問題一覧
1
気持ちや体がひきしまること。
緊張
2
たるみゆるむこと
弛緩
3
安心すること。
安堵
4
心配して恐れること。
危惧
5
控えめで素直なさま。
謙虚
6
おごり高ぶって人を見下すさま。
傲慢
7
経験したことを覚えていること。
記憶
8
忘れてしまうこと。
忘却
9
力や内容が豊かに備わっていること。
充実
10
何も無いこと。内容がなく虚しいこと。
空虚
11
感情に囚われず、筋道を立てて考え判断する力。
理性
12
物事を心に感じ取る能力。
感性
13
表面の層
表層
14
深い層。奥深く隠れた部分。
深層
15
内部から自然に発生すること。
内発
16
外部からの力によって生じること。
外発
17
よくしゃべること
饒舌
18
口数が少ないこと。
寡黙
19
程度が高くて上品なこと。
高尚
20
身近でわかりやすいこと。
卑近
21
自分一人でやっていくこと。
自立
22
他に頼ることで成り立っていること。
依存
23
自分の規律に従って行動すること。
自律
24
ほかからの支配や命令などによって行動すること。
他律
25
他から離れて存在すること。
独立
26
権力などの大きなものや強いものに従い着くこと。
従属
27
素直に従わない気持ち。
抵抗
28
他人の命令に大人しく従うこと。
服従
29
人の行為や思想などを、よいと認めること。
是認
30
人の行為や思想などを、違っているとして認めないこと。
否認
31
自分から進んでほかに働き掛けること。
能動
32
ほかからの働きを受けること。受け身。
受動
33
制限をとりのぞいて自由にすること。
解放
34
思想や行動の自由を制限すること。
拘束
35
物事を自由に行ったり、他人に要求したりできる資格や能力。
権利
36
身分上・立場上、務めなければならない事柄。
義務
37
伝統や制度を変えずに守ろうとすること。正常な状態にたもつこと。
保守
38
制度や方法を改めて新しくすること。
革新
39
世間一般で認められている説。
通説
40
世間一般とは違う説。
異説
41
非常に上手な様。
巧妙
42
下手で劣るさま。
拙劣
43
軍隊で前方を守る部隊。
前衛
44
軍隊で後衛を守る部隊。
後衛
45
観客を笑わせる演劇。面白おかしい出来事。
喜劇
46
不幸や悲惨さを描いた撃。悲しく惨めな出来事。
悲劇
47
その時代の最も妥当とされる思想や立場。
正統
48
その時代の正統とされない学問や思想や信仰。
異端
49
目新しくて珍しいこと。
新奇
50
古くさくてありふれてること。
陳腐
51
開け放すこと。
開放
52
入口を閉じること。
閉鎖
53
進んで物事をする様。
積極的
54
ひかえめなさま。
消極的
55
漢字。
真名
56
カタカナと平仮名。
仮名
57
書き言葉。
文語
58
話し言葉。現代語。
口語
59
音も表すこと。
表音
60
意味を表すこと。
表意
61
あの世。
彼岸
62
この世。
此岸
63
現実には存在しない理想の国。
ユートピア
64
空想上の暗黒世界。
ディストピア
65
生活等に必要なものを新しく作り出すこと。
生産
66
使って無くすこと。
消費
67
蓄えていくこと。
蓄積
68
ものを使って減らす事。
消耗
69
努力して勝ち取ること。
獲得
70
失うこと。
喪失
71
得。ためになること。もうけ
利益
72
財産や利益を失うこと。
損失
73
実体を表していない表向きの名前。
名目
74
実際の物事に備わっている内容・性質。
実質
75
物事が早く進むよう、うながすこと。
促進
76
進行する物事をおさえとめること。
抑制
77
ひとつのところから動かないこと。
固定
78
1箇所にとどまらず、流れ動くこと。
流動
79
自分から進んですること。
自発
80
力で押さえつけ、無理に行わせること。
強制