暗記メーカー
ログイン
小テスト1・2
  • 大西紗有季

  • 問題数 25 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    予防接種と血清療法のうち、感染後に接種するのは血清療法である。

  • 2

    どのタイプのアレルギーでも抗原抗体反応が起きる。

    ×

  • 3

    I型金属アレルギーは、III型アレルギーに含まれる。

    ×

  • 4

    抗体やIgEは、日本人によって発見された。

  • 5

    免疫細胞は、主に骨髄で作られる。

  • 6

    血液中に最も多い抗体は IgE である。

    ×

  • 7

    アレルゲンエキスを皮膚にたらし、針先で皮膚に出血しない程度にひっかくのは プリックテストである。

    ×

  • 8

    免疫は体内でできた異物には働かない。

    ×

  • 9

    食物アレルギーは、全般的にアウトグローしにくい。

    ×

  • 10

    アレルギーの皮膚症状で、個々の膨疹が数十分から数時間で消失するのは湿疹である。

    ×

  • 11

    リンパ球のうち、抗体を作るのは T 細胞である。

    ×

  • 12

    I型アレルギ―の皮膚反応は、数時間で最大に達する。

    ×

  • 13

    食物不耐症や食中毒も広い意味で食物アレルギーに含まれる。

    ×

  • 14

    抗ヒスタミン剤は、肥満細胞からのヒスタミンの放出を抑える。

    ×

  • 15

    涙や粘液には殺菌成分が含まれている。

  • 16

    食物アレルギーの原因となる食物で最も多いのは乳製品である。

    ×

  • 17

    アナフィラキシーショックの死亡例で最も多いのは、食物アレルギーである。

    ×

  • 18

    アレルギー症状で最も多いのは、消化器症状である。

    ×

  • 19

    血液細胞(赤血球・白血球・血小板)のうち、免疫細胞は赤血球である。

    ×

  • 20

    II型・III型アレルギーは、自己免疫性疾患でもある。

  • 21

    食物アレルギーは、未消化のタンパク質が吸収されることで起きるが、皮膚のバリア 機能が低下し、皮膚からアレルゲンが侵入することも関与している。

  • 22

    抗体はタンパク質でできている。

  • 23

    抗体には、可変部と定常部があり、L 字型をしている。

    ×

  • 24

    食物アレルギー治療の基本は最大限の食物除去を行うことである。

    ×

  • 25

    アレルギーは免疫不全によって起きる。

    ×