暗記メーカー
ログイン
薬理学国試過去問
  • ののか

  • 問題数 48 • 3/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医薬品表示の図を別に示す。 法令で定められている保管条件はどれか。 1つ選べ。

    施錠

  • 2

    経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)に影響するのはどれか。

    初回通過効果

  • 3

    高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。

    服薬アドヒアランスの低下

  • 4

    薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。 薬物の併用による作用はどれか。1つ選べ。

    相加作用

  • 5

    薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。

  • 6

    抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。曲線①の抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg²⁺含有制酸薬を併用すると曲線②のように変化した。この抗菌薬はどれか。

    オフロサキシン(ニューキノロン系)

  • 7

    口腔粘膜の局所治療に適用されるのはどれか。

    チンキ剤

  • 8

    局所に適用される止血薬はどれか。

    酸化セルロース

  • 9

    歯肉増殖に関与するのはどれか。

    ニフェジピン

  • 10

    8歳の女児。てんかんの治療中で、口腔内に歯肉増殖が認められた。服用していると思われるのはどれか。

    フェニトイン

  • 11

    筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。経口投与はどれか。

  • 12

    偽薬により出現する薬理学的効果はどれか。

    プラセボ効果

  • 13

    薬物の連用で作用が増強される現象はどれか。

    蓄積

  • 14

    硬組織の形成不全を起こすおそれのある抗菌薬はどれか。

    テトラサイクリン系

  • 15

    局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。

    麻酔効果持続時間の延長

  • 16

    高齢者にみられる基礎疾患と服用薬および副作用との組合せを表に示す。正しいのはどれか。

  • 17

    局所麻酔薬の効力が増強されるのはどれか。

    血管収縮薬の配合

  • 18

    医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。

  • 19

    ε-アミノカプロン酸の作用はどれか。

    止血

  • 20

    抜歯窩に使用する抗菌剤はどれか。

    オキシテトラサイクリンコーン

  • 21

    抱合によって起こる薬物の性質の変化はどれか。

    尿に移行しやすくなる。

  • 22

    局所麻酔薬に血管収縮薬を添加することで得られる作用はどれか。

    相乗

  • 23

    肝臓での初回通過効果が生じる投与方法はどれか。

    経口投与

  • 24

    B型肝炎ウイルスの消毒に有効なのはどれか

    グルタラール

  • 25

    医薬品の吸収部位と剤形との組合せで正しいのはどれか。

    直腸―坐薬

  • 26

    リドカインが阻害するのはどれか。

    Na⁺チャネル

  • 27

    全身止血薬はどれか。

    アスコルビン酸

  • 28

    日本薬局方を公示するのはどれか。

    厚生労働省

  • 29

    アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬物はどれか

    アドレナリン

  • 30

    アスピリンの作用はどれか

    鎮痛

  • 31

    ロキソプロフェンナトリウムが阻害するのはどれか

    シクロオキシゲナーゼ

  • 32

    低用量アスピリンの使用目的はどれか

    血栓形成の予防

  • 33

    薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか

    生体利用率の減少

  • 34

    薬事法の規制の対象でないのはどれか

    歯ブラシ

  • 35

    口腔カンジダ症に有効なのはどれか

    ミコナゾール

  • 36

    直腸内投与に用いるのはどれか

    坐剤

  • 37

    細胞壁合成阻害作用を有する抗菌薬はどれか

    セフェム系

  • 38

    口腔内の局所作用を目的とした剤形はどれか

    トローチ剤

  • 39

    毒薬の保管場所で正しいのはどれか

    鍵付き専用引き出し

  • 40

    医薬品の管理温度域が最も広いのはどれか

    室温

  • 41

    アンプルの特徴はどれか

    外気の遮断性がある

  • 42

    全身性に投与する止血薬はどれか

    ビタミンK

  • 43

    血管壁を強化する薬物はどれか

    アスコルビン酸

  • 44

    歯の形成不全を起こす薬物はどれか

    テトラサイクリン系抗菌薬

  • 45

    フェニトイン服用患者で高頻度にみられるのはどれか

    歯肉増殖

  • 46

    アフタの治療に用いられるのはどれか?

    貼付剤

  • 47

    アセチルコリンが結合して作用を現すのはどれ?

    ムスカリン受容体

  • 48

    薬物の経口投与で正しいのはどれか?

    緊急時には不適である