暗記メーカー
ログイン
生理学 消化と吸収
  • Y2321011長井 梨紗

  • 問題数 51 • 6/10/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養素は主に小腸上皮から吸収されるが、小腸上皮で吸収されたあと栄養素はどこにいく?×2

    血管、リンパ管

  • 2

    小腸上皮でなくても吸収されるものがある。 胃でも吸収されることができるものはなに?

    アルコール

  • 3

    大腸でも吸収されることができるものはなに?×2

    水分や電解質

  • 4

    視覚、嗅覚、触覚などから食べ物を認識して口に運ぶ前の時期をなんという?

    先行期

  • 5

    食物を口に取り込み、咀嚼して食塊を作り舌背中央に配置し飲み込みの準備をする時期をなんという?

    準備期

  • 6

    口の中で作られた食塊を舌を使ってのどの奥まで運ぶ段階をなんという?

    口腔期

  • 7

    食塊を咽頭から食道入口へ送り込む時期をなんという?

    咽頭期

  • 8

    咀嚼の役割を4つ答えろ。

    ①食塊の形成 ②唾液の分泌増加 ③味の受容 ④異物排除

  • 9

    ①〜⑦を答えろ。

    ①歯肉 ②歯槽骨 ③エナメル質 ④象牙質 ⑤歯髄 ⑥セメント質 ⑦歯根膜

  • 10

    顎関節を構成する骨を2つ答えろ。

    側頭骨、下顎骨 (あと関節円板)

  • 11

    咀嚼リズム発生器はどこにある?(咀嚼時にリズミカルな顎運動を起こす)

    延髄(パターンジェネレーター)

  • 12

    摂食(食物をとること)の調節をするところはどこ?×2

    視床下部、扁桃体

  • 13

    ①〜⑧を答えろ。

    ①下顎頭 ②回転 ③下顎窩 ④滑り出し ⑤関節隆起 ⑥強い圧力 ⑦関節円板 ⑧クッション

  • 14

    頬骨弓から起こり下顎角外側に停止する①の筋はなに? またこの筋は下顎骨を挙上する○○筋である。

    咬筋、閉口筋

  • 15

    側頭窩から起こり下顎骨の筋突起に停止する②の筋はなに? またこの筋は下顎の挙上および後方に引く○○筋である。

    側頭筋、閉口筋

  • 16

    翼突窩から起こり下顎枝の内側に停止する④の筋はなに? この筋も下顎の挙上と側方に動かす閉口筋である。

    内側翼突筋

  • 17

    ③の筋はなに? またこの筋は下顎をどの方向に動かす?

    外側翼突筋、前方や側方

  • 18

    舌骨上筋群を5つ答えろ。またそれぞれの筋はなんの神経に支配されてる?

    ①顎舌骨筋ー下顎神経 ②顎二腹筋前腹ー下顎神経 ③顎ニ腹筋後腹ー顔面神経 ④茎突舌骨筋ー顔面神経 ⑤オトガイ舌骨筋ー舌下神経

  • 19

    舌骨下筋群を4つ答えろ。

    ①甲状舌骨筋 ②胸骨舌骨筋 ③胸骨甲状筋 ④肩甲舌骨筋

  • 20

    唾液の分泌量は1日およそ何L?

    1.0~1.5ℓ

  • 21

    安静時の唾液分泌量は1分でおよそ何ml?

    0.1〜0.9ml

  • 22

    唾液のpHはいくつ?

    5.5〜8.0(分泌が多い時は弱アルカリ性で、少ない時は弱酸性)

  • 23

    人間の体のpHはいくつ?

    pH7.4

  • 24

    唾液を分泌する大唾液腺を3つ答えろ。またそれぞれどの腺組織に分類されて、どの神経に支配されている?

    耳下腺ー漿液線ー舌咽神経 舌下腺ー混合腺ー顔面神経 顎下腺ー混合腺ー顔面神経

  • 25

    唾液の働きで特に重要なものを5つ答えろ。

    「消化」作用 「粘膜の保護」作用 「清浄」作用(歯垢の酸や初期の虫歯の酸を洗い流す) 「抗菌」作用 「潤滑」作用

  • 26

    唾液の中に含まれる抗菌作用のある酵素を2つ答えろ。

    リゾチーム、免疫グロブリン

  • 27

    唾液に含まれる消化酵素は何?(別名も)

    a-アミラーゼ(プチアリン)

  • 28

    唾液のネバネバ成分は何?(粘性物質)

    ムチン

  • 29

    食物を口腔内から胃に取り込む一連の運動をなんという?

    嚥下(エンゲ)

  • 30

    嚥下をコントロールしているのはどこ?

    嚥下中枢(延髄)

  • 31

    嚥下は食物の位置によって三相に分かれる。 口腔から咽頭に送られる過程は何相?(第1相)

    口腔相(口唇は閉じ、上下歯牙は咬合している)

  • 32

    嚥下は食物の位置によって三相に分かれる。 咽頭から喉頭蓋を通過して食道に行く過程は何相?(第2相)

    咽頭相

  • 33

    咽頭相は意識的に調節できない反射性運動である。 これをなんという?

    嚥下反射

  • 34

    食物が咽頭を通過する時、誤嚥を防ごうとして呼吸が一時的に制御される。 これをなんという?

    嚥下性無呼吸

  • 35

    嚥下は食物の位置によって三相に分かれる。 食道の蠕動運動が始まるのは何相?(第三相)

    食道相

  • 36

    口腔相、咽頭相、食道相はそれぞれ随意運動と反射運動のどちらであるか。

    口腔相ー随意 咽頭相、食道相ー反射

  • 37

    食道狭窄部位は3つある。全て答えろ。

    食道起始部 交叉部(大動脈弓、気管分岐部) 横隔膜貫通部

  • 38

    消化管の縦走筋層と輪走筋層との間に存在していて、それらの蠕動運動を調節する神経叢はなに?

    アウエルバッハ神経叢(筋間神経叢)

  • 39

    胃の蠕動運動は具体的に何をしている?

    食物と胃液を混和している

  • 40

    胃液は主にどこから分泌されている?

    胃底腺の壁細胞

  • 41

    胃液の分泌量は1日でおよそ何ℓ?

    1.0〜1.5ℓ

  • 42

    胃液はpH〇〇で、〇〇性である。

    pH1.0の強酸性

  • 43

    ペプシノゲンは胃の何から分泌される?

    主細胞(胃底にある細胞)

  • 44

    ペプシノゲンは胃液によって何に変化する?

    ペプシン

  • 45

    ペプシンは何を分解する?

    タンパク質

  • 46

    塩酸の化学式は?

    HCI

  • 47

    塩酸は胃のどこから分泌される?

    壁細胞

  • 48

    胃での塩酸の主な働きは何?

    殺菌作用

  • 49

    胃液に存在する酵素で、乳蛋白質を凝固させ腸内に長時間留まらせるものは何?

    レンニン

  • 50

    胃の粘液はどこから分泌される?

    副細胞

  • 51

    胃の粘液の役割は?

    胃粘膜の保護