問題一覧
1
「健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」
世界保健機関憲章
2
本人に関わる要因
主体要因
3
主体要因を取り巻く要因
環境要因
4
習慣や行動について、決めたり選んだりすること
意思決定, 行動選択
5
1986年にWHOが示した健康づくりの考え方
ヘルスプロモーション
6
生活習慣病は過去になんて呼ばれていたか
成人病
7
歯磨きのこと
ブラッシング
8
発病を未然に防ぐこと
一次予防
9
二次予防とは
早期発見早期治療
10
酸素を十分に体に取り入れる運動
有酸素運動
11
体の一部分、たとえば目や手が疲れるなどの疲労
局所疲労
12
喫煙を開始してからそれほど時間をおかずにあらわれるもの
急性影響
13
喫煙を続けると、生活習慣病にかかりやすくなること
慢性影響
14
妊婦の喫煙によって起こること
早産, 流産
15
喫煙への世界的な対策
たばこ規制枠組条約
16
医薬品に対して抵抗力を持つ菌
薬剤耐性菌
17
消毒や殺菌などにより、病原体が無くなれば感染症はおきない
感染源対策
18
病原体を体に入らないように工夫すること
感染経路対策
19
感染症にかからないように、あるいは、早く治るためのしくみ
感受性者対策
20
若年層で多くなっている性感染症
性器クラミジア感染症
21
「食べたい」などの欲求や、「イライラする」などの情動が起こる場所
大脳辺縁系
22
「食事時間まで待つ」とか「イライラしても我慢する」などとコントロールしている場所
大脳新皮質
23
生命維持や種族保存をする上でなくてはならない欲求
生理的欲求
24
人を愛し愛されたい、社会の中で活動し認められたいなどという欲求
心理的欲求
25
欲求不満や葛藤の状態をやわらげ、無意識のうちに心の安定を保とうとする働き
適応機制
26
自分の不得意な面をほかの面で補おうとする
補償
27
おさえられた性的欲求などを学問・スポーツ・芸術などに向ける
昇華
28
自分にない名声や権威に自分を近づけることによって、自分を高めようとする
同一化
29
もっともらしい理由をつけて自分を正当化する
合理化
30
苦しくつらい現実から一時的に逃れる
逃避
31
実現困難な欲求や苦痛な体験などを心の中に押さえ込んで忘れようとする
抑圧
32
耐えがたい事態に直面したとき、子供のようにふるまって自分を守ろうとする
退行
33
他人やものを傷つけたり、規則を破ったりして、欲求不満を解消ひようとする
攻撃
34
車を乗る際の強制保険のこと
自動車損害賠償責任保険
35
応急手当の手順
安全の確認, 反応の確認, 呼吸の観察
36
傷病者が、反応は無いけれども普段通りの呼吸をしている場合、可能であれば、横向きで安静した姿勢にさせること
回復体位
37
突然心臓が止まった直後には、しゃくり上げるような途切れ途切れの呼吸のこと
死戦期呼吸
38
心臓の正常な働き
除細動
39
女性の体内から取り出した卵子に精子を加えて受精させ、受精卵を子宮内に戻す方法
体外受精
40
産後に見られる、体調の変化や、出産や子育てへの不安から、思い詰めたりふさぎ込んだりする状態
マタニティーブルー
41
年をとること
加齢
42
心身の衰え
老化
43
公的な責任において病気の予防や健康の保持増進のための様々な活動が組織的に行われていること
保健行政
44
医薬品において、医師・歯科医師が処方するもの
医療用医薬品
45
自分の判断で購入出来る医薬品
一般用医薬品
46
どの病院・診療所で処方箋をもらっても、必ずそこで医薬品の調剤をしてもらうと決めた薬局
かかりつけ薬局
47
21世紀における国民健康づくり運動
健康日本21
48
工場から排出され、地下水を汚染する物質
トリクロロエチレン
49
排出されたごみを資源として用いること
再資源化
50
排出されたゴミを再生する
再生利用
51
遺伝子組換え技術によむて品種改良がおこなわれた作物を利用した食品のこと
遺伝子組換え食品
52
環境への負荷の少なさを基準に製品を購入すること
グリーン購入
53
安全帯をつけていないなどの働く人自身の不安全な行動
不安全行動
54
足場が狭い、安全ネットが張られていないなどの不安全な状態
不安全状態
55
働くことの健康への影響を早期に発見し、適切な健康管理をおこなうために、全ての労働者を対象として、定期的に健康診断が実施されること
一般健康診断
56
健康に有害な作用を及ぼす化学物質などにさらされている労働者を対象としておこなわれること
特殊健康診断
57
働く人やその家族を保護するために設けられた制度
労災保険制度
58
心とからだの健康づくり
トータル・ヘルスプロモーション・プラン
59
心の健康づくり
メンタルヘルスケア
60
ストレスに対する気づきの緩助
ストレスチェック制度