暗記メーカー
ログイン
江戸時代①
  • 齊藤沙季

  • 問題数 100 • 7/2/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    徳川家康を征夷大将軍に任じたのは

    後陽成天皇

  • 2

    家康が早くに秀忠に将軍位を譲った理由は

    下剋上の否定•根絶

  • 3

    家康が隠居したのは

    駿府

  • 4

    家康の補佐で、黒衣の宰相と呼ばれたのは

    金地院崇伝

  • 5

    家康、秀忠をそれぞれ支えた親子は

    本多正信•正純

  • 6

    徳川家が豊臣家討滅に動くきっかけになった鐘がある寺は

    方広寺

  • 7

    徳川が豊臣家を討滅した争い、前半は(大坂の役)

    大坂冬の陣

  • 8

    徳川が豊臣家を討滅した争い、後半は

    大坂夏の陣

  • 9

    戦乱の終わり、太平の世を四字熟語で何というか

    元和偃武

  • 10

    江戸時代、戦乱が終わり横行した人々は

    傾奇者

  • 11

    一国一城令を出したのは

    徳川秀忠

  • 12

    武家諸法度元和令を発布した将軍は

    徳川秀忠

  • 13

    武家諸法度元和令を起草したのは

    金地院崇伝

  • 14

    武家諸法度元和令を実質的に発したのは

    徳川家康

  • 15

    武家諸法度元和令、内容は

    文武両道, 新規築城禁止&修理時の申し出

  • 16

    親藩は

    徳川家一門

  • 17

    譜代は

    古くからの徳川家(徳川家康)の家臣

  • 18

    外様は

    関ヶ原の戦い前後からの徳川家の家臣

  • 19

    親藩の御三家は

    尾張, 紀伊, 水戸

  • 20

    親藩の御三卿は

    田安, 一橋, 清水

  • 21

    親藩の御家門は

    松平

  • 22

    譜代大名は

    井伊, 本多

  • 23

    外様大名は

    前田, 島津

  • 24

    最も要職に就きやすいのは

    譜代

  • 25

    大名の負担、お手伝い普請とは

    江戸城などの建築、修築, 河川の工事

  • 26

    薩摩藩でお手伝い普請によって起きた悲劇は

    宝暦治水事件

  • 27

    参勤交代を始めたのは

    徳川秀忠

  • 28

    参勤交代、原則的な内容は

    国元と江戸を1年交代で往復, 妻子は江戸在住

  • 29

    家康〜家光の、武士的性格の強い政治は

    武断政治

  • 30

    徳川家光が発布した武家諸法度は

    武家諸法度寛永令

  • 31

    武家諸法度寛永令を起草したのは

    林羅山

  • 32

    武家諸法度寛永令の内容は

    参勤交代の制度化, 大船建造の禁

  • 33

    非常時の最高職は

    大老

  • 34

    常駐の最高職は

    老中

  • 35

    三奉行とは

    寺社奉行, (江戸)町奉行, 勘定奉行

  • 36

    三奉行の中で一番の権力を持つのは

    寺社奉行

  • 37

    寺社の監察、宗教統制を行うのは

    寺社奉行

  • 38

    朝廷の統制、西国大名の監視を行うのは

    京都所司代

  • 39

    大坂城の守護、西国大名の監視を行うのは

    大坂城代

  • 40

    大目付の仕事は

    大名の監察

  • 41

    (江戸)町奉行の仕事は

    江戸町方の行政•司法

  • 42

    幕府財政、幕領の租税徴収を行うのは

    勘定奉行

  • 43

    幕領の訴訟を取り扱うのは

    勘定奉行

  • 44

    宗門改め、キリシタンの摘発を行うのは

    宗門改役

  • 45

    五街道の宿駅、道路行政を行うのは

    道中奉行

  • 46

    要職はどこから選ばれるか

    譜代, 旗本

  • 47

    役職を跨ぐ訴訟はどこで合議するか

    評定所

  • 48

    評定所で合議するのは誰か

    三奉行, 老中

  • 49

    朝廷を規制する法度は

    禁中並公家諸法度

  • 50

    禁中並公家諸法度を起草したのは

    金地院崇伝

  • 51

    禁中並公家諸法度で、皇族が第一優先にするべきと言われているのは

    学問

  • 52

    朝廷に幕府側の指示を届けるのは

    武家伝奏

  • 53

    武家伝奏はどのように選ばれるか

    公家から2名

  • 54

    幕府(将軍家)と天皇家の領地はどちらが多いか

    幕府

  • 55

    後水尾天皇が禅僧に対し幕府の許可なく紫衣着用を許可した事件は

    紫衣事件

  • 56

    紫衣事件でより優先であることが決定づけられたのは、幕府の法度か天皇の勅許か

    幕府の法度

  • 57

    紫衣事件の後、後水尾天皇はどうしたか(漢字2字)

    退位

  • 58

    後水尾天皇の次に即位したのは

    明正天皇

  • 59

    キリスト教禁止の理由は

    統一的支配の障害, ポルトガル•スペインの植民地支配に対する懸念, 信者の団結、抵抗に対する懸念

  • 60

    禁教令発布の契機になった事件は

    マードレ=デ=デウス号事件, 岡本大八事件

  • 61

    マードレ=デ=デウス号事件を起こしたキリシタン大名は

    有馬晴信

  • 62

    マードレ=デ=デウス号事件で有馬晴信が長崎で撃沈した船の国籍は

    ポルトガル

  • 63

    マードレ=デ=デウス号事件をきっかけに起こった事件は

    岡本大八事件

  • 64

    マードレ=デ=デウス号事件、岡本大八事件をきっかけに発布されたキリスト教統制令は

    禁教令

  • 65

    禁教令で追放された日本人は

    高山右近

  • 66

    禁教令の後、長崎で宣教師、信徒ら55名が処刑された事件は

    元和の大殉教

  • 67

    洋書の輸入を禁止した法令は

    禁書令

  • 68

    天草四郎時貞らキリシタンが蜂起した事件は

    島原の乱

  • 69

    島原の乱で天草四郎時貞らキリシタンが立て篭もったのは

    原城跡

  • 70

    宗門改役を介して宗門改めを実施し、檀家を監視した制度は

    寺請制度

  • 71

    寺院を通して民衆を支配するために幕府が作成したのは

    宗門改帳

  • 72

    キリスト教の他に幕府が禁教とした日奥を祖とする仏教の宗派は

    日蓮宗不受不施派

  • 73

    各宗派ごとに寺院法度を出し、本山•本寺の地位を保障し、末寺を組織させる制度は

    本末制度

  • 74

    明から伝来した禅宗の一派は

    黄檗宗

  • 75

    黄檗宗を明から伝えた僧は

    隠元隆琦

  • 76

    百姓の集落、田畑や野山を含む自治的小社会は

  • 77

    村を統轄する村役人は

    村方三役

  • 78

    村方三役とは

    名主, 組頭, 百姓代

  • 79

    年貢納入や犯罪の連帯責任を負い、キリシタンや犯罪の相互監視を行う村の制度は

    5人組

  • 80

    村において共同利用されている所有者のいない土地は

    入会地

  • 81

    村民が共同負担する村の経費は

    村入用

  • 82

    村における年貢納入の制度

    村請制度

  • 83

    検地帳に記載されている百姓は

    本百姓

  • 84

    検地帳に記載のない小坂農民

    水呑百姓

  • 85

    寛永の大飢饉をきっかけに家光が発布した農民統制の法令は

    田畑永代売買の禁止令

  • 86

    本百姓体制維持のために家光が発布した法令は

    田畑勝手作りの禁

  • 87

    本百姓体制維持のため、家綱が出した法令は

    分地制限令

  • 88

    城下町における村と類似した小社会は

  • 89

    ポルトガル人やスペイン人をなんといったか

    南蛮人

  • 90

    オランダ人やイギリス人をなんといったか

    紅毛人

  • 91

    呂宋とは現在でいうどこか

    フィリピン

  • 92

    明と国交がなかったのはなぜか

    海禁政策

  • 93

    明と日本の貿易方法は

    出会貿易

  • 94

    幕府がポルトガル対策のため打ち出した政策は

    糸割符制度

  • 95

    糸割符制度における生糸の購入は

    3ヶ所商人→5ヶ所商人の一括購入, 一定価格

  • 96

    上総国に漂着したスペイン人前ルソン総督は

    ドン=ロドリゴ

  • 97

    ドン=ロドリゴをノヴィスバンまで送り届けるため、日本人で初めてアメリカ大陸に渡ったのは

    田中勝介

  • 98

    伊達政宗がメキシコ→スペイン→イタリアへ送った使節は(〇〇使節)

    慶長遣欧使節

  • 99

    慶長遣欧使節として派遣された伊達政宗の家臣は

    支倉常長

  • 100

    豊後国臼杵湾に来航したオランダ船は

    リーフデ号