暗記メーカー
ログイン
4.ボディ以外の外回り洗車
  • みんな用

  • 問題数 43 • 10/19/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    融雪剤の成分は?

    塩化カルシウム

  • 2

    タイヤホイール洗浄はタイヤハウスを洗い、足回りパーツの洗車が終わった後行う。

  • 3

    タイヤワックスは常に綺麗に仕上がる。

  • 4

    エンジンルームは水をたっぷり使って清掃する。

  • 5

    エンジンルーム洗車はエンジンルーム全体とボンネット裏にクリーナーを吹き付け、汚れが浮いてきたらスポンジやブラシ等を使いこすって汚れを落とす。

  • 6

    エンジンルーム洗浄後は拭き上げ、ツヤ出し剤を吹き付け仕上げる。

  • 7

    ヘッドライトは昔、ガラス製が主流であったが、現在はアクリル製に変わった。

  • 8

    ポリカーボネートは熱を加えると柔らかく、冷めると固まる性質があり、ガラスの数百倍の頑丈さを持つ。 そのため、事故などで飛び散りを最小限にし、軽量化できる。

  • 9

    ポリカーボネートは紫外線に強い。

  • 10

    黄ばみを除去するには、ヘッドライトを洗いきれいな状態にして、水を付けながら耐水ペーパーで粗めのものから細めのものに変えていき磨いていく。

  • 11

    ヘッドライトの磨きはポリッシャーを使用しない。

  • 12

    ヘッドライトの磨きが終わると、ヘッドライトコーティング剤を塗布してしっかり乾燥させる。

  • 13

    ハイビームの明るさは光度(カンデラ)で表され、2灯式で15000カンデラ以上、4灯式で12000カンデラ以上が道路運送車両法の保安基準である。

  • 14

    ハイビームは最高光度の合計が725000カンデラを超えないよう保安基準がある。

  • 15

    ヘッドライトは3500〜7000K(ケルビン)程度で色は左右対称でなければならない。

  • 16

    ヘッドライトは青みが入っていると車検に適合する。

  • 17

    色温度の単位は?

    ケルビン

  • 18

    ブレーキフルードとはブレーキの圧力を伝え、ブレーキを作動させる大事な液体である。

  • 19

    ブレーキフルードの点検は、サブタンクを確認し、フルードが上限ラインと下限ラインにあるか確認する。

  • 20

    冷却水の点検は必ずエンジンが冷えた状態で行う。

  • 21

    日常点検は◯項目ある。

    15

  • 22

    バッテリーはメンテナンスフリーバッテリーと通常のバッテリーがある。

  • 23

    通常のバッテリーは6つのセルがあり、それぞれにバッテリー液を補充する。

  • 24

    バッテリー液は硝酸を含むため火傷や腐食のおそれがある。体・衣服・車体などに付着しないよう注意する。

  • 25

    ウィンドウウォッシャー4種類

    洗浄効果のあるタイプ, 撥水効果のあるタイプ, 凍りにくいタイプ, 油膜取り効果のあるタイプ

  • 26

    ランプ類5種類

    ヘッドライト, スモールランプ, ブレーキランプ, テールランプ, ウィンカー

  • 27

    ランプ類は点灯のみ確認する。

  • 28

    タイヤが片減りしている場合は、車のバランスが悪かったり、空気圧が適正ではないなど要注意する。

  • 29

    タイヤの溝は15mm以上と道路運送車両法で定められている。

  • 30

    スリップサインは4ヶ所で整備不良となる。

  • 31

    エンジンのかかり具合はエンジンが速やかに始動し、スムーズに回転するか点検する。また、異音がないかも確認する。

  • 32

    ウィンドウウォッシャー液の噴射はワイパーの作動範囲に噴射されるか点検する。

  • 33

    ワイパーは低速でも高速でも動作に不良がないか点検する。また、ゴムがしっかり拭き取りしているかを確認する。

  • 34

    窓が凍結状態ではワイパーの作動で破損の原因になる。解氷剤を使用したり、エアコンのデフロスター機能を使用して溶かす。

  • 35

    ブレーキは強く踏み込んだときの踏みしろは少ない方がよい。

  • 36

    駐車ブレーキ(サイドブレーキ・パーキングブレーキ)は引いたとき(踏みしろ)が適当か確認する。

  • 37

    エンジンの低速・加速状態はエンジンが温まった状態でアイドリング時の回転がスムーズに続くか確認する。

  • 38

    エアエレメントはエアを吹き付けて清掃する。

  • 39

    ATフルードとは?

    オートマチックトランスミッション

  • 40

    ATフルードの点検はエンジンを始動し規定の状態にし、レベルゲージを引き抜いて、上限と下限の間にフルードが入っているか確認する。合わせて汚れ具合も確認する。

  • 41

    ベルト3種類

    ファンベルト, エアコンベルト, パワステベルト

  • 42

    ベルトはヒビが入っていないか、適正な張りを保っているか、ベルトが鳴いていないか等を確認する。

  • 43

    音やにおいの点検は場所を特定し点検修理する。