問題一覧
1
しんにかわって中国を統一し、中央アジアも支配した大帝国
漢
2
メソポタミア文明で発明された文字
くさび形文字
3
アレクサンドロス大王の東方遠征により、ギリシャの文明が西アジアや内陸アジアの文化に影響を与えた時代
ヘレニズム時代
4
旧石器時代と新石器時代を合わせた人類で最も古い時代
原始時代
5
エジプト文明で発明された、一年を365日として十二ヶ月に分けた暦
太陽暦
6
始皇帝が初めて中国を統一したくに
しん
7
古代中国で儒教という道徳的な考えをといた思想家
孔子
8
東方遠征を行い、広大な帝国を築いたマケドニアの王
アレクサンドロス大王
9
アッラーがムハンマドに授けた教えを元にまとめられたイスラム教の聖典
クルアーン
10
七八四年に長岡京に、七百九十四年に平安京に都を移した天皇
桓武天皇
11
九州の政治や唐や新羅との外交、防衛にあたった役所
大宰府
12
真言宗を伝えた
空海
13
聖武天皇が仏教によって国を守るために立てた寺
国分寺
14
天台宗を伝えた
最澄
15
摂政や関白の職付いて政治を行った政治
摂関政治
16
東北地方の政治や軍事の拠点となった施設
多賀城
17
貴族や寺社の私有地
荘園
18
律令制のもと農民に課せられた稲、特産物、布を収める3つの税
祖、調、庸
19
奈良時代聖武天皇が立てた大仏をまつった寺
東大寺
20
平城京を中心に政治が行われた時代
奈良時代
21
天平文化が花開いた都
平城京
22
天皇の親族の総称
皇族
23
大化の改新に参加した中臣鎌足を祖とする氏族
藤原氏
24
奈良時代日本書紀とともに作られた歴史書
古事記
25
平清盛によって源頼朝が倒された内乱
平治の乱
26
清少納言が書いた随筆
枕草子
27
平安時代にまとめられた和歌集
古今和歌集
28
平清盛と源頼朝を味方につけた天皇側が勝利した内乱
保元の乱
29
平清盛が始めた宋との貿易
日宋貿易
30
十一世紀後半に、上皇となって院政を始めた天皇
白河天皇
31
源氏物語を書いた人物
紫式部
32
西日本で朝廷に対する反乱を起こした武士
藤原純友
33
関東で朝廷に対する反乱を起こした武士
平将門
34
平氏が滅んだあと源頼朝が鎌倉に開いた幕府
鎌倉幕府
35
分割相続による領地減少に苦しむ御家人のために幕府が出した、借金を取り消す法令
徳政令
36
道元によって開かれた宗派
曹洞宗
37
浄土宗をひらいたそう
法然
38
北条泰時が定めた武士独自の法
御成敗式目
39
時宗を開いたそう
一遍
40
浄土真宗を開いたそう
親鸞
41
同じ耕地で一年に2回別の作物を栽培すること
二毛作
42
元が2回にわたって襲来したこと
元寇
43
鎌倉幕府の執権で政治の実権を握った一族
北条氏
44
日蓮が開いた仏教の宗派
日蓮宗
45
販売するために栽培された農作物
商品作物
46
チンギス・ハンが支配した帝国
モンゴル帝国
47
元寇の一つで元が日本に襲来したが台風で上陸できなかった戦い
弘安の役
48
承久の乱を起こした人物
後鳥羽上皇
49
将軍と主従関係を結んだ武士
御家人
50
鎌倉時代商品を取引する市
定期市
51
蝦夷地の先住民族
アイヌ民族
52
戦国大名が独自に定めた法律
分国法
53
一向宗を信仰する武士や農民が守護大名に対抗した一揆
一向一揆
54
大名が住む城の周りで形成された都市
城下町
55
室町時代に田植えなどで演じられた歌や踊りなどの芸能
田楽
56
足利義満が京都の北山に建てた寺
金閣
57
十四世紀の海賊
倭寇
58
和歌の上の句と下の句でつなぐ芸能
連歌
59
室町時代の将軍を補佐する役職
管領
60
下の身分のものが上の身分の者に打ち勝つ風習
下剋上
61
室町時代に盛んに読まれた絵本
御伽草子
62
水墨画を広めた人物
雪舟
63
千四百八十五年に武士と農民が守護大名の軍制を追放した一揆
山城国一揆
64
室町時代の有力な商工業者
町衆
65
ドイツで宗教改革を広めた人物
ルター
66
安土桃山時代に茶を立てて振る舞うこと
茶の湯
67
キリスト教の信者になった大名
キリシタン大名
68
世界一周に成功した人物
マゼラン
69
キリスト教のカトリック教会の首長
ローマ教皇
70
ヨーロッパからインドへ行く航路を開いた人物
バスコ・ダ・ガマ
71
武士と農民の身分が区別されたこと
兵農分離
72
わび茶の作法を完成させた人物
千利休
73
ローマ教皇を首長とする教派
カトリック教会
74
鉄砲が伝来した島
種子島
75
太閤検地で用いられた米の単位
石高
76
活気にあふれる豪華で雄大な時代
桃山時代
77
江戸に幕府が置かれた時代
江戸時代
78
ポルトガル人によって伝えられた武器
鉄砲
79
千五百九十年に全国を統一した人物
豊臣秀吉
80
安土城を築いた人物
織田信長
81
江戸時代に人口の大半を占めた身分
百姓
82
北海道に位置する南北に長い島
樺太
83
琉球王国から江戸に送られた使節
琉球使節
84
関ヶ原の戦い後に服従した大名
外様大名
85
幕府と藩によって土地と人を支配する仕組み
幕藩体制
86
江戸時代にオランダ商館が置かれた人工島
出島
87
アイヌ民族の首長
シャクシャイン
88
関ヶ原の戦い前から徳川家の家臣
譜代大名
89
キリスト教ではないことを示すため踏ませたイエスの絵
踏絵
90
徳川家康が外国に渡航する船に渡した遅効許可状
朱印状
91
江戸幕府が大名を統制するために出した法令
武家諸法度
92
年貢の納入など連帯責任の制度
五人組
93
徳川氏一族のこと
親藩
94
重い年貢やキリスト教に対する弾圧に対抗した千六百三十七年の一揆
島原・天草一揆
95
大名が一年ごとに江戸と領地に住む制度
参勤交代
96
出雲阿国を元に発展した演劇
歌舞伎
97
江戸時代江戸と大阪を結び酒を運んだ船
樽廻船
98
特定の地域で収穫される物品
特産物
99
奥の細道を書いた人物
松尾芭蕉
100
徳川吉宗によって定めた裁判の基準となる法律
公事方御定書