問題一覧
1
COPD(慢性閉塞性肺疾患)→※インフルエンザワクチン
ー
2
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の急性増悪
全身状態※換気量の増加 →口すぼめ呼吸 精神的ケア →低酸素血症・高二酸化炭素血症の予防
3
呼吸不全 PaO2(動脈血酸素分圧)→【60】Torr以下
Ⅰ型呼吸不全→PaCo2※45以下 Ⅱ型呼吸不全→PaCO2※45超える
4
血液のpHは【7.35〜7.45】で弱アルカリ性である
ー
5
動脈血ガス分析の正常値 pH→【7.35〜7.45】 PaO2→【90〜100】Torr PaCo2→【35〜45】Torr HCo3-→【22.0〜26.0】mmol/L
ー
6
血液pH7.35を下回る↓
アシドーシス
7
血液pHが7.45上回る↑
アルカローシス
8
アシドーシス 【呼吸性】→PaCO2※上昇 【代謝性】→HCO3-※低下
ー
9
アルカローシス 【呼吸性】→PaCO2※低下 【代謝性】→HCO3-※上昇
ー
10
閉塞性換気障害
※肺活量80%以上
11
拘束性換気障害
※1秒率70%以上
12
呼吸性アシドーシス→PaCO2※上昇
慢性閉塞性肺疾患(COPD)など
13
代謝性アシドーシス→HCO3-※低下
糖尿病・腎不全など
14
呼吸性アルカローシス→PaCO2※低下
過換気症候群・低酸素血症など
15
代謝性アルカローシス→HCO3-※上昇
繰り返す嘔吐 ※アルドステロン症
16
ブリンクマン指数
1日の喫煙本数と喫煙年数
17
修正MRCスケール
0〜4
18
ヒュージョーンズ
1〜5
19
TNM分類
ー
20
CO2ナルコーシス
※CO2が体内に蓄積され、意識障害などの中枢神経症状が現れる病態
21
胸腔ドレーン時※観察項目
①バイタルサイン ②呼吸音の左右差 ③皮下気腫の有無
22
水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く
ー
23
排液ボトル→逆流を防ぐため※患者の胸腔より高くしない
ー
24
水封ボトルに気泡を認める時
※エアリーク(空気漏れ)の有無を確認
25
ドレーンチューブを触れた後は【手指衛生】を行う
ドレーン→【閉鎖式】 胸腔内→【陰圧】 閉塞予防→【ミルキング】
26
肺癌の治療 ①手術療法 ②薬物療法 ③放射線療法
※治療は【パフォーマンスステータス】を指標
27
肺癌の診断は患者・家族へ 【精神的動揺】をもたらす
ー
28
【がんサバイバー】 ※診断時から適切な【緩和ケア】を行う
【アドバンスケアプランニング】 ①治療法の※選択 ②※合併症の予防 ③患者・家族の※不安軽減
29
肺癌の看護 ①【精神的ケア】は不可欠 ②癌性疼痛の【疼痛緩和】
ー
30
細胞傷害性抗がん薬
減少→【白血球・血小板】 ※副作用の症状 【骨髄抑制/口内炎/下痢/脱毛】