暗記メーカー
ログイン
薬物療法VI
  • 田渕希望

  • 問題数 60 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常人の冠動脈と血流に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    側副血行路は、心筋内膜側の血流を補足する機能を持っている。 , 左冠動脈の血流は、心室の拡張期に最も潤沢に流れる。, 右心室の最高内圧は、左心室の最高内圧よりも常に定値を示す。, 側副血行路は、心筋の内膜側に良く発達している。, 冠動脈は、上行大動脈から分岐している。, 左心室内圧の最高値は、大動脈内圧の最高値とほぼ等しい。, 肺動脈内圧の最高値は、20mmHg程度である。, 右心室内圧の最高値は、40 mmHg 程度である。

  • 2

    健常人に関する以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    体循環に存在する血液のうち、動脈血の量は静脈血の約 1/4 である。, 細動脈において、中膜は平滑筋細胞で構成されている。, 体循環に存在する血液のうち、静脈血の量は動脈血の約 4 倍である。, 毛細血管レベルの血管断面積総和は、大動脈の血管断面積のおよそ 1,000倍である。 , 前負荷が増加すると、心拍出量は増加する。, 後負荷が増加すると、心筋酸素消費量は増加する。

  • 3

    健常人の刺激伝導系に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    房室結節の刺激伝導状態は、心電図上の PQ 時間に反映される。, 洞結節の刺激発生頻度は、心拍数と等しい。 , 洞結節の刺激発生頻度は、心電図上のP波の数に反映される 。 , 心拍数は、洞結節の刺激発生頻度と等しい。, 洞結節の刺激は、必ず房室結節を経て左心室に至る。

  • 4

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    キニナーゼⅡは、ATⅠを ATⅡに変換する作用を持つ。 , アンジオテンシン変換酵素は、ブラジキニンを不活性化する作用を持つ。, アンジオテンシン変換酵素阻害薬は、ブラジキニンを増加させる作用を持つ。, レニンは、アンジオテンシノーゲンをAT Iに変換する作用を持つ。, アンジオテンシン(AT)Ⅱは、アルドステロンの分泌を促進する。

  • 5

    ナトリウム利尿ペプチドの作用のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    アルドステロン産生抑制 , 腎血流量の増加, アンジオテンシンⅡ産生抑制

  • 6

    以下のうち、高血圧治療ガイドライン 2019 において、家庭血圧値を 135/85 (収縮期/拡張期 mmHg)未満にコントロールすることを推奨されているのはどれか。全て選べ。

    75 歳以上の高齢患者。, 脳血管疾患(脳主幹動脈に閉塞)の患者。, 慢性腎疾患(尿蛋白が陰性)に罹患している患者。

  • 7

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    ジルチアゼムは、L 型 Ca2+チャネルの拮抗作用を持っている。 , エナラプリルは、ブラジキニンの不活性化を抑制する作用を持っている。, エホニジピンは、T型Ca2+チャネルの拮抗作用を併せ持っている。, イミダプリルは、アンジオテンシン(AT)IからAT IIへの変換を阻害する作用を持っている。, ヒドララジンは、狭心症に罹患している患者へ投与するべきではない。, フロセミドは、低ナトリウム血症の出現に注意を要する。

  • 8

    以下のうち、低カリウム血症の出現に注意する必要がある薬物はどれか。2つ選べ。

    トリクロルメチアジド, フロセミド

  • 9

    以下のうち、高カリウム血症の患者でも用いることができる薬物はどれか。2つ選べ。

    トリクロルメチアジド, ドキサゾシン, フロセミド

  • 10

    以下のうち、刺激伝導系への抑制作用に注意すべき薬物はどれか。2つ選べ。

    ベラパミル, ジルチアゼム, メトプロロール

  • 11

    以下のうち、プロプラノロールの効果として適切なのはどれか。2つ選べ。

    心室筋の収縮力の抑制, レニンの分泌抑制

  • 12

    以下のうち、メトプロロールの効果として適切なのはどれか。全て選べ。

    レニンの分泌抑制, 房室結節の伝導速度の抑制, 心拍数の抑制

  • 13

    以下のうち、イルベサルタンの作用と一致するのはどれか。2つ選べ。

    血中レニン活性の増加, 血中アンジオテンシンⅡの増加

  • 14

    以下のうち、オルメサルタンの作用と一致するのはどれか。2つ選べ。

    アルドステロン分泌抑制, 血中アンジオテンシンⅡの増加

  • 15

    以下のうち、カプトプリル、リシノプリルの作用と一致するのはどれか。2つ選べ。

    アルドステロン分泌抑制, 血中アンジオテンシン Iの増加

  • 16

    以下のうち、血漿レニン活性を増加させるのはどれか。全て選べ。

    スピロノラクトン, カンデサルタン, カプトプリル

  • 17

    ボセンタンの作用機序として正しいのはどれか。1つ選べ。

    エンドセリン ETA/ ETB受容体を非選択的に遮断する。

  • 18

    アンブリセンタンの作用機序として正しいのはどれか。1つ選べ。

    エンドセリン ETA受容体を選択的に遮断する。

  • 19

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    心室細動が発生した場合は、早期に電気的除細動を行う必要がある。, Ⅱ度の房室ブロックが発生すると、心電図上で RR 間隔は不規則になる。, リエントリー回路は、発作性上室性頻拍が発生する機序の1つである。, 心電図上の QRS 波は、心室の電気的興奮を反映している。, 脈拍が不規則になる不整脈の1つとして、心房細動を挙げることが出来る。, I 度の房室ブロックが発生すると、心電図上PQ時間は延長する。

  • 20

    以下の 4 つの図は、心室筋の活動電位を示したものであり、薬物の投与によって、 実線から破線へ変化したことを示す。シベンゾリンの作用と一致するのはどれか。1つ選べ。

    1

  • 21

    以下の 4 つの図は、心室筋の活動電位を示したものであり、薬物の投与によって、 実線から破線へ変化したことを示す。リドカインの作用と一致するのはどれか。1つ選べ。

    2

  • 22

    以下の 4 つの図は、心室筋の活動電位を示したものであり、薬物の投与によって、 実線から破線へ変化したことを示す。アミオダロンの作用と一致するのはどれか。1つ選べ。

    4

  • 23

    以下のうち、ソタロールが作用するのはどれか。2つ選べ。

    K+チャネル , アドレナリンβ受容体

  • 24

    以下のうち、ベプリジルが作用しないのはどれか。2つ選べ。

    アドレナリンα受容体, アドレナリンβ受容体

  • 25

    以下のうち、ベラパミルの作用、効果や解説と一致するのはどれか。全て選べ。

    Vaughan Williams 分類において、同じクラスに分類される代表的な薬物は、 ベプリジルである。 , 発作性上室性頻拍に対する効果が期待できる。, 活動電位の持続時間には、大きな影響を与えない可能性が高い。, 同様な作用を示すな薬物として、ジルチアゼムを挙げることができる。

  • 26

    以下のうち、ベプリジルの作用、効果や解説と一致するのはどれか。2つ選べ。

    K+チャネルを遮断する作用を持っている。, 房室結節の刺激伝導速度を減少させる作用が期待できる。

  • 27

    以下のうち、ジソピラミドの作用、効果や解説と一致するのはどれか。1つ選べ。

    Na+チャネルを遮断する作用を持っている。

  • 28

    以下のうち、リドカイン並び同じサブクラスに区分される抗不整脈薬の作用、効果や解説と一致するのはどれか。2つ選べ。

    Na+チャネルを遮断する作用を持っている。 , 心房を起源とする不整脈に対する効果は期待できない。

  • 29

    以下のうち、アミオダロンの作用、効果や解説と一致するのはどれか。1つ選べ。

    呼吸器系に対する重大な副作用の発生に注意を要する。

  • 30

    以下のうち、ピルシカイニドの作用、効果や解説と一致するのはどれか。2つ選べ。

    Na+チャネルを遮断する作用を持っている。 , 活動電位の持続時間には、大きな影響を与えない可能性が高い。

  • 31

    以下のうち、ニフェカラントの作用、効果や解説と一致するのはどれか。2つ選べ。

    K+チャネルを遮断する作用を持っている。 , 活動電位の持続時間は、延長する可能性が高い。

  • 32

    心房細動に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    多くの場合、心電図上で RR 間隔が不規則になる。, 基礎疾患の 1 つとして、心臓弁膜症を挙げることができる。, 一過性心房細動では、自然に洞調律に回復する可能性がある。, 基礎疾患の一つとして、糖尿病を挙げることができる。, 心房と心室の収縮頻度は一致しない状態と考える事ができる。, 持続性心房細動では、自然に洞調律へ戻ることは期待できない。

  • 33

    ジギタリスの効果・作用に関する記述について、正しいのはどれか。全て選べ。

    房室結節の刺激伝導速度を抑制する。, 心電図上で、PQ 時間を延長させる作用を持つ。, 心電図上で、盆状に ST が低下する可能性がある。, 陽性変力作用を持つ。, 間接的に細胞内のカルシウム濃度を増加させる作用を持っている。

  • 34

    狭心症に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    労作性狭心症の発作時には、主に心内膜側の心筋に虚血が発生している。, 冠れん縮性狭心症は、就寝中や安静時にも発生しうると考えて良い。, 冠れん縮と器質的冠動脈病変が同時に存在する可能性がある。, 急性冠症候群は、心筋梗塞が発症する原因の1つであると考えて良い。, 急性冠症候群の発症には、プラークの破綻が関与すると考えられている。, 安静時狭心症は、不安定狭心症であると考えて良い。

  • 35

    心筋梗塞に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    心電図上の異常 Q 波は、心筋に不可逆性の壊死が発生したことを示す。, 心筋梗塞と安静時狭心症の判別には、血液検査が必須である。, 冠動脈が完全閉塞すると、ほとんどの患者で最初に心電図上 ST が上昇する。, 症状の一つとして、左第Ⅴ指のしびれ感を挙げることができる。, 心電図上の ST 変化は、心筋に可逆性の虚血が発生したことを示す。

  • 36

    急性心筋梗塞の発症後、異常値を示す末梢血検査項目はどれか。すべて選べ。 (答えは1つや2つとは限りません。)

    白血球数, CK(CPK), ミオシン軽鎖, AST, LD(LDH) , トロポニンT

  • 37

    以下の薬物のうち、冠れん縮性狭心症の治療・予防に適しているのはどれか。全て選べ。

    ニコランジル, ニソルジピン, ニトログリセリン

  • 38

    以下の薬物のうち、安静時狭心症の治療・予防に適しているのはどれか。2つ選べ。

    ニトログリセリン, ニソルジピン

  • 39

    ニトログリセリンの作用と作用機序について、正しい記述はどれか。全て選べ。

    サイクリック GMPを増加させる。, 可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化

  • 40

    K+ チャネル開口作用により冠血管拡張作用を有する虚血性心疾患治療薬として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    ニコランジル

  • 41

    心筋梗塞を発症した際の胸痛除去に用いる薬物はどれか。1つ選べ。

    モルヒネ

  • 42

    解離性大動脈瘤に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    対麻痺が発症する原因の一つと考える事が出来る。 , 腎不全が発症する原因の一つと考える事が出来る。, 中膜が解離することが基本的な病態である。, 脳梗塞が発症する原因の一つと考える事が出来る。, 真腔と偽腔が出現することが特長である。

  • 43

    下肢末梢動脈閉塞症に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    糖尿病と喫煙は、ほぼ同等のオッズ比を持つ危険因子である。 , Fontaine 分類Ⅱ度の患者では、歩行時に間歇性跛行が認められる。, Fontaine 分類Ⅲ度では、安静時にも症状が出現する。

  • 44

    閉塞性動脈硬化症(ASO)に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    第一選択薬としてシロスタゾールの投与が推奨されている。 , 病態が進展すると、足関節上腕血圧比が 1.0 未満に低下する。, Fontaine 分類II度の患者では、間歇性跛行が認められる。, 足背動脈の脈波触診は、診断に有用である。

  • 45

    プロスタノイド EP 受容体刺激作用を介して末梢血管拡張作用を示す薬物はどれか。 1つ選べ。

    アルプロスタジル

  • 46

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    アルコールの多飲は、二次性心筋症の発症原因の一つである。, 肥大型心筋症の一部では、発症原因を遺伝で説明することができる。, 拡張型心筋症では、多くの場合左心室内径の拡大(心拡大)を認める。, 糖尿病は、二次性心筋症の発症原因の一つである。, 肥大型心筋症では、突然死の発症に注意を要する。, 心房細動では、血栓塞栓症による脳梗塞の発症を予防することが重要である。, 肥大型心筋症では、多くの場合左心室の収縮機能は正常に保たれている。, 高齢者の大動脈弁狭窄症の発症原因として、二尖弁が重要である。, アルコールの多飲は、心筋症の発症原因の一つである。

  • 47

    以下の症状のうち、右心不全に伴って発生するのはどれか。2つ選べ。

    頸静脈の怒張, 肝腫大

  • 48

    右心不全を伴わない左心不全で認められる症状・身体所見はどれか。全て選べ。

    労作性呼吸困難, 尿量減少

  • 49

    ホスホジエステラーゼ(PDE)IIIを阻害して心筋収縮力を増大させる薬物として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    ミルノリン

  • 50

    コルホルシンダロパートの作用機序として、最も適切なものはどれか。1つ選べ。

    アデニル酸シクラーゼ活性化作用

  • 51

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    スピロノラクトンは、鉱質コルチコイド受容体の拮抗薬である。 , カルペリチドは、血管を拡張させる作用を持つ。, フロセミドでは、低ナトリウム血症の発生に注意を要する。, カルペリチドは、アルドステロンの分泌を抑制する作用を持つ。, エプレレノンは、鉱質コルチコイド受容体の拮抗薬である。 , トリクロルメチアジドでは、血中の尿酸値の上昇に注意を要する。

  • 52

    心不全治療薬のドプタミンの作用機序として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    アドレナリンβ受容体刺激作用

  • 53

    トロポニンのCa2+感受性を上昇させて心筋収縮力を増大させる薬物はどれか。

    ピモペンダン

  • 54

    うっ血性心不全の病態に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    多くの場合、体重は増加傾向を示すと考えて良い。, 多くの場合、レニン−アンジオテンシン系の活性は亢進していると考えて良い。, 多くの場合、尿量は減少傾向を示すと考えて良い。, 多くの場合、交感神経系は亢進していると考えて良い。, 四肢の冷感は、心拍出量の低下による直接的な症状であると考えてよい。

  • 55

    以下のうち、細胞内の cAMP 分解を抑制することで強心作用を示す薬物はどれか。 1 つ選べ。

    オルプリノン

  • 56

    以下のうち、細胞内のcAMPを介さずに強心作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。

    ジゴキシン

  • 57

    以下のうち、5-HT2A受容体遮断作用を介して末梢血管を拡張する作用を持つ薬物はどれか。1つ選べ。

    サルポグレラート

  • 58

    以下のうち、高血圧に伴って発生する臓器障害のうち、血管障害を示す特徴的な所見 として適切なのはどれか。2つ選べ。

    大動脈脈波速度上昇, 頚動脈内膜中膜複合体厚=1.6 mm

  • 59

    心筋梗塞でのアスピリン投与に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    心筋梗塞の慢性期においては、100 mg 程度の投与を行う事が推奨されている。, 錠剤を粉砕したり、かみ砕いて服用することも推奨されている。, アスピリンアレルギーの患者では、抗血小板薬の投与が推奨されている。, 再梗塞の発生率が低下すると期待されている。

  • 60

    モルヒネに関する記述のうち、正しいのはどれか。すべて選べ。

    心筋酸素消費量の軽減作用を期待することができる。, 末梢動脈拡張作用を期待することができる。, 末梢静脈拡張作用を期待することができる。