試料容器は、水分やゴミがない清浄なものを使用する 潤滑油ポンプを運転し、系統内に潤滑油を循環させた状態で、ポンプ又はこし器の空気抜きから採取する 十分にフラッシングしてから採取する
64
潤滑油 潤滑油の試験を陸上の試験機関に依頼する場合、添付書類には、どのような事項を記入しておかなければならないか
船名 採取年月日 採取箇所 機関メーカ、型式 潤滑油使用時間 試料油の銘柄
65
用語 せん断力、を説明せよ
はりが軸心に対して直角に外力を受けるとき、任意の断面に接線方向に誘発する応力
66
鋼の表面処理
ア 炭素 イ アセチレン ウ 水 エ コイル オ うず電流 カ 磨耗性
67
燃料重油 水分が多い 燃料重油を積み込んだ場合、この重油を使用するにあたりどのような処置を行うか
セットリングタンクで加熱し、十分にドレンを排出したあと 油清浄機で水分を完全に分離する 乳化防止剤をタンクに投入する
68
燃料重油 きょう雑物を多く含む 燃料重油を積み込んだ場合、この重油を使用するにあたり、どのような処置を行うか
油こし、油清浄機、セットリングタンクで取り除く 油こしの掃除の回数を増やす 補器類の点検掃除、手入れに努める
69
燃料重油 硫黄分が多い 燃料重油を積み込んだ場合、この重油を使用するにあたり、どのような処置を行うか
アルカリ価の高い潤滑油を使用する 燃焼ガスに接触する部分を露点以下に下げないように注意して、点検、手入れに努める
70
用語 ポアソン数、を説明せよ
ポアソン比の逆数
71
重油 硫黄分を含む重油が燃焼して、硫酸を生じる過程を順次述べよ
Sが燃焼して、S+O2→SO2となる SO2が過剰の空気で酸化されて、2SO2+O2→2SO3となる 重油の燃焼によって生じたH2からH2Oが発生する SO3+H2O→H2SO4となる
72
カルノーサイクル(温度-比エントロピ線図) 受熱量をQa、放熱量をQbとする 図中の1.2.3.4で囲まれる四角形の面積Lは、何を表しているか Lを式で表すと、どのように表されるか
Lは、仕事を表す L=Qa-Qb
73
カルノーサイクル(温度-比エントロピ線図) 受熱量をQa、放熱量をQbとする 熱効率nは、どのように表されるか (式で示せ)
n=L/Qa=1-Qb/Qa
74
荷重 衝撃荷重及び交番荷重は、どのような荷重か
衝撃荷重 衝突による荷重、単発的に急激に作用する荷重 交番荷重 荷重の大きさ及び方向が周期的に変わりながら、繰り返し作用する荷重
75
荷重 安全係数を決定する場合、衝撃荷重と交番荷重では、どちらの安全係数を大きくするか
衝撃荷重
76
燃料油 セタン価が高過ぎても、低過ぎてもよくないのは、なぜか
セタン価が高過ぎると着火性が良すぎるため、 過早着火を起こし、機械効率を低下させ出力が減少する 早期着火を起こし、機関に無理な応力が発生する セタン価が低過ぎると点火遅れが大きくなり、 始動性が悪くなる 最高圧が高くなる 不完全燃焼を起こしやすくなる
77
用語 偶力、を説明せよ
大きさの等しい2力が平行で反対向きになっていて、作用線が一致しない場合 この2力を一対と考え、偶力という
78
ひずみ 引張ひずみ、を説明せよ
引張ひずみ量εt=l’-l/l 物体に引張荷重が働くときに生じる荷重方向のひずみ
79
ひずみ せん断ひずみ、を説明せよ
せん断ひずみr=λs/l せん断力により生じるひずみ
80
ひずみ 体積ひずみ、を説明せよ
体積ひずみεv=V-V’/V 元の体積に対して、膨張や収縮といった変形をした度合い
81
ねじ
ア 太 イ 細 ウ 太 エ 破 オ 引出 カ 巻 キ 条 ク 等
82
アルカリ価
2問
83
鋳鉄 鋳鉄の遊離黒鉛は、摩擦に対してどのような役目をするか
遊離黒鉛は柔らかく、潤滑作用をし、摩擦を少なくする 黒鉛が潤滑油を保持したり、黒鉛の剥離した部分に潤滑油を保持したりする
84
荷重 圧縮ひずみ、を説明せよ
物体に周囲から一様の圧力がかかり、体積が減少すること
85
潤滑油(3種、4種) どのような特性を持った潤滑油か
酸化安定性、清浄分散性、腐食防止性の優れた潤滑油
86
潤滑油(3種、4種) どのようにして、劣化の度合いを調べるか
使用潤滑油のアルカリ価を測定する
87
潤滑油(3種、4種) 遠心油清浄機で清浄する場合、注水清浄を避けるほうが良いのは、なぜか
油中の清浄分散剤が、水と容易にエマルジョンを形成して、流出してしまうため