問題一覧
1
D-グルコースとエピマーなのはどれか。すべて選べ。
D-マンノース, D-ガラクトース
2
神経細胞間の情報伝達に関わるのはどれか。1つ選べ。
セロトニン
3
ポリAポリメラーゼの働きについて正しいのはどれか。1つ選べ。
5末端にアデニンを付加する。
4
ギャップ結合を構成するタンパク質で正しいのはどれか。1つ選べ。
コネキシン
5
インテグリンと結合する細胞骨格はどれか。2つ選べ。
アクチンフィラメント, ケラチン
6
五炭糖はどれか。1つ選べ。
リボース
7
二重らせん構造をほどき鋳型となるmRNA前駆体(hnRNA)を形成するのは何か。
RNAポリメラーゼII
8
イオンなどが自由に通過できる細胞間結合で正しいのはどれか。1つ選べ。
ギャップ結合
9
細胞外に分泌されるタンパク質がもつ構造はどれか。 1つ選べ。
シグナルシークエンス
10
図に示す物質は何か。すべて選べ。
グルコース
11
タンパク質を合成する細胞内器官はどれか。1つ選 べ。
リボソーム
12
必須脂肪酸はどれか。すべて選べ。
リノール酸, リノレン酸, アラキドン酸
13
図に示すタンパク質の一次構造で正しいのはどれか。すべて選べ。
インスリン
14
細胞分裂において、DNA量が2倍になる時期はどれか。正しいものを選べ。
S期
15
DNA複製後のねじれの解消にかかわる酵素はどれか。
トポイソメラーゼ
16
5炭糖はどれか。1つ選べ。
リボース
17
リーディング鎖で認められないのはどれか。1つ選 べ。
岡崎フラグメント
18
タイト結合を構成するタンパク質はどれか。1つ選 べ。
クローディン
19
図に示す結合で正しいのはどれか。すべて選べ。
ペプチド結合
20
二糖はどれか。すべて選べ。
マルトース, スクロース, ラクトース
21
図に示す物質は何か。すべて選べ。
デオキシリボース
22
細胞内の脂質代謝とカルシウムの貯蔵にかかわる細胞内器官で正 しいのはどれか。1つ選べ。
滑面小胞体
23
ゴルジ体の機能で正しいのはどれか。1つ選べ。
分泌性小胞を形成する。
24
五炭糖はどれか。すべて選べ。
リボース, キシロース
25
活性型ビタミンDの水酸化に関与するのはどれか。すべて選べ。
肝臓, 腎臓
26
細胞分裂が可能なのはどれか。1つ選べ。
精原細胞
27
タンパク質の合成過程で正しいのはどれか。1つ選べ。
ゴルジ体ではタンパク質に糖鎖などを付加する
28
内分泌で情報伝達するのはどれか。2つ選べ。
ホルモン, cAMP
29
DNAを複製する酵素はどれか。
DNAポリメラーゼ
30
物質の拡散を防ぐ細胞間接着構造で正しいのはどれか。1つ選べ。
タイトジャンクション
31
タンパク質の翻訳後修飾で誤っているのはどれか。 1つ選べ。
ペプチド結合
32
キサンチン酸化酵素やD-アミノ酸酸化酵素を含む細胞内器官はどれか。1つ選べ。
ペルオキシソーム
33
セントラルドグマで正しいはどれか。1つ選べ。
DNA→RNA→タンパク質
34
腸管上皮細胞の中で、分裂する細胞として正しいのはどれか。1つ選べ。
幹細胞
35
タンパク質の名称と種類の組み合わせで、正しいものはどれか。1つ選べ。
運動タンパク質 アクチン
36
ジスルフィド結合をするアミノ酸はどれか。すべて選べ。
システイン
37
炎症に関連するサイトカインではどれか。1つ選べ。
IL-6
38
図に示す物質は何か。すべて選べ。
グルコサミン
39
mRNAを合成する酵素はどれか。1つ選べ。
RNAポリメラーゼII
40
細胞周期を制御するタンパク質はどれか。1つ選べ。
サイクリン
41
細胞膜表面のリガンドが他の細胞の受容体と直接結 合して情報を伝達する様式はどれか。
細胞接着
42
中性脂肪におけるグリセロールと脂肪酸の結合様式はなにか。1つ選べ。
エステル結合
43
六炭糖はどれか。2つ選べ。
グルコース, フルクトース
44
アポトーシスで正しいのはどれか。1つ選べ。
プログラムされた細胞死である。
45
ウロン酸はどれか。すべて選べ。
グルクロン酸
46
プロスタグランジンの合成に関与する細胞膜由来の脂肪酸はどれか。すべて選べ。
アラキドン酸
47
DNAがヒストンに巻きついた構造はなにか。1つ選べ。
ヌクレオソーム
48
ビタミンCの欠乏症として正しいものはどれか。一つ選べ。
壊血病
49
マクロファージが細菌を取り込む様式で正しいのはどれか。
ファゴサイトーシス
50
ラギング鎖でのみ認められるのはなにか。1つ選べ。
岡崎フラグメント
51
脂肪酸が結合しているのはどれか。すべて選べ。
セラミド, トリアシルグリセロール
52
糖アルコールはどれか。すべて選べ。
キシリトール, ソルビトール, マルチトール
53
細胞膜の構成はどれか。すべて選べ。
グリセロリン脂質, スフィンゴ脂質, コレステロール, タンパク質, 糖質
54
図に示す物質は何か。すべて選べ。
コレステロール
55
DNAのデオキシリボース間の結合様式はどれか。1 つ選べ。
ホスフォジエステル結合
56
細胞外から情報を受け取る構造は何か。 1つ選べ。
受容体
57
必須アミノ酸はどれか。すべて選べ。
バリン, ロイシン
58
六炭糖はどれか。すべて選べ。
マンノース, グルコース, フルクトース, ガラクトース
59
輸送タンパク質を用いず単純拡散によって細胞膜を 移動できるのはどれか。2つ選べ。
二酸化炭素, 酸素
60
図に示す物質は何か。すべて選べ。
フルクトース
61
ビタミンAの作用として、正しいのはどれか?
抗夜盲症作用
62
コドンの情報に従ってアミノ酸を輸送するのはどれ か。1つ選べ。
tRNA
63
脂溶性ビタミンであるビタミンDの欠乏症として正しいのはどれか。ひとつ選べ。
骨軟化症
64
DNA合成期はどれか。1つ選べ。
S期
65
DNAの二重らせん構造をほどく酵素で正しいのはどれか。 1つ選べ。
DNAヘリカーゼ
66
アポトーシスの発生に関わる分子はどれか。1つ選べ。
カスパーゼ
67
塊状輸送の際、飲作用を表すエンドサイトーシスを表す形式はどれか。1つ選べ。
ピノサイトーシス
68
飽和脂肪酸はどれか。すべて選べ。
酪酸, ラウリン酸, パルミチン酸, ステアリン酸
69
生体内で化学反応を触媒するのはなにか。1つ選べ。
酵素
70
ヒトのエネルギーに代謝される糖はどれか。すべて選べ。
グリコーゲン
71
図に示す物質は何か。すべて選べ。
トリアシルグリセロール
72
水溶性リガンドのセカンドメッセンジャーはどれか。 3つ選べ。
cAMP, IP3, DG
73
mRNAの成熟化で誤っているのはどれか。2つ選べ。
ヒストンのメチル化, ヘテロクロマチン化
74
細胞小器官の機能について、正しいのはどれか。 1つ選べ
リソソーム ー 加水分解酵素を含む
75
ラギング鎖とリーディング鎖で共通して認められるのはどれか。すべて選べ。
DNAヘリガーゼ, DNAポリメラーゼ, RNAプライマー, DNAリガーゼ
76
粘膜上皮細胞と結合組織を結合させるための構造は どれか。1つ選べ。
ヘミデスモゾーム
77
テロメア領域は細胞分裂ごとに何baseずつ短縮する か。1つ選べ。
100 bp
78
細胞と細胞間の接着に関わるのはどれか。3つ選べ。
ギャップジャンクション, タイトジャンクション, アドへレンスジャンクシ
79
ヘミデスモゾームと結合する細胞構造で正しいのはどれか。1つ選べ。
中間径フィラメント
80
細胞骨格の働きで誤っているはどれか。1つ選べ。
タンパク質分解
81
選択的スプライシングで形成されるのはどれか。1つ選べ。
スプライシングバリアント
82
ステロイド核を有する分子はどれか。すべて選べ。
コレステロール, グルココルチコイド, アンドロゲン, エストロゲン
83
グルコースを成分とするホモ多糖はどれか。1つ選べ。
デンプン
84
細胞内の情報伝達を仲介する物質について正しいものはどれか。2つ選べ。
cAMP, IP3
85
新しいDNA鎖を合成するのはどれか。1つ選べ。
DNAポリメラーゼ
86
酸性アミノ酸はどれか。
グルタミン酸, アスパラギン酸
87
含硫アミノ酸はどれか。すべて選べ。
システイン, メチオニン
88
タンパク質の三次構造はどれか。すべて選べ。
アミノ酸側鎖間の結合
89
DNA複製の際に複製開始部位を形成する酵素はどれか。
プライマーゼ
90
セカンドメッセンジャーが必要なリガンドはどれか。1つ選べ
インスリン
91
タンパク質の翻訳修飾で正しいものを一つ選べ。
リン酸化
92
テロメア活性が高い細胞はどれか。1つ選べ。
精原細胞
93
DNAポリメラーゼの役割で正しいものはどれか。1つ選べ。
相補的な DNA 鎖を合成する
94
翻訳開始コドン(AUG)によってコードされるアミノ酸で正しいのはどれか。1つ選べ
メチオニン
95
糖アルコールはどれか。すべて選べ。
キシリトール, ソルビトール
96
加水分解酵素を含む細胞内器官はどれか。1つ選べ。
リソソーム
97
アミノ糖はどれか。すべて選べ。
グルコサミン, ガラクトサミン
98
内分泌として正しいのはどれか。1つ選べ。
ホルモン