問題一覧
1
車に対して鉄道交通の利点を2つ答えなさい
長距離移動が可能 大量輸送ができる
2
鉄道と自動車はどちらの方が二酸化炭素排出量が多い?
自動車
3
100人の旅客を50キロ輸送したら何人km?
5000人km
4
100tの貨物を50km輸送したら何t.km?
5000t.km
5
自動車の普及があまり進んでおらず鉄道の利用が盛んで、旅客輸送、貨物輸送ともに多い国2個
中国 インド
6
鉄道の旅客輸送は少ないが農産物や鉱山資源などの大量輸送などで貨物輸送はとても多い国は?
アメリカ
7
国土が狭いため貨物輸送はとても少ないが旅客輸送は先進国にしては多い国は?
日本
8
日常生活で自動車が多く利用されるようになること
モータリゼーション
9
モータリゼーションが進むと何が進められる?(2つ)
自動車の高速化、高速道路の整備
10
環境負荷が大きい自動車から、鉄道や船舶などの環境への負荷の小さい交通機関へと輸送手段の一部を切り替えること
モーダルシフト
11
郊外の住民が都心部へ向かう際に自動車で自宅近くの駅やバス停まで行き、鉄道やバスなどの公共交通機関に乗り換えて都心部に入ること
パークアンドライド
12
低速で時間がかかるが大量輸送が可能でコストが安い輸送方法は?
船舶
13
石油を輸送する船舶は?
タンカー
14
商船保有量が多い国2つ
パナマ リベリア
15
パナマやリベリアのように船舶に関する税金が安い国をなんという?
便宜置籍船国
16
太平洋とカリブ海を結ぶ運河
パナマ運河
17
地中海と紅海を結ぶ運河
スエズ運河
18
西ヨーロッパにある条約によって外国船舶の自由な航行が許可されてる河川(ライン川、ドナウ川、エルベ川など)
国際河川
19
最短距離の移動ができ高速で長距離移動ができる代わりに大量輸送ができず輸送コストが高い輸送手段は?
航空機
20
野菜や果物などの生鮮食料品やIC、コンピュータ、精密機械、医薬品などの輸送に使われる輸送手段は?
航空機
21
その地域の拠点となる空港
ハブ空港
22
元々はアメリカで開発された軍事目的の通信媒体でコンピュータを電話回線、衛生回線などで相互に接続したコンピュータネットワーク
インターネット
23
インターネットなどの情報を利用できる地域と利用できない地域で生じる格差
デジタルデバイド
24
先進国同士の貿易
水平貿易
25
先進国同士の貿易で、商品の競合が発生し競合に敗れた側は工場の閉鎖や失業率の閉鎖につながってしまうこと
貿易摩擦
26
発展途上国と先進国の貿易
垂直貿易
27
先進国と発展途上国の経済格差に関する諸問題
南北問題
28
貿易に関して国が一切干渉しないこと
自由貿易
29
政府が輸入数量を制限したり輸入品に関税をかけるなどして自国の産業を保護しようとするもの
保護貿易
30
原材料や燃料を輸入して、これらを加工して工業製品にしてから輸出する貿易
加工貿易
31
輸入した商品を一時的に保管してそのまま他の国に輸出すること
中継貿易
32
世界各国でそれぞれ自国に有利な商品を生産し貿易を通じてそれらを交換し合うこと
国際分業
33
一国の国内総生産(GDP)に対する輸出額や輸入額の割合のこと
貿易依存度
34
世界貿易の自由化を目指して関税や輸入数量制限などの貿易障壁を撤廃することを目的とする国際協定
GATT
35
GATTに代わり1995年に発足した世界貿易の自由化を推進するルールづくりをする機関
WTO(世界貿易機関)
36
特定の国や地域で関税や数量制限などを相互に撤廃して貿易を活発に行い互いの利益を図ることを目的とした取り決め
FTA (自由貿易協定)
37
投資環境の整備、人的交流の拡大など、より幅広い経済関係の構築を目的とする協定
EPA(経済連携協定)
38
発展途上国への開発援助のうち、政府機関を通じて行われる公的な経済援助
ODA(政府開発援助)