問題一覧
1
弁を持つのはどれか
四肢の静脈
2
咀嚼筋はどれか
側頭筋
3
骨格筋はどれか
横隔膜の筋
4
手のひらを返す動きはどれか
回内、回外
5
生体の表面を覆う組織はどれか
上皮組織
6
神経筋接合部から分泌さらる神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
7
脳脊髄液がつくられるのはどれか
脈絡叢
8
上肢及び上肢帯の骨でないのはどれか
腓骨
9
視覚中枢はどこにあるか
後頭葉
10
上気道にあるのはどれ
咽頭
11
交感神経が興奮して起こるのはどれか
鳥肌が立つ
12
頸部と胸部の境界にあるのはどれか
鎖骨
13
意識に昇らない情報を伝えるのはどれか
自律神経
14
腹囲を小さくする主力筋はどれか
外腹斜筋
15
細胞が生きるためには()の維持が必要である
恒常性
16
回転を感知するのはどれか
半規管
17
肘関節を屈曲させる筋肉
上腕二頭筋
18
呼吸中枢はどこにあるか
脳幹
19
ブドウ糖を分解してエネルギー通過を産生する際に生じる副産物はどれか
二酸化炭素
20
音を感知する神経細胞があるのはどこか
蝸牛
21
眼を閉じる筋はどれか
眼輪筋
22
骨盤の構成要素ではないのはどれか
腰椎
23
虫垂はどこか
右下
24
体内に一つしかないのは
子宮
25
凸レンズで補正する屈折異常はどれか
遠視
26
光刺激を神経の活動電位に変換するのはどれか
網膜
27
コルチゾールの分泌時期
午前中
28
液性免疫で働くのはどれ
抗体
29
先天異常が起きやすい時期
月経後胎齢3〜8
30
子宮内膜上皮の分裂が盛んな時期
月経期
31
大腸が吸収するもの
水
32
眼房水が生じる圧力はどれか
眼圧
33
血漿タンパク質で最も多いのはどれ
アルブミン
34
甲状腺に選択的に蓄積されるのは
ヨウ素
35
成人女性の尿道の長さ
3センチ
36
傾きを感知するのはどれか
前庭
37
肺静脈が結合するのはどこ
左心房
38
末梢血中で最も多い白血球
好中球
39
軸索突起内に流入して活動電位を生じるのはどれか
ナトリウムイオン
40
肺の構造として正しいのはどれか
右肺は3葉、左肺は2葉
41
立体の人体を地面に平行な面で作成した断面はどれか
水平面
42
副交感神経が興奮して起こるのはどれか
腸の動きが活発になる
43
上顎の虫歯が原因で起こるのはどれ
上顎洞炎
44
障害されると言葉が聞き取れなくなるとこはどれか
ウェルニッケ野
45
左心室と左心房の間にある弁はどれか
僧帽弁
46
老朽化した赤血球を破壊するのはどこ
脾臓
47
男性ホルモンを分泌する場所
精巣
48
右上腕を支配する一次運動野はどれか
左大脳半球前頭葉
49
腎臓の血流量は
心拍数の15%
50
腎臓の役割
体液量の調節
51
下肢のリンパ液が体循環に合流する場所
左静脈角
52
血糖値を下げるのは
インスリン
53
髄膜の構成成分
硬膜
54
障害されると痙性麻痺を起こすのはどれか
錐体路の一次ニューロン
55
音を感知する神経細胞があるのはどれか
蝸牛
56
膝関節を進展する筋肉はどれか
大腿四頭筋
57
吸気時の状態として正しいのはどれか
横隔膜が収縮する
58
滑液を分泌するのはどれか
滑膜
59
横隔膜を支配する神経はどれか
頸神経
60
正しい精路
精巣 精巣上体 精管 前立腺 尿道
61
聴覚と平衡覚を支配する神経はどれか
内耳神経
62
膀胱壁の平滑筋の収縮を支配する神経はどれか
迷走神経
63
細胞内エネルギー通貨を生産するのはどこか
ミトコンドリア
64
三大栄養素を吸収するのはどこ
十二指腸
65
心音の発生源はどこか
弁が閉まる音
66
酸素濃度が最低で二酸化炭素濃度が最高の血液はどれか
肺動脈の血液
67
細胞内エネルギー通貨はどれか
アデノシン三リン酸(ATP)
68
正常な歯の数
乳歯20、永久歯28
69
動脈の定義
心臓から出る血液を送る血管
70
味覚を脳に伝えるのはどれか
顔面神経
71
レンズの役割を果たすのはどれか
水晶体
72
排卵後に卵巣から分泌されるホルモン
プロゲステロン
73
4種類の()の組み合わせで器官ができている。
組織
74
眼球運動を支配する神経
動眼神経
75
顔面の知覚神経はどれか
顔面神経
76
輸送体を介さずに細胞膜を通過するもにはどれか
脂質
77
腎臓で濾過に関わる構造はどこ
腎小体
78
左右の肋骨の総数はどれか
24
79
下垂体後葉が分泌するのはどれ
オキシトシン
80
椎骨の数が最も多いのはどれか
胸椎