問題一覧
1
地中配線ケーブルを電柱に沿って立ち上げる際、地表面1.5mの高さまで保護管に収め、保護管の端部に雨水侵入防止用カバーを取り付けた
×
2
地中電線路の管路を設置する際、電気工事士の資格を持たない者が設置した
〇
3
地中電線路を車両その他の重量物の圧力を受けない場所で直接埋設する際、土冠を0.6mとした。
〇
4
公園の敷地内において、低圧ケーブルを車両その他の重量物の圧力を受ける場所で直接埋設する際、埋設深さを0.6mとした
×
5
公園の敷地内へ低圧架空引込線を引き込む際、電線までの高さを公園敷地内で地上5.0mとした
〇
6
設置線を金属製灯柱に沿って施設する際、設置極を灯柱から1.0m離して埋設した
〇
7
単心の低圧ケーブルを曲げて付設する際、屈曲半径を仕上がり外径の8倍とした
〇
8
低圧架空引込線の取り付け点の高さを、最も低いところで地上2.0mとした
×
9
照明灯の設置極の上端を、湿気の少ない場所で地下0.3mの深さに埋設した
×
10
地中配線のケーブルを、建物の屋外側に沿って、地表上1.5mの高さまで保護管に収めて立ち上げた
×
11
応援の(A)の屋外灯工事における金属柱や分電盤の金属箱は、漏電時の安全のためD種設置工事を行う必要がある。その場合の設置抵抗値は、低圧電路において電路に地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設していないときは(B)とされている。
A:300V以下の低圧用 B:100Ω以下
12
設置極は、湿気の少ない場所を選んで埋設した
×
13
重量物による損傷を防ぐため、ケーブルを管路内で接続した
×