問題一覧
1
2018〜2022年の社会状況で正しいのはどれか。2つ選べ。
非正規雇用の割合は横ばいである, 児童のいる世帯の母の仕事は正規雇用より非正規の割合が高い
2
60歳の男性、意識不明のため搬入された。1時間前、下水道の点検のため同僚とマンホールの蓋を開けて内部を確認しそのまま中に入った。同僚は通行人の誘導のためその場を離れ、20分後に戻ってみると本人の姿が見えず、まもなく下流で発見された。 この種の事故防止のために測定が義務付けられているのはどれか
酸素
3
騒音性難聴について正しいのはどれか
補充現象が認められる
4
労働形態と健康障害の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ
中腰作業 ━━ 職業性腰痛, 振動工具作業 ━━ Raynaud 現象
5
職業性腰痛の予防対策として正しいのはどれか
腰を下げて荷物を持ち上げる
6
50歳の女性、頸肩腕部の痛みとしびれ感とを主訴に職場の産業医を受診した。職場で端末キーボードからデータを入力する作業を行っている。2週前から残業時間が長くなり、1週前から症状が強くなった。糖尿病と高血圧症の既往はない。左右の上肢とも関節に変形、圧痛および可動域制限はなく、腱反射と徒手筋力テストとは正常である。 産業医の指導として適切でないのはどれか
キーボードを肘よりも高い位置に置く
7
作業とその影響の組合せで誤っているのはどれか
鉛取り扱い作業━━再生不良性貧血
8
労働安全衛生法に基づき、労働者50人未満の事業者に義務付けられているのはどれか
長時間労働者への医師の面接指導
9
事業場における労働者の健康の保持増進のための措置で正しいのはどれか
事業者に努力義務として義務付けられている
10
大型の石材を建築材料に加工する工場で、設置されている石材加工用の機械に防振ゴムを取り付け、工場内の騒音の低減を図った。 この対策に該当するのはどれか。
作業環境管理
11
妊娠10週のAさんから産業保健師に「普段から残業していて、休憩時間もあまり取れません。つわりがあるので辛いです。何か使える制度はありませんか」と相談があった。 Aさんに情報提供をする制度のなかで労働基準法に基づき会社が対応する必要があるのはどれか。
時間外勤務をなくす
12
環境問題とその影響の組合せで正しいのはどれか
フロン類放出━━光化学オキシダント生成の増加
13
大気中のフロンの増加に関すると考えられているのはどれか
皮膚癌の増加
14
大気汚染に係る環境基準の対象物質はどれか
二酸化硫黄
15
わが国において大気汚染の環境基準をほぼ達成しているのはどれか、3つ選べ
一酸化炭素, 二酸化硫黄, 二酸化窒素
16
環境基準に規定されている微小粒子状物質(PM2.5)について正しいのはどれか
大気中に浮遊している
17
微小粒子状物質のうちPM2.5について正しいのはどれか
肺胞まで到達する
18
光化学オキシダントについて正しいのはどれか、3つ選べ
粘膜刺激作用がある, オゾンが主成分である, 環境基準が設定されている
19
52歳の男性、目がチカチカすることを主訴に来院した。2ヶ月前から特に自宅にいると症状が出現し、頭痛とめまいも伴っている。眼の瘙痒感みられない。5ヶ月前に自宅を改築した。眼球結膜に軽度の充血を認める。他の身体診察に異常所見は認めない。 本患者の症状の原因として考えられるのはどれか、3つ選べ
カビ, ダニ, 揮発性有機化合物
20
医療機関における廃棄物処理について誤っているのはどれか
採血時に使用したアルコール綿を一般のゴミ箱に廃棄する
21
地球温暖化対策と根拠の組合せで正しいのはどれか
先進国の温室効果ガスの排出量の削減━━京都議定書
22
『環境基本法』について正しいのはどれか
大気汚染の環境基準を定めている
23
国際協力に関わる機関とその活動の目的との組合せで正しいのはどれか
国連世界食糧計画〈WFP〉━━学校給食の普及
24
国際協力機構〈JICA〉の主たる活動はどれか、2つ選べ
技術援助, 青年海外協力隊の派遣
25
世界保健機関〈WHO〉の行う活動で正しいのはどれか
予防接種拡大計画の推進
26
国連児童募金〈UNICEF〉について正しいのはどれか
児童の権利に関する条約の普及活動を行っている
27
WHOの活動にあてはまらないのはどれか
識字率の向上
28
WHOの活動について正しいのはどれか
タバコの規制を推進する
29
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ〈UNC〉について正しいのはどれか
持続可能な開発目標〈SDGs〉に含まれる
30
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ〈UHC〉について中心的に取り組む国際機関はどれか。
WHO
31
疫学について誤っているのはどれか
個人の疾病の原因究明が主な目的である
32
インフルエンザの原因と発症との因果関係で正しいのはどれか
ウィルスは発症の必要条件である
33
A市のある一時点におけるC型概念を有している人の割合を示す指標はどれか
有病率
34
疫病研究を行う上で最も重要なのはどれか
参加者の人権の尊重
35
コホート調査はどれか
喫煙習慣のある集団とない集団との脳卒中発生状況を経年的に追跡した
36
疾病のスクリーニングの要件で正しいのはどれか
スクリーニング陽性者の確定診断の手技が確立している
37
集団健診で行うスクリーニング検査の特異度が低い場合の問題点はどれか
精密検査の対象者が増える
38
疾病Aの新しいスクリーニング検査の性能を評価するために、疾病Aの患者100人と疾病Aでない者100人に対して検査を実施した。疾病Aの患者のうち60人と疾病Aでない者のうち10人とが検査の結果陽性であった。 特異度何%か求めよ。 ただし、少数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること
90%