問題一覧
1
相手の意向を確かめるために様子を見ること
打診(だしん)
2
物事の真理や本質を見通すこと。
達観(たっかん)
3
思っていることをありのままに言うこと。
直言(ちょくげん)
4
乱暴で荒っぽいこと。
獰悪(どうあく)
5
ひどく悲しみ、声をあげて泣くこと。
慟哭(どうこく)
6
人の性質や能力を育て上げること。、
陶冶(とうや)
7
監督し、励ますこと。
督励(とくれい)
8
ごくわずかな時間
咄嗟(とっさ)
9
心に思っていることを、隠さず打ち明けること。
吐露(とろ)
10
逃げ出すこと。
遁走(とんそう)
11
こまごまとして、わずらわしいこと。
煩瑣(はんさ)
12
主義、主張を変えること。
変節(へんせつ)
13
心に深く刻み、忘れないこと。
銘記(めいき)
14
能力不足のため、仲間から遅れること。
落伍(らくご)
15
限りなく移り変わること
流転(るてん)
16
はっきりと明確であるさま
歴然(れきぜん)
17
値段が安いこと。、
廉価(れんか)
18
回り道をすること
迂回(うかい)
19
どこにも寄らずに、直接目的地へ行くこと
直行(ちょっこう)
20
一定の規則に則って書き表された文章
韻文(いんぶん)
21
決まった型にとらわれない通常の文章
散文(さんぶん)
22
非常に欲が深いこと。
貪欲(どんよく)
23
欲のないこと
無欲(むよく)
24
心や気持ちが揺れ動くこと。平静を失うこと。
動揺(どうよう)
25
物事が落ち着いて、激しい変動のないこと。
安定(あんてい)
26
動作や態度などが落ち着いていて気の長いこと。
悠長(ゆうちょう)
27
気が短くせっかちなこと
性急(せいきゅう)
28
目新しくて珍しいこと
新奇(しんき)
29
古くさいこと。ありふれていて、つまらないこと。
陳腐(ちんぷ)
30
実力を養いながら活躍の機会をじっと待つこと。
雌伏(しふく)
31
かしこくて、物事の判断が適切であること。
賢明(けんめい)
32
物事の是非を判断する力がなく、愚かなこと。
暗愚(あんぐ)
33
経験を積んで物事をするのに巧みで抜け目のないこと。
老巧(ろうこう)
34
物事が滞らず、すらすら運ぶこと。
円滑(えんかつ)
35
進歩・発展の動きが見られないこと。
沈滞(ちんたい)
36
株などがひどく上がること。
高騰(こうとう)
37
株や相場などが下がること。
低落(ていらく)
38
弱い立場の者などを追い詰めて、苦しめること。
迫害(はくがい)
39
危険、脅威、破壊などから庇い守ること。
保護(ほご)
40
遅れて出来上がること
晩成(ばんせい)
41
早く成し遂げること。
早成(そうせい)
42
あるものにさらに付け加えること。
付加(ふか)
43
文章の一部などを削り取ること。
削除(さくじょ)
44
豊かにさかえること。
繁栄(はんえい)
45
勢いが衰えて弱くなること。
衰微(すいび)
46
必要なものが十分に備わること。
充実(じゅうじつ)
47
内部に何もないこと。実質的な内容や価値がないこと。
空虚(くうきょ)
48
できはよくないが、仕事が早いこと。
拙速(せっそく)
49
出来栄えは優れているが、仕上がりまでの時間がかかること。
巧遅(こうち)
50
身分が高く、気品があってとうといこと。
高貴(こうき)
51
社会的な身分や地位が低いさま
下賤(げせん)
52
軽々としていて、動きの素早いこと
軽快(けいかい)
53
おごそかで重々しいこと。
荘重(そうちょう)
54
巧みに文字や文章を書くこと。
達筆(たっぴつ)
55
字が下手なこと
悪筆(あくひつ)
56
かたよることなく、調和が取れていること
中庸(ちゅうよう)
57
一方にとても偏っていること
極端(きょくたん)
58
明るい光。あかるい見通しと希望
光明(こうみょう)
59
真っ暗なこと。希望が持てない状態のこと。
暗黒(あんこく)
60
自分の立場・主張を強い態度であくまでも押し通そうとすること。
強硬(きょうこう)
61
意志・態度などがしっかりしていないこと。相手の言いなりになりやすいこと。
軟弱(なんじゃく)
62
技術などが劣っていること。
拙劣(せつれつ)
63
非常に巧みであること。
巧妙(こうみょう)
64
あちこちに散らばっていること
散在(さんざい)
65
隙間もないほどぎっしり詰まること。
密集(みっしゅう)